(1)模型屋さんの事①
多分、このネタで何回か書くような気がするので、①とします。
主に10代の頃を中心とした内容ですね。
時代は、昭和40年代後半から50年代頃になると思います。
今から50年位、前になりますね。
昔は、どこの商店街にも、おもちゃ屋さんがあり、模型店もそれなりにありました。
ですが、今は当時のおもちゃ屋は1/5位、模型店は1/10位に減ってしまったような気がします。
懐かしかったあの時代を掘り起こせたらいいなと思い、これを書いて行きます。
個人的に、初めてプラモを作り始めたのは、小学校の低学年頃かと思います。
当時は、50円か100円位で、メーカーなどは全く覚えてませんが、自動車か何かを組み立てていたと思います。
最初に買ったのは、多分、東京都文京区千駄木の大観音通りにあった模型店だったかなと。
当時、母親にその近くのスーパーに買い物に連れて行って貰った時の事だったかと。
余り大きな店(失礼)では無かったなという思い出と、店の名前も覚えてません。
少し離れた場所には、Tというおもちゃ屋もありましたね。
2016年に、Tが閉店した時には驚いた覚えも。
その頃は、どこか特定の店に行くのではなく、何かの買い物とかお出掛け(懐かしい言葉だな)の時に、親に買って貰うスタイルでしたね。
それが、10代の頃になると、自分の意思で店に行き、買うようになったかと。
自分で、模型店に行き買い始めるのは、多分、10歳前後位からかなと。
当時、文京区の駒込に住んでいて、歩いて行ける範囲で上富士の交差点の近くにFという模型店がありました。
この店、私が通よい始めた当初は木造で、やや古い店(失礼)でしたが、中学に上がるか上がらないかの頃に建て替えて奇麗な店になりました。
昔の店舗の記憶は余り残ってはおらず、新しい店の事の記憶の方が鮮明ですね。
今は、Fはありませんし、跡地はマンションになっているようです。
お店は、親子でやってたのかな?
途中から、お父さんの顔を見なくなったような記憶が。
店は大きくはありませんでしたが(失礼)、入って直ぐにガラスケースのカウンターがあり、カウンターの裏の棚に、艦船模型のウォーターラインシリーズが置いてあったかと。
店内の壁際のガラスのショーケースには、鉄道模型が並べられており、主にNゲージが売られていたかと。
HOゲージとかあったかは、覚えていないな~。
Zゲージが少しだけあったような気も。(不確か)
あっ、鉄道模型は、一時期Nゲージを集めてましたが、詳しくないです。
プラモの方も、当時の子供なら知ってる程度の知識ですが。
Fの店内は、手前からガンプラを含めたアニメ関係の物(後に、ここが拡張されて行くが)、次が、車やバイク、その奥に飛行機、更に奥がタミヤなどの戦車だったかなと。
少数ながら、ラジコンなどもありましたし、工具類や塗料などもありましたね。
この店でよく買っていたのは、ウォーターラインが最初で、後半はガンプラ等のアニメ作品の物でした。
確実に、この店で買った模型は、ガンプラでは1/144のガンダム、赤ザク、グフ、ズゴック、ドム、赤ゲルググ、1/100のガンダム、1/60のガンダムだったかと。
初めて私がガンプラを買った店が、このFでしたね。
当初は、入荷すれば買えるような、特に人気があった訳でもない模型でしたね。
当時は、組み立ても素組みが多かったですが、ガンプラの頃から塗装を始めたと思います。
当然、筆塗りです。
他に、買ってたのは、エリア88やファントム無頼をやってた頃は、ジェット戦闘機を中心にしてたかなと。
Fでは、千円買うと、100円の割引券を貰えた記憶が。
F以外の店でよく行ったのは、巣鴨のAでしたね。
ここは、HJの紙上で模型店を紹介していたので、知りました。
ここへは、自転車で行ってましたね。
当時、輸入物のプラモなども扱っている店だったかと。
Aも、今はマンションになってますね。
ここは、結構最近までお店が残っていましたが、それでも閉店して15年以上にはなるのかな?
しばらく行ってなくて、いつ閉店したのかも知らないんですよね。
ここで何を買ったか・・・、あれ? 覚えてないな。
多分、スタンプ押して貰っていたから、いろいろと買ったはずが。
ここは、お兄さんがほぼ1人で店員をしてたなと。
巣鴨と言えば、鉄道模型のGもありましたね。
こちらにも、プラモが置いてある時期もありました。
途中から、鉄道模型専門になったので、ほぼ行かなくなりましたが。
店名がDの時代は、噂では聞きましたが行った事は無いです。
Dには、凄くユニークな店員さんがいたという話も聞いたような。
Gは、余り子供には優しい店では無かった記憶がありますね。
まあ、余り高価な物を買わない割りに、店内でちょろちょろするのが嫌だったのかなと。
当時、自分は、ちょろちょろするような年代ではなく、そんな事もしなかったと思いますが。
ここでは、ガンプラの抱き合わせ商法をやってた思いが。(こういうの、書いていいのかな?)
その次に行き始めたのは、池袋のYでした。
ここも、HJで存在を知りました。
この店も自転車で行く事が多かったかと。
最初は、東口のビックカメラ本店の裏側辺りに店がありましたが、立教大学の近くに移転しました。
移転してからは、数回しか行っていないですが。
ここでも、スタンプを押して貰ってたから、いろいろと買っていたはずですが、思い返してみると、何を買ったのやら。
テーマにして書こうと思ったけど、記憶が無い事が多いなと。
何をどこで買ったかというよりも、店に通ってた記憶しかない。
池袋と言えば、Pが、PARCOにあった時によく行きましたが、こちらでは模型よりも、ボードゲームとかを買う事が多かったですね。
Pは、代々木店にもよく行きました。
多くの近所の模型店が、個人経営の店だったと思います。
そこの店員さんが、お兄さんがオジサンに、オジサンがオジイサンになって行き、やがて閉店した所が多いのかなと。
雑居ビルなどではなく、自宅兼店舗で、今はマンションや駐車場などになった所が多いようです。
閉店に至る理由は様々でしょうが、通っていた店がいつの間にかに無くなって、人々の記憶からも消えて行くのは寂しいですね。