表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/185

現れたのは「野球の女神」じゃなくて「転生の女神」だったりする。

 俺はそのまま呼ばれた救急車で運ばれた。よく冗談混じりに一度は乗ってみたいと言っていた救急車だったが、寝かされた状態じゃ大して面白くもなかったというのがぼんやりとした感想だった。


 ただ、俺はそこから「死球恐怖症」になってしまった。これは投げた胆沢の従兄さんの方もそうなってしまったようで、投手の方は通称で「イップス」というらしいが当時は名前さえ付いていなかった。


  俺は球筋は見えるが身体が一瞬動かない、そんな状態が続いた。これは打撃(バッティング)には致命的な障害だった。今ではようやく抜け始めているがピッチングマシン相手の場合だ。人間と違って暴投(ビーンボール)もないとわかり切っているからこそなんとか我慢できるが、人間が投げる球なんぞ怖すぎる。ただ、今更治ったところで手遅れが過ぎるのだ。


 もちろん、監督もそれを知った上での登録メンバー入りである。だから俺はよくて守備か代走要員であり、恐らくは伝令かコーチャーボックスで使うつもりなのは明白だった。でもそれは競技人生最後の夏で掴んだチャンスでもあったのだ。俺はボックスで精一杯腕を振り、声を上げたい。


  チームはベンチ入りメンバーだけで予選前の最後の合宿を長野県で実施した。

監督とコーチの先生。マネジャーの亜美と知世。そして選手を合わせると19名だ。


 その帰り道だった。俺たちを乗せたマイクロバスが峠道に進んでいると、対抗車線から暴走車が突っ込んできたのだ。運転していた村野先生はそれを避けようと咄嗟(とっさ)にハンドルを切ったのだがかえって制動(コントロール)を失い、マイクロバスはガードレールを突っ切って崖から転落してしまったのだ。


 当時は後部の座席までシートベルトをするなんて法令すらなかった時代。全身を叩きつけられた激痛の中、俺の意識は飛ばされようとしていた。


⋯⋯ああ。最期の最期まで、俺は野球の女神様には愛されていなかったのか。


 俺は虚空に向かって手を伸ばす。その腕が弛緩(しかん)した時、それは俺の命が尽きた時だった。


 一転、俺たちは真っ白な部屋⋯⋯いや、空間にいた。女神?の前に並んだ野球部員たち。全員ユニホーム姿だ。あ、村野監督も亜美たちもいるな。


「⋯⋯みなさんにはこの世界の魔王を討伐していただきます。」

そう言ってから女神は説明を始めた。


 これは若くして亡くなった魂が地獄行きにならないための救済措置(そち)だという。異世界で善行を積ませ、その後新たな転生先に送り出すための修行の地、辺獄(リンボ)と呼ばれる世界へに送り込まれたのである。


あー、つまりこれって「クラス転移」ってやつじゃん。


  女神は「勇者」になった俺たち全員に能力(スキル)を割り振ったのだ。ただ、それは背中についた番号順だった。俺は異議を申し立てたが「めんどくさい」の一言で却下されたのだ。


 神剣の覇者、不死身の守護者、黎明の大賢者⋯⋯。いろいろ中二的(かっこよさそう)なチート能力があったが、最後の背番号15を付けた俺に残っていたのは「支援型」の、しかもチートですらない能力(スキル)だけだったのだ。名前も「凶星の道化師」だそうだ。


 ただ文句も言えない。監督とコーチは「先導者(チューター)」というスキルで俺たちを導くためにかなり強いがまったく初期設定以上は成長しない、というというものだった。女子マネ2人は「同伴者(コンパニオン)」というスキルで強力な「生活魔法」を行使できるが戦闘にはまったく不向きなものだったのだ。


 かくして、俺たちの冒険が始まろうとしていた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ