表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/19

18.泥に咲く誇り

 自らの命を狙った罪人を救ったという噂は、瞬く間に国中へと広がっていった。

 その場に居合わせた民衆たちは口々に語る。「あのとき王妃様は神の使いのようだった」と──。


 刑罰は本来、火あぶりであるはずだった。だが、ロズリーヌの慈悲の言葉とともに空から降り始めた恵みの雨は、薪に火がつくのを妨げ、ついには火刑そのものを無効とした。

 人々はそれを「女神の寵愛に選ばれし王妃が、自らの涙で罪人を赦した」と信じて疑わなかった。


 雨はただの気まぐれではなく、赦しの象徴。

 それ以来、ロズリーヌは“慈雨の王妃”として民衆の間で語られるようになる。


 ロズリーヌがオニキス王国に来て、一ヶ月が経とうとしていた。

 護衛付きではあるが、王宮内を自由に歩き回ることが許されるようになった。

 普段は書庫にこもり、国の歴史書や法典に目を通している。ときおり、王宮の裏手に設けられた一角へ足を運ぶ。それは、彼女が提案し、罪人の男と共に作り上げた小さな畑だった。


 この国で生きる以上、この国の歴史と在り方を知らねばならない。

 そう考えたロズリーヌは、書を読み、民の声を聴き、現状を知ろうと努めていた。

 罪人──名をエディルという若き農夫もまた、日々その畑で汗を流していた。

 処罰として命を奪うのではなく、国の未来のために生きて尽くさせる。それがロズリーヌが王に嘆願した“贖罪の道”だった。


 エディルは王の恩赦を受け、王宮にて働くことを命じられた。ただの労役ではない。彼に課された役目は、王宮の一角に造られたこの“模範農場”を育て上げること。

 ここで育てられた作物や技術は、やがて各地の農家へと伝えられ、視察のための見本にもなる。育てた種子は、荒れた土地を立て直す第一歩となるだろう。


 火刑に処されていたはずの男が、今では国の再建に尽くしている。その姿は、王宮内にあって小さくも力強い変革の象徴だった。


「土の香りは、心を落ち着かせますね」


 ロズリーヌが微笑むと、エディルは驚いたように顔を上げ、少しだけ表情を緩めた。


「…ここに来て、まだ生きていていいと思える日が来るとは思いませんでした。あの時、貴女が泣いてくれなかったら、私も家族も灰になっていた」

 

 その言葉に、ロズリーヌは少し寂しげに微笑み返す。


「私が泣いたのではありませんよ。雨が勝手に降ったのです」


 互いに目を合わせ、小さく笑う。

 土はまだ硬いが、芽吹きは確かに始まっていた。


「ロズリーヌ、ここにいたのか」


 護衛監視の下、エディルと共に畑を整えていたロズリーヌが、聞き慣れた声に顔を上げた。

 そこに立っていたのは、他でもないクラースだった。立ち上がった二人に向かって、クラースはゆるやかに歩み寄る。

 エディルはすぐに跪き、静かに頭を垂れた。


「クラース様!」


 ロズリーヌの声が弾む。

 最近では、クラースが暇を見つけては頻繁にロズリーヌの元を訪れるようになっていた。

 クラースたっての願いで、ロズリーヌは自然と彼を「クラース」と名で呼ぶほどに、二人の距離は少しずつ近づいていた。


「今日も畑仕事か?」


 彼の問いに、ロズリーヌは土まみれの手でスカートの裾を軽く叩きながら、にこりと笑った。


「はい。ようやく芽が出始めたんです。ほんの少しですけど……それでも嬉しくて」


 その笑顔に、クラースも自然と目を細める。彼女が王宮に来たばかりの頃には見られなかった、屈託のない表情だった。


「そうか。それは良かったな」


 クラースはそっとロズリーヌのそばに立ち、彼女の頬に手を伸ばした。

 指先で泥のついた顔をなぞるように、やさしく土を拭う。


「顔が泥だらけだ」


 ロズリーヌは驚いて瞳を見開いたかと思うと、すぐに赤くなり、視線を落とした。


「も、申し訳ありません。このような姿で……」


 慌てて言い訳を口にする彼女に、クラースはふっと笑い、小さく首を振った。


「構わん。君が民を思い、手を汚して働く姿こそ誇りに思うべきだ」


 真摯な声でそう告げられたロズリーヌは、思わず言葉を失った。

 自分のしていることを否定されるどころか、誇りとまで言われたことが、胸をじんわりと温かくする。

 クラースの手の温もりが、今も頬に残っていた。


 その時だった。


 カツン、カツン──。


 石畳を鳴らす足音が、静かな畑の空気を破る。王宮の回廊を歩く一組の男女が、こちらへと近づいてきた。黒い髪に紅い瞳。どことなくクラースに似た男性だ。しかし、燃えるような強い意志を宿すクラースの瞳とは違って、底冷えするような燃ゆる紅い瞳にロズリーヌはぞくりと背筋を伸ばした。

 男性の隣に佇む女性は気品に溢れる公爵令嬢、ヴィオラだった。


「兄上。こんな場所で何をされているのですか。……そちらの女性は?」


 冷たい視線がロズリーヌへと向けられた。


「フィンは顔を合わせるのは初めてだったな。俺の妻、ロズリーヌだ」

「……ああ、これは失礼。王妃殿下でしたか」


 形式に沿った礼儀ではあったが、どこか探るような声音だった。

 ロズリーヌもひるまず、静かに一礼を返す。


「はじめまして、フィン王子」

「“慈雨の王妃”──あちこちでその噂を耳にしていますよ」


 その言葉に、ロズリーヌは表情を僅かに引き締めた。

 だが微笑みは崩さず、穏やかに応じる。


「ただの偶然です。私が泣いたからではありません」

「人々はそうは思っていないようですわ。神の使いが涙で罪人を赦した、とまで……」


 ヴィオラが言葉を添えるように笑う。けれどその笑みも、どこか作られたような柔らかさだった。


「兄上が選ばれた方ですから。民が語り継ぎたくなる気持ちも、よくわかります」


 その場に漂う空気が、ふと張り詰める。

 クラースがロズリーヌの傍へと一歩寄り、静かに目を細めた。


「フィンとヴィオラ嬢は何用で、ここへ?」


 クラースの声は穏やかだったが、その裏にほんのわずかな警戒が滲んでいた。

 フィンは少し肩をすくめ、目を細めながら応じる。


「たまたま通りかかっただけですよ。王宮の視察の一環として、ね。それと、これから母上と話があるので」


 フィンの口調は柔らかだったが、その目には観察者の冷ややかな光が宿っていた。

 ヴィオラが続けるように微笑み、ロズリーヌへと軽く一礼する。


「王妃殿下とは先月のパーティ以来ですわね」

「その節はありがとうございました」


 先月の宴で、シルヴィアとの一件の際にヴィオラに助けられたことがある。

 その恩義を、ロズリーヌは忘れていなかった。


「とんでもありませんわ。ただ、見過ごせなかっただけですもの。……シルヴィア嬢の振る舞いは、少々行き過ぎておりましたから」


 その声音はあくまで柔らかい。だが、芯のある毅然とした響きが含まれていた。

 ヴィオラは自信に満ち、貴族らしい立ち居振る舞いを自然と身につけていた。短い会話の中でも、聡明さと、人の上に立つ者の威厳を滲ませる。

 彼女はロズリーヌの姿を上から下まで、ゆっくりと舐めるように眺めると、わざとらしく小さく目を見開いた。


「それにしても、まあ……王妃殿下。ずいぶんと泥にまみれていらっしゃるのですね」


 ヴィオラは驚きとともに声を上げた。王妃ともあろう者が、民と同じように土にまみれ、汗水を流すなど、彼女には考えられない光景だった。


「まさか、王宮の奥で農作業をなさっているとは。……草の香りが、こんなにも、間近に漂ってくるとは思いませんでしたわ」


 ヴィオラの言葉は柔らかだが、その中に確かな棘が潜んでいた。

 フィンがそれに乗るように、口元に薄い笑みを浮かべる。


「民とともに泥にまみれる王妃。確かに、民には好まれるでしょうね。もっとも、貴族たちの目には、どう映るかは別ですが」


 ロズリーヌは一瞬だけ目を伏せたが、すぐに落ち着いた声音で返した。


「民の暮らしを知らずして、王妃の務めは果たせません。土に触れ、種を蒔くことは、私に多くを教えてくれるのです」

「なるほど……理想に満ちたお言葉ですこと」


 ヴィオラは上品に笑った。


「ですが、爪の間まで泥が入っては困りますでしょう?その手では楽器も持てませんわ。王妃様にふさわしい趣味も、制限されてしまいそう」


 あくまで優雅な言葉選びを崩さない彼女だったが、それはまるで「王妃の品位に欠ける」と言わんばかりの含みを持っていた。

 フィンもまた、興味深そうにロズリーヌを見つめ、低い声で続けた。


「王妃殿下は、土に触れることにためらいがないのですね。……王宮に迎えられた方々の中には、“相応しくない”と考える者も、少なくないでしょう」


 言葉の一つ一つは礼を失っていない。

 しかし、そこには冷ややかな圧力が確かに込められていた。

 ロズリーヌは、その冷たい視線を真正面から受け止め、真っ直ぐに答える。


「王宮に住まうことが、王妃のすべてではありません。民と共にある王であるために、私は私のやり方で、役目を果たします」


 その言葉に、フィンの目が細められる。

 まるで、無邪気な理想を告げる少女を、遠くから見下ろすような視線だった。


「……信念がお強いのですね。クラース兄上によく似ている」


 ヴィオラもまた、仮面のような微笑を浮かべたまま、冷たく告げる。


「ロズリーヌ様。差し出がましいかもしれませんが、陛下の妻としての立場も、どうかお忘れなく。泥まみれのまま殿下の隣に立つ姿は、少々……刺激が強すぎますから」


 それは暗に、陛下に恥をかかせているのだという非難だった。

 ロズリーヌは気づいていたし、ヴィオラの言葉に一理あることもまた事実だった。

 農作業に励む王妃など、例え善意からでも、貴族社会では異端であり、王家の威厳を揺るがしかねない。

 ロズリーヌの頬がわずかに赤く染まる。だが、その瞬間、クラースがすかさず言葉を挟んだ。


「刺激が強いと言うなら、それは、彼女の誠実さと強さだ。誰よりもこの国を知ろうとするその姿を、俺は誇りに思う」


 フィンの口元が、僅かに歪んだ。


「……随分と、入れ込んでいるのですね。兄上」


 言葉にトゲはなかったが、その視線には確かな挑発の色が滲んでいた。

 だがクラースは微動だにせず、ロズリーヌの隣に立つ。

 短い沈黙が流れる。

 やがてフィンは肩をすくめ、軽く笑った。


「……ふむ。民に愛される王妃とは、こういうものなのかもしれませんね。興味深い」


 ヴィオラもまた、仮面のような笑みを浮かべた。


「ええ。きっと民衆の間では、この光景も、新たな伝説になることでしょう」

「では、これにて。お邪魔しました」


 二人は優雅に礼を交わし、そのまま静かにその場を後にした。

 石畳に響く足音だけが、しばらく残響のように耳に残る。


 ロズリーヌは小さく息を吐き、肩を落とした。だがその肩に、クラースの手がそっと置かれる。

 その手は、変わらず温かかった。


「……私は、間違っているのでしょうか?」


 小さな、消え入りそうな声。

 クラースは迷いなく、優しく微笑み、即座に答えた。


「間違ってなどいない。君がやりたいと思ったことをやればいい。どんな姿であろうと、民のことを想った末の君なら、俺は美しいとさえ思うよ」


 その言葉に、成り行きを見守っていたカリーネ、アイナ、ノーラ、エディルもまた、そろって頷いた。

 それぞれの表情には、ロズリーヌへの敬意と温かな支持が滲んでいる。


「私たちも、ロズリーヌ様の想いに賛同いたします」


 カリーネが、やわらかな笑みを浮かべながらそっと言葉を添える。


「どんなに泥にまみれても、その心が清らかであれば、誰よりも美しいのです」


 アイナが真っ直ぐな瞳で続けた。

 ノーラもまた、控えめながらしっかりとした声で言う。


「民に寄り添う姿こそ、本当の王妃様だと……私は、そう思います」


 最後にエディルが、静かに、しかし確かな口調で結んだ。


「王妃様の歩まれる道に、私も力を尽くす所存です」


 ロズリーヌは、一人ではなかった。

 それは、確かに彼女を支える者たちがここにいることを、静かに、けれど力強く示していた。

 ロズリーヌは胸に広がる熱を抑えるように小さく息を吸い、そして、顔を上げた。

 その瞳には、揺るぎない光が宿っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ