表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

168/185

魔法仕掛けの甲子園。

 攻守交代。結界の気配はない。つまり、平安側に結界魔法の術式を行使できる術者がいないことになる。


 また、彼らは個人個人違う支援魔法(バフ)をかけていたので集団(パーティ)にかけられる全体魔法では無いということだ。つまり俺並の「外れスキル」ということだ。言ってて悲しい。


 あとは術式の発動が「術者」によるものか「魔法具」によるものかの見極めも重要だろう。


 前回は金堂さんという結界術士がいたことで気がつかなかったが投手も「支援魔法」を使っていたのだ。恐らく3イニングス交代で投手が代わるのも魔法制御がそれくらいしか持たないのでは?


 俺は魔力の使い切りを幼い頃から実施して、使役可能な魔力量の増加を図ってきた。異世界転移した20年ほど前に比べると倍以上の容量がある。これは魔法をフルにかけて1日に6打席分と投球50球分である。投手だけでいくなら120球分。


 壬生の投球(ボール)は走っていた。いわゆるキレの良い球。キレが良いというのはボールの回転軸が地面に対して限りなく平行で回転数が高い状態。「命中率アップ」の魔法をかけると魔法がフォームや指の使い方を微調整してくれるのだ。ちなみに俺はピアノで指先の感覚も鍛えてきた結果、さらに繊細に調整できる。


さすがに初見で壬生のストレートは打ちづらいだろう。いわゆる「ホップ」に近い動きをするからだ。

 こういう球を「自力」で投げられるのは俺たち世代では理想舎の藤村、そして福岡水鏡の中西くらいだろう。


 初回はこちらは三者凡退。2回表。平安の下位打線は魔法が使えないようである。恐らくは守備特化しているのかも。平安も三者凡退。


 2回裏。俺が四番として打席に入ると外野席からも歓声が上がる。

「健ちゃん!お前を観にキタで!」


否が応でも、山鹿世代が抜けた後の俺は高校野球界を代表する打者なのである。


 その時だった。平安ベンチから魔法の波動を感じたのだ。それは俺に向けられていた。「魔法解除(ディスペル)」だと?魔法対策できっちり乗せた俺の魔法はキャンセルされてしまう。


 ようはベンチのメンバーは俺の魔法を封じるための要員だったわけだ。今すぐにかけ直す訳にもいかず、俺の打った打球はライトフライに終わる。そう、魔法無しでは一伸び足りないのだ。このほんの僅かの差が一流とそれ以外を隔てる壁なのだ。


 平安の選手たちの一人当たりの魔力量は恐らく俺の半分から1/3程度。ベンチメンバー18人のうち、1番から5番までの上位打線が「攻撃」魔法。6番から9番までの投手も兼ねる選手と捕手が「守備」魔法。残りは代打1回分の魔力以外を俺に対する「防御」魔法班ということになろうか。あるいはレギュラーに魔法を供給するまさに補欠(スペア)ということか。


 残り2回の上位陣の猛攻を凌ぎながら点を取るという難しい展開じゃないか。

3回が終わって両者無得点。平安は2番芹沢から。イレギュラーバウンドからの内野安打。まさに魔法仕掛けの「ラッキーボーイ」だ。


 そこからクリーンアップに3連打されての3失点。俺は内野手を集める。

「すまん。お前の言った通り敬遠すべきだった。」

捕手の祐天寺が凪沢を庇う。

「俺は二人を責める気はない。まだ3点なら十分取り返せる。ここはしっかりと気持ちを切り替えていこう。」


 まあ6番からは普通の選手。凪沢の方が上回る。きっちり抑えてそれ以上傷口を広げず。ここはさすが百戦錬磨である。

「ウチが打ち負けてるとか珍しいですよね?」

「おう、打ち負けようが試合で勝てばいいだけよ。振り逃げでもいいから塁に出ろよ。」

安武を送り出す。


 3回から平安ベンチはマウンドに「本格派」の壬生と打って変わって「技巧派」の山波敬助(やまなみけいすけ)を送り出す。ただ、安武はそんな程度の変化ならお構いなし。スライダーをうまく合わせてライト前ヒット。さすがは天才児。


 2番三原は自分も生きようとしたバントだったがフォースアウト。しかし送る仕事はきっちりと果たす。小囃子は粘って四球をゲット。物凄くいい笑顔で一塁にダッシュ。


 後輩たちの俺へのリスペクトは嬉しいけど、ちと重い。すでに「信仰」レベルやんけ。さあ、行ったるで。俺は打席に入る。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ