表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/95

1

文具屋の12月はとんでもないものだ。


原因はクリスマスと年賀状。

以前よりは客足が減ったと聞くが、矢張り年間を通して混雑する時期だと感じる。

上旬からクリスマスはカードは勿論、包装紙やリボン。大小様々な袋や箱が飛ぶ様に売れていく。

クリスマス直前にピークを迎えると平行して、今度は年賀状関連が売れ行きを伸ばしてゆく。

インターネット時代の今、確かに昔よりは数は減ったと先輩方からは聞くけれど、それでも売上貢献度が高いアイテムである。

ハガキを筆頭に筆ペン、スタンプ達が年明け迄続く。去年もそうだったから、今年もそうであろう。


今日も酷かった。

地域の子供会に使うラッピング袋を200欲しい。明後日までには欲しい。との無茶振り。

通常でもギリギリな納期なのに、繁忙期にその要望は流石に承れない。

結果、店内にあるラッピング袋をあるだけ購入して行ったが、そんなタイミングに限って不思議と同じ位のラッピング袋が欲しい人が続出し、終日謝罪をしていた。

昨日は同じクリスマスカードが13枚足りないだっけな。在庫が無さすぎるとマダムに怒鳴られたっけな。

大事な事なら事前に準備出来なかったのかなぁ。


「貴方みたいに私は暇じゃないのよ!」


昨日のマダムの一言をふと思い出す。俺も暇じゃないんだけどな。

兎角休みが多いと思われる大学生の冬休みは、小中学生と変わらない。今日も講義を受けてからのバイトだ。

今年の冬休みも実家に帰らずバイト三昧だ。暇は無い。

実家に帰らず?いやいや。

帰って大変な目に会うくらいなら、金銭を貰えるバイトを選択した。が正しいか。

両親共に仕事で家を空ける事が殆どだし、帰っても姉や妹達の代わりに家事をやらされるなら、賃金発生するバイトをしていた方がまだマシだ。



時刻は0時を回って、12月24日になった頃だろうか。



本来なら24日は1日講義だったが、講師都合で全てが休講。

バイトも入れてなかったので終日フリーになった。

仲の良い仲間は予定があったりで、明日どう過ごそうかCDショップで考えてたら終電ギリギリになってしまった。

クリスマスイブだし、相手の居ない俺にとっては苦痛な外出になるだけしかないんだけどねぇ。

いっその事、人員不足でバイト先からヘルプの要請が掛かってくれた方が気が楽だ。

去年はクリスマスイブにシフト入ったけど、ラッピング用品の追込み組が朝から夕方迄押し寄せて、今でも記憶が曖昧である。

そんな事を思い出しながら鼻先に落ちてきた物に気付く。


「………冷た。」


雪だ。街灯に照らされながら、はらはらと舞う様子に見入る。

益々明日は引き篭もろうと決心した。

雪が降っては悪路な上、浮かれた人々が街に溢れかえるのが容易に想像が出来たからだ。

今日買ったCDを聴きながら、新たな曲作りでもいいだろう。

一応趣味とは言え、友達とバンドを組み活動をしている。

今年はボーカルが海外へ旅に出てしまった為、活動が充分に出来なかったけど、来年はもう少しマトモな活動をしたい。

本音を言えば音楽で飯が食えるならそうしたいけど、それを成功させる事が出来るのは、才能を持ったごく僅かだ。

少なくとも音楽に関係した事をしたい。


文房具屋でヒイヒイ働いてる奴が何言ってんだかな。


雪が本格的に降り出した様で、少し急ぎ足で帰る。

着ていたパーカーのフードを被ってはいるけど、結構冷えてきた。

しかし良く降るなぁ。このまま降り続いたら明日はマジで交通網麻痺するぞ。

ふと見上げたその時だった。




べっちゃっ………。




俺の顔面に何かがヒットした。

雪では無い。雪の塊でも無い。生暖かい。

暖かいという事は生物か?ゆっくりとそれを掴む。

雪では無い。でも白い物体。

鈍い街灯の下でまじまじと見た生物?は、白い丸っこい生き物だった。

こんな感じで毎週金曜日に更新予定です。

宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ