表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/20

第四章 朱雀の章――炎の祭りに舞う翼

夏の都はお祭りムード! けれど私にとっては遊びじゃなくて……呪いの気配を追うためのお忍び参加。

でも、そこに待っていたのは炎と――思わぬ胸キュンで!?

  夏の都は、熱を持っていた。

 通りという通りに高い松明が掲げられ、朱の幟がひらめく。太鼓は腹に響き、笛は夜気を切り裂く。露店の羅列からは甘い蜜の香、焼いた餅の匂い、どこかで焚かれた香木の気配まで混じり合い、空は低く、月は薄絹をまとったように朧だ。

 ——今宵は火華祭。炎を鎮め、無病息災を祈る夏の大祭。


 私は女官の狩衣もどきに着替え、顔の半分を薄紗で隠し、桐子と梅枝を連れて人の海に紛れた。胸のどこかで太鼓が鳴っている気がするのは、きっと自分の鼓動のせい。


「姫様……春の花宴の後は、紫乃姫様と東宮様のご縁談で持ちきりでしたのに」

 桐子が簾越しに囁くような小声で言う。

「けれど近ごろ、“東宮様のご体調がまた……”“病ではなく呪いでは”と、宮中でささやかれております」


 私は唇を強く結んだ。

(だから来た。——噂の源を、この目で確かめる)

 帝も、陽仁様も、ただの病ではない。朝嵐が囁いた「呪」の言葉が耳の奥で冷たく反芻される。


「姫様、やはりお戻りを……」

「そうですそうです! 万が一見咎められたら——」

「大丈夫、見つからない。私、地味コーデ得意だから」

(いや、藤色に銀糸の刺繍入り“地味”って何……自分で心のツッコミが止まらないけども!)


 そう軽口を叩いた矢先だった。


 太鼓の音が、かすれた。

 松明の炎が、しゅう、と細くなる。

 次の瞬間、夜空の端を黒が食む。炭の蛇のような影が幾条も、うねりながら集まって来る。


「きゃあっ!」

 子を抱く母の悲鳴。小さな袖に火が移ろうとしていた。


「危ない!」

 気づいたら体が先に動いていた。私は人混みを押し分けて飛び込み、子をすくうように抱きかかえる。

 熱が背を舐め、裾に火が走った。

(ちょ、リアルに燃え——!)


 その刹那、強い腕が私の肩をさらう。ぐい、と胸の前に引き寄せられ、ふわりと高貴な香りに包まれた。青磁の壺に焚いた上等の香木に、柑の花のようなほのかな明るさが混じる——「誰でもない」はずの香りなのに、心の底が懐かしくなる魔法の香。


「大丈夫ですか、紫乃姫。あなたは——無茶をしすぎる。……私の腕の中にいなさい」


 低く澄んだ響きが、耳の奥のやわらかいところを鳴らす。

 顔を上げた。月の薄衣がその横顔を撫で、睫に白い線を描く。細身で高い背、凛とした立ち姿、清らかなのにどこか儚げな影。

「と、東宮様……!」

「——陽仁、と呼んでほしい」


 あっさり世界が反転する一言。

(名前で……? いやそれ、反則……! 呼んだら沼るやつ!)


 けれど沼っている暇はなかった。黒い影がさらに膨れ、蛇腹のような口を開いて群衆へ——。


「退け」

 氷を落とすような声。朝嵐だ。黒衣が炎の間を切る線になり、彼は袖から符を散らした。地を奔る光が紅の紋となって交差し、結界がぱん、と鳴って立ち上がる。


「夏は火。南の気——朱雀よ、翔けよ」


 扇を切り上げる所作とともに、空に朱の円相が描かれた。

 紅蓮の翼が夜を裂く。尾羽は炎そのもの、羽撃くたびに火華が雨のように舞い、鳴き声は金属を擦るように透きとおっている。朱雀——火の王。


「陰陽師様だ!」

 人々のざわめきが歓声に変わる。


「全く、お転婆姫は手のかかる…」

 腕が伸び、朝嵐が私の手に触れると銀色に光出した、氷のように冷たいのになんだか心地よい…火傷が跡形もなくなって消えていく。


「私の戦いの邪魔をしないでくださいね」

光と火傷が消えてなお、手をぎゅっと強く握ったままの朝嵐。

厳しい口調なのに優しい目で見つめてくるから、ドギマギしする。

「じゃ、邪魔なんかはしたくないけど、私にだってできることがあるはずでしょう!」

だからこの時代に私を呼んだんでしょう、この陰陽師はもったいぶって、、でもやっぱりイケメンすぎる…。

ドキドキしてるのがバレないように真っ直ぐ朝嵐を見つめ返す。


「必要以上に姫に近づくな」

 陽仁さま—私を再び後ろから抱き寄せたその声が低く震える。近すぎる距離、胸板の固さ、熱い体温、そして香。

「紫乃は私の婚約者候補だ。軽々しく触れるな」

 嫉妬の棘を含んだ声音。

(えっ、ちょ、勝手に修羅場召喚しないで!? でも嫌じゃないかも…!)


「おや、ずいぶんとお熱いことで」

 朝嵐が歩み寄り、冷ややかに私の顎を指先で取った。

「俺の目を逸らさず、ここまで言葉を放った女は初めてだ」

 さらり、だが酷薄。背中に電流みたいなのが走る。

「——手をどけろ」

 陽仁の低音が鋭さを増す。ふたりの間に火花、いや、本当に火花。朱雀の炎が尾を引き、夜の色が深まる。


 と、その時。

 夜空を裂いて、さきほどの“番”なのか、さらに大きな黒蛇が現れた。赤黒い火を纏い、狙いすましたように陽仁へ一直線。


「危ない!」

 私と朝嵐の声が重なる。朝嵐はほとばしるように符を投げ、朱雀が翼の炎で蛇の顎を押しとどめる。だが黒炎は油のようにまとわりつき、結界の縁を焦がしていく。

 胸の奥が、きゅ、と痛んだ。

 ——間に合え。


「……紅に舞う 火華は尽きずとも

   君を護らん 月と翔けゆけ」


 自分の声だと気づくのに、半拍遅れた。

 袖口が、ふっと紫に灯る。月光が増し、言葉が光の帯になって朱雀の翼へ巻きつく。炎はただの燃料ではない、浄めの羽根へと組み替えられ、黒炎を呑み、呪の芯だけを焼き尽くした。


「歌が……炎を鎮めたぞ」

「月と……共鳴しておる……」

 ざわめきが波のように広がる。視線が、熱を持って一斉にこちらへ押し寄せた。

 頬が灼ける。けれど逃げたい気持ちより、胸の奥で小さく灯る誇りの方が強かった。

(届いた。私の言葉、届いた)


 黒蛇が灰となって散る。朱雀は炎の尾をひと振りして高く鳴き、火華の雨を撒くと、円相の向こうへ溶けて消えた。

 静けさが戻る。太鼓はまた規則正しく打ち始め、松明の炎は明るさを取り戻す。


 気づけば私は、また陽仁の腕の中にいた。

 彼の瞳は夜の水面のように澄み、どこか苦さを湛えている。

「……紫乃。今宵も、そなたの言の葉に救われた。何と礼を申せばよいか」

 言いながら、指先でそっと私の焦げた裳裾に触れ、眉を寄せる。

「無茶をするな、と言ったはずだ」

「だって、子どもが——」

「知っている。……だが私の心臓に悪い」

 小さく、けれど冗談めかした色の少ない声音。胸がぎゅっと縮む。

「残るは——あと二つ。すべて祓えれば……私は昼でも、そなたと並んで歩ける」


 “昼でも”。

 それは、月の呪(あるいは加護)に縛られた彼自身の秘密を、そっと告げる言葉。

 私は喉の奥が熱くなるのを感じた。

「……必ず、祓う。私の言葉で」

 言った瞬間、彼は何かを決めるように瞼を伏せ、微笑に似た影を口許に灯した。


 ——が、その光は長く続かなかった。

 薄雲が流れ、月がふっと隠れる。

 同時に、彼の輪郭が淡く揺らぎ——

「陽仁さま——!」

 伸ばした指先は空を掴む。残ったのは、香の余韻だけ。


 私はしばらく立ち尽くし、呼吸を整える。

(月が、彼を縛ってる。——でも、月は私の言葉にも応えてくれる)


 背後で、朝嵐が低く舌打ちした。

「好機を狙い澄ました呪……“夏の火”を使うあたり、相手は心得ている。南、朱、炎——朱雀を逆手に取る型だ」

 彼はするすると私の側へ寄り、誰にも聞こえぬ高さで囁く。

「紫乃。無闇に名乗るな。お前の歌は“目印”だ。狙いも集まる」

「……うん」

 冷たい声なのに、不思議と安心するのは、本当に性格が悪い(褒め言葉)イケメンの仕様だからだと思う。

「それと——」と朝嵐は、人混みの向こうを顎で示した。

「見ろ」


 太政大臣家の家紋を染め抜いた衣をまとった女が、朱の帷を背に立っていた。

 黒髪は艶やかに梳かれ、頬の紅は椿の花びらのよう。朱を主にした直衣の重ねは、火華祭の灯りの中でなお一段と鮮やかだ。

 若さも色香も持ち、目元にだけ冷えた光が差している。

 ——ニノ姫、朱理。

 第二皇子に嫁ぎ、今は懐妊の噂すらある女。

 人々は囁く。「第二皇子こそ東宮にふさわしい」「いずれ帝の位も……」と。

 口にしてはならぬ大それた望みを、誰かが巧みに育てている。

 そして今、朱理姫の視線は、はっきりと私に向いていた。月を映したような冷たい赤が、ひやりと皮膚の上を這う。——朱雀の尾の残光に、彼女の影が赤く長く伸びる。


「……見られてる」

「お前が“見つけた”のだ。向こうもまた、お前を“見つけた”」

 朝嵐は結界の名残を指で払うように空を切り、「引くぞ」と短く言った。


 群衆は「月の姫だ」と勝手に名を与え、囁きは祭の喧噪に飲まれていく。

 私は桐子の手を取り、梅枝を促して松明の影へ身を滑らせた。

 足袋越しに伝わる地面の熱はまだ生々しく、胸の奥には陽仁の体温の残像がある。

 空を仰げば、雲間から月がほんの少しだけ顔を覗かせ、白い光を落とした。

(——待ってて。残り二つ、必ず祓う。あなたが昼にも笑えるように)


 耳の奥で、火華のはぜる音と、朝嵐の淡い嘆息が重なる。

「まったく……手のかかる姫だ」

 氷の声に、どこか微かな苦笑が混じっていたのは、たぶん聞き間違いじゃない。

なんとか夜は終わったけど、胸のざわめきは消えない。

都の人の視線も、あの人の声も、ぜんぶ熱を残しているみたい。

……次に何が起こるのか、私にもまだわからない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ