5.パステルを買おう
クロッキーの時に使う茶色い棒、あれがパステルです。実は私、あの茶色い棒の名前がクロッキーだと勘違いしていました。
クロッキーを使って描くからクロッキーなのかと思ってましたよ。ネットで検索したらクロッキーって短時間で描くデッサンのことらしいです。
それはさておき、今回買ったガンプラはリーオー。雑魚の中の雑魚、むしろ雑魚の王様とでも言うべき風格の漂うヤラレ役。
立体化されてるだけでも嬉しいのに、わりと最近発売されたキットらしく、キットの出来もすばらしい。
ガンプラはマニアックな方向に進化してきたけど、リーオーのように子供の玩具という原点に立ち返ったプラモデルを発売して欲しいと切に願う。
で、前回「ぺんてる筆 顔料インキ」という武器を手に入れた私は「素組+墨入れ」の基礎的な手法で組み立てることにするが、泥まみれの姿が似合うリーオーを見て、もう一工夫としてパステルを使ったウエザリングに挑戦することにした。
パステルをデザインナイフで削って粉状にして、刷毛で表面にこすりつけていく。
パステルはプラスチックに殆ど付着せずに落ちていくが、何度か繰り返す内にいい感じになってきた。
パステルでのウエザリングは似合うものと似合わないものがあるのので必ず欲しいものではないが、思いついたときに使えるように一本くらいもっていても悪くないと思う。
今回ちょっと困ったのが黒いパーツの墨入れ。
シャアザクの時は黒い部分も実際はグレーなので墨入れの効果が有ったのですが、リーオーの黒パーツは結構黒いので、黒で墨入れしても全く見えない。
そこで、サザビーの時の実験結果を踏まえて、ポスカ灰色にて墨入れをしました。
ポスカでは溝だけに塗るのは無理なので、どばっと広く塗ってから綿棒で余分なところをふき取って仕上げます。
まぁベストとは言えないがベターな感じにできたとは思う。