表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/185

「目には目を、変化球には……」

 山鹿さんがゴロに打ち取られてチェンジ。本塁打を打った俺は攻略法を聞かれる。


「俺の4シームジャイロに近いですかね。握りも球筋(コース)も全く違いますけど。芯を外して打ち取る球ですね。タイミングの取り方さえわかればなんとかなりそうですけど。ただ左打者には打ちづらいかもです。馴れる頃には試合が終わってるんじゃないですか。」

 

「そうか。山鹿(タク)を当てにはできんかもしれんな。」

ボールを「切る」ように投げるので「カット」ボールと呼ばれている。つまり下回転(バックスピン)横回転(ジャイロスピン)が加わっているのだ。


 一方上村学園高は3回も足技を絡めて追加点をあげて2対1とするも、伊波さんのソロ本塁打で同点に追いつく。 最初の一巡は対応できなかったが、二巡目から早房さんの投球に順応し始める。さすがだ。能登間さんもヒットで続くと、早房さんは俺を歩かせ、山鹿さんとの勝負を選択する。タイミングがあわないのか、併殺打。


 さらに6回にも1番早房さんからスタート。バントとわかっていても止められない俊足。浮き上がってくるように見える中里(ダイチ)さんの投球(たま)をかぶせるようにバントする。三投捕のちょうど中間にうまく勢いを殺したボールが転がっていく。


 まさに芸術。能登間さん以外でここまで巧みなバントを見たのは初めてだ。そして盗塁。二番打者も山鹿さんが動きにくい様にバットを揺らす。盗塁が成功したらバント。そしてスクイズ。まさに絵にかいたような得点で再びリードをゆるす。


 「なぁ沢村(ケン)、スクイズってさ。英語で『搾り取る(squeez)』って意味があるの知ってた?」

 伊波さん、俺アメリカに不自由なく留学できる程度に英語ができるのですが。でも、まさに搾り取る、って感じの得点劇だ。


 そして8回、早房さんは俺を再び敬遠。よほど左打席に入ってやろうか迷ったけど、山鹿さんがだめでもさらに住居(サンタ)さんも中里さんも控えている。だから先輩たちに任せよう。


 山鹿さんの1B2Sからの5球目だった。あれほど苦しんだカットボールを本塁打。一気に4対3と逆転に成功。


「まあ、あれだけしつこく投げてくれれば《《誰でも》》打てるだろ。沢村(ケン)投球(たま)よりは難しくないしな。」

いつも冷静であまり感情を表に出さない山鹿(タク)さんだが珍しく「毒」を吐いた。やはり俺を敬遠された上に併殺(ゲッツ―)を食ったことがよほど(こた)えていたのだろう。


 「中里(ダイチ)、9回はどうする?沢村(ケン)に任すか?」

山鹿さんに聞かれた中里さんは首を横に振る。

「いや、さすがにやられっぱなしで終わるのも(しゃく)だからな。変化球には変化球でお返しだ。あの新球解禁すっぞ。」

「甲子園でお披露目じゃなかったのか?」

「そのつもりだったが、俺をここまで甚振(いたぶ)ってくれた御礼だよ。」


「お礼参り」か……。中身昭和な俺はすぐ不良(ヤンキー)の言う「報復」を指す言葉が頭に浮かんだ。


 9回表、再び先頭打者は早房さん。一球のけぞったがストライク。バッターボックスぎりぎりで立っているところに自分に向かってくるシュートが来たのだから驚いたのだろう。

 

 ぶつかれば死球で一塁に楽々行けるとは思うがさすがに反射的に避けるよね。

次ぎも同じコースに来たシュートをバントしようとしたがボールが手元で落ちたため、ファールボール。


 シュートではなくシンカーだ。ただ、これは中里さんの新球ではない。もう一段、あるのだ。


 3球目、シンカーを予測した早房さんのバットをボールがすり抜けるようにさらに鋭く落ちる。三振がコールされた。バットを握った手を見ながら早房さんがベンチに引き揚げる。


 「ダイチボール」である。正確には親指を添えないシンカーである。突然、がらりと変わった投球の組み立てに対応できず、3者凡退。俺たちが2回戦への進出を決めた。


 礼を交わした後、早房さんが中里さんに何か言っていた。

「何言われたんですか?」


「あぁ、先輩たちのリベンジはならなかったけど、甲子園では自分たちの分も含めてリベンジさせてもらいます、だとさ。」

そっか、地区大会のチャンピオンシップ大会だから春の甲子園にはまた来るんだよなぁ。


 次の相手はもう決まっている。くじ運が良かった残り8校の一つ、北信越代表の日本文教(にほんぶんきょう)高である。





 



ご覧いただきありがとうございます。本作は不定期投稿です。ぜひブクマをよろしくお願いいたします。そしてよろしければ評価の方もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ