表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/185

甲子園デビューは派手に行ったれ!

 大会3日目は清々しい晴れ。みんな朝4時半起きは流石にきつかったらしい。俺は睡眠魔法による自動起床だから平気だけど。


 初戦の相手は中京真瑞(ちゅうきょうしんずい)高校。岐阜県の私立校で甲子園に数度出場経験がある強豪校だ。エースの右腕、川崎投手を擁し、東海大会準優勝校である。


 我が青学もベストメンバーが揃った公式戦。俺も復帰した背番号3を背負って一塁の守備に就く必要がある。……指名打者は楽だったのに。


  礼を終え、あちらが守備につく間、簡単に円陣を組む。

「さあ、楽しくやろうぜ。夏での借りは全部返してやろう。」


 その宣言どおり、初回から伊波さん能登間さんの連打で無死二塁一塁。いきなり甲子園初打席はビッグチャンス。しかし後ろの山鹿さんを恐れた失投を捉え、いきなり本塁打。あれ?飛ばないボールって言ってたけどアメリカやら国際試合で使ってるボールとそう大して変わらないじゃん。


 ここまでの5試合で本塁打が一本も出ていなかったので、これが大会第一号と言うことになった。そう考えると確かの飛ばないのかもしれない。


 この回打順が一巡する猛攻で4点先制。2回には伊波さんと山鹿さんの本塁打。さらに3回には山鹿さんに二発目の本塁打が出て早くもお祭り状態。5回には住居さんにも本塁打が出てクリーンアップの揃い踏み。7回までにで21点とか言う飛ばないボールとは一体?という相手校にとっては苛烈な試合内容に。しかも俺は初めてサイクルヒットを記録した。


 中里さんも8回からは胆沢にマウンドを譲る余裕っぷりで圧勝。終わってみれば21対0と言う歴史的な大勝で幕を閉じた。


 テレビでの謙虚な態度でインタビューを受けた後、他のマスメディアのインタビューを受けていた。


 「飛ばないボール」対策を聞かれた伊波さん。

 「飛ばないボール?芯に当てれば良いんですよ。それなりに飛びますから。」

伊波さん、煽っちゃダメですよ。


 今日2本塁打の山鹿さん。

「飛ばないボールで二発?木製バットでサイクル安打打つ後輩ほどじゃないです。」

山鹿さん、俺に振らないでください。


 木製バットでなぜ飛ぶか?伊波さんの答えと一緒だけどなぁ。芯にさえ当てれば木製の方が飛距離は出る。

「高校生が投げた球を高校生が打っただけです。センター返しに徹した結果がよかったんじゃないでしょうか。先輩たちのお手本通りです。」


「煽るねぇ。」

いや、先輩達は明らかに打撃も守備も上達している。おそらくプロ野球に行っても即レギュラーを張れるレベルだ。


 もちろん、ライバルたちも黙ってはいないだろう。開幕戦に登場した求道学院高の諸星さんは完封勝利を決めていたのをはじめ、皆その片鱗を現しはじめているのだ。


「男子三日会わずんば刮目して見よ。」という言葉の通り、強力なライバルが存在する世代は「●年組」と呼ばれるような最強世代を生みやすい。互いを意識して牙を研いでいるのだ。


 次の試合、2回戦は4日後の29日の第一試合。

「また朝イチかよぉ」

みんなの苦情が。それまでは近くの高校のグラウンドで練習。春休みに入って余計にギャラリーが増えている。もっともその学校の野球部員が警備を担当してくれたり、有志がお昼ご飯を差し入れてくれたりしてありがたかった。


 俺たちの前日、山鹿世代を代表する左腕同士の激突のカードがあった。

栃木の求道学院の諸星さんと大阪の大阪桃林の坂田さんの対決。息のつまる投手戦。


 試合は大阪桃林の4番、永田翔(ながたしょう)さんの大会10号、11号の二発で2対0で勝利。俺たちが勝てば準々決勝の相手は坂田銀侍(さかたぎんじ)さんということもある。


 「本塁打、並ばれましたね?」

凪沢(けっけ)が山鹿さんをからかう。

「あちらは2試合で2本だ。⋯⋯いや、諸星から二発だからタダモノではないな。」


 俺たちの2回戦の相手は熊本科学技術くまもとかがくぎじゅつ高。熊科技(くまかぎ)と略される九州の雄で数多のプロ選手を輩出した超名門校だ。


 エース熊部(くまべ)さんを軸にした安定した守備のチームで九州第二代表である。こちらの先発は甲子園初登板になる凪沢。夏は出番前に終わってしまったため嬉しそうだ。


「行けるとこまで行くから健、あとは頼むぞ。」

凪沢のリリーフ指名が気に入らなかったのか中里さんが手を挙げる。

「いや俺が。」

胆沢も手を挙げる。

「いや俺が。」

この流れは⋯⋯あれか?俺も手を挙げる。

「いや俺が。」


そして

「どーも、どーも。」

?⋯⋯そこは「どーぞ」と譲るとこだろ。まったくその気ないんかーい!

うん。我がチームの投手陣の俺様度は健全な模様です。





 


 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ