表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/61

11話 城



上層に着くと、日本の城があった。


「何これ?」


「さあ~」


本当に立派なお城で、門もちゃんとある。その門を上へ上へと昇ると、やっとの思いで、


「あれが天守閣かな?」


「そうだね~」


「門と、石垣で分かりにくかったけど、あんな大きさの物どうやって築いたんだろう?」


「ここのエルピスさんの力かしら~」


「そうエルピスの力~。基本的にあたしたちは先天的能力を持っているよね~? あたしは嘘発見を持っているんだけど~」


「うん、僕だと、居場所探知だね」


「エルピスさんたちは、それにプラス後天的能力、生前能力ってものを持っているんだ~。後天的能力はほかの人でも持ち得るんだけどね~」


どんどんと僕たちは進んでいく。ここには、先に行った二人しかいないだろう。と決めつけている。それにしても、恰好のいい城だなぁ。


「生前能力ってどういう事? ヴィーナスさんたちは死んでいて、幽霊って事?」


「ええ~っとね~、簡単に言うと、世界の調律者ってところかな~。エルピスと呼ばれる七人は~、世界の機械と魔術のはやりを観測、偶に介入して世界の行く末を調整しているんだよ~。それで~、生前能力っていうのは、生前の偉業を基にした、能力らしいんだ~例えば、ヴィーナスさんは~お兄さんを支え、影のように頑張った人だから~自分の痕跡、力を隠す能力を持っているよ~」


そうこうしているうちに、広間に着いた。ヴィーナスさんが上座に座り、そのヴィーナスさんに対して、頭を下げている金髪メイド服の女性がいた。その横で師匠はサターンに頭を押さえつけられている。


「お久しぶりです、ヴィーナス様。助けていただき、恐悦至極でございまする」


ヴィーナスさんは上座から降りて、隣に行くと、


「だから、今は対等なんだから、そんなに頭を下げないでよ。てか、ワームホール使ってまで上座に私を置く?」


「ですが、ヴィーナス様は我が主ですので」


「まあいいわ。って二人とも大丈夫だったのね。良かったわ。けど皐文とさっきの鬼は?」


「あの二人なら少年兵を巻き込んで」


「自爆した?」


「しないよ! どこかに転移したみたいだよ」


「なに、皐文がこっちにいるだと?」


あ、ヴィーナスさんの口調が変わった。


「ああ、あいつは、異界渡航の能力を持っていてな、一日一時間ほどあの世界から出てきているそうだ」


「成程、それならいい。じゃあ脱出しようか」


その言葉と共に畳が下へ下へと下りていく。って、サターンさんはヴィーナスさん以外にはそんな口調なんだ。


「そういえば、飯野。あいつらはちゃんと逃がしてくれたのか?」


「ああ、うまくいったぞ。だが、脱出方法が解らないんだ、どうすればいい?」


「ああ、それなら、簡単だ。エルピスを探せ。サン以外のエルピスが集まればロックは解除できるはずだ」


「成程、どういう仕組みだ?」


「我にもわからんが、多分、サンの力を抑える為だろうな。まあ、あの子たちがこの町に帰ってこれても、いい心地ではないだろうが……っとついたぞ」


そこは狭く暗い空間だった。まさに地下倉庫と呼ぶにふさわしく、苔むしていたり、なんか魚も居たりでけど海水は太股らへんまでしかない。そんな場所だった。


「よしここでいいだろう。道を開くぞ」


目の前に小さい鳥居が現れる。鳥居の向こう側を見てみると、何やら研究所みたい? いや、どうやら、放棄された研究所っぽいかな?


「紀光研究所か? 確かに、あそこなら誰もいないだろう」


「ああそうだ。じゃあ皆中に入ってくれ」


「へ? もしかして、これって空間連結?」


「そうだ。ただ連続使用はできないんだ、だから一番安全そうな場所を選んだ」


「成程ね~。紀光研究所ってよく聞くけど、サターンさんとかかわりがあったんだね~」


「そうだな。我の作戦に乗ってくれた天才の端末がいるはずだ」


「端末?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ