表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/185

まさかの展開が俺を待っていた。


 俺はこの夏で野球を競技選手としては引退することになる。しかし最後の最後で「野球の女神」が俺に微笑んだ。


最後(ラスト)、背番号15、沢村健。以上だ。」

部員がざわめく。いや、どよめいたと言っていい。一瞬俺は空耳だと思い込み身体が硬直していた。


「サワくんおめでとう。背番号(ゼッケン)だよ。」

同級生の女子マネ松崎亜美(まつざきあみ)が俺を呼び、ようやく我にかえった。俺は全身に震えがくる。

「おばさんにつけてもらいなよ。絶対喜ぶから。」


 最後の夏にやっと掴んだ登録メンバー。たった1度だけでもいい。選手としてグラウンドに立つチャンスを掴むためだけに俺は懸命に練習を重ねてきたんだ。


 その日の練習後も、我先に引き揚げるレギュラー陣を背に俺は興奮冷めやらぬ下級生に混じってトンボをかける。後輩たちが口々に祝ってくれた。

 

 「サワ先輩、よかったですね。」

お、おう。俺はまだ無重力空間を漂っているような感覚だった。まるで狐に包まれたような⋯⋯。

「先輩、狐には『つままれる』です。毛皮のコートじゃないんですから。」

2年の女子マネ押川知世(おしかわともよ)につっこまれた。


「こうなったら今日はサワさんの奢りでパーッといきましょう!」

お、おう。⋯⋯ちょい待ち!俺がおごんのかい?どうなったらそうなるんだよ。

「いや、きっと先輩のトンボ(かけ)の技術が買われたんすよ。」

それ褒めてねーし。


グラウンドを後にする頃には辺りは真っ暗だった。


 俺はバッグを開いてもう一度「背番号15(ゼッケン)」を確認してしまった。良かった。どうやら夢じゃない。意気揚々と家路を急ぐ。ダメな息子をめげずに応援してくれた両親は喜んでくれるだろうな。


 これは昭和最後の夏。昭和63年のこと。だからまだ携帯(スマホ)で親にメールやSNSができた時代じゃなかった。


 あれ?部室がまだ明るいや。消灯忘れかどうか確認しようと部室に近づけば開いた窓から話し声が聞こえた。それはキャプテンの胆沢(いさわ)と監督で顧問の村野先生との会話だった。


「先生、自分は沢村のベンチ入りには反対です。あいつを入れるくらいなら1年の桜井を入れた方が間違いなく次のチームためになりますよ。」

キャプテンの声がする。悔しいが事実だ。でも村野先生の答えは違っていた。


「確かに桜井に経験を積ませるのも悪くはない。でもお前もずっと見てきたはずだ。沢村は1年の時から練習もサボらず、雑用もしっかりとこなして後輩たちに良い模範を示してくれた。だから実力だけでなく総合的な貢献度も考えてベンチに入ってもらった。高校野球はあくまでも『教育』の一環だ。身を粉にしてチームを陰から支える姿勢も実力として評価しなくちゃいけない。だから今日だって2年も率先して沢村を手伝っていただろ。あいつの姿勢が後輩たちに良い刺激を与えたんだ。これもすなわち次の世代のためになる、これが社会というもの⋯⋯いや、日本とはそういう社会でなければならないんだ。」


 今まで頑張ったことが報われたという感激の気持ちと、実力に劣る俺のために出られない選手がいることに恐縮する気持ちがないまぜになった。たとえ伝令でもコーチャーでも守備固めでも代走でもなんでもいいから貢献しようと心から誓った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ