表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
七月の河  作者: 六畳半
5/5

Scene.5

 金曜の練習を無断早退した修哉は、土曜日、帳尻合わせだと豪語する極悪非道部長の命令で、朝から晩まで延々(えんえん)と走らされた。

 その後の帰り道、部活中は平静(へいせい)(たも)っていた祐樹が、突然「どうなった?」だとか「やっちまったか?」だとか「青春だなー」とか、そんな言葉を連呼(れんこ)して、修哉を質問()めにした。

 無愛想(ぶあいそう)に「何にもない」とだけ言い通して、その詰問(きつもん)を切り抜けると、修哉はマンションに着いていた。

 昨日、郁美には部活で間に合わないと言っておいたので、堤防で彼女を見掛(みか)けることはなかったが、いつぞやのように、どうにも修哉は落ち着かなかった。

 郁美に聞いた電話番号を幾度(いくど)となく見て、何も話すことが無いのに気付き、携帯を閉じる。それの繰り返し。

 そう。自分は祭へ一緒に行く事を約束しただけで、恋人同士なんかではないのだ。

 修哉は、再び携帯の電話帳を開いて郁美の番号をまじまじと見つめると、ため息を一つ吐いて、携帯を閉じ、机の上にそっと置いた。

 修哉は部屋の電気を消すと、ベッドに仰向(あお)けに倒れる。

 ここ数日で怒涛(どとう)更衣(ころもがえ)ラッシュに見舞われた朝倉家は、敷布団や掛け布団も夏のそれに変わっている。忘れかけていた、でも何度も触れたことのある感触が修哉を包んだ。

 いつもとかわらない夜空の姿が見える。一面の黒。ちりばめられた無数の光点。穏やかに吹く夜風。近くで泣いた虫の音と遠くで聞こえた森のざわめき。

 心を(から)にしても受け切れないほどの、無数の要素が体に飛び込んで来るような、そんな感覚。

「夏か……」

 どうせ今年も、例年と変わらない部活漬けの毎日だろう。それでも少し、ほんの少しだけ違う気がした。

 星空に帯のように一際明るい一部分。

 あと二日で、彦星(ひこぼし)は川を渡り終えるのだろう。愛する人に会える、そんな希望で心を満たして。修哉もそれに似たような、同じような、充足感を感じていた。織り姫と彦星のように、大きくも美しくもないけれど、二人の心は限りなく近い場所にある。修哉は素直な気持ちで、そう考える事が出来た。

 唐突に携帯の呼び出し音が鳴り響いた。

 修哉は跳び起きる。手を伸ばして携帯を取ると、サブディスプレイには山田郁美の文字。

 修哉は急いで開けて通話ボタンを押した。

『もしもしー』

 優しくて、愛らしくて、どこか間の抜けたそんな声が聞こえて、修哉はなぜか安心した。

『かけちゃった』

 修哉は携帯をもったまま再度ベッドに寝転んだ。

「何だよそれ、なんか掛けたくなかったみたいな発言だな」

『そんなことないよ。なんか最近ゆっくり会ってなくてさ、落ち着かなかったんだ。なんか今夜は喋っておきたいなーと思って』

 郁美も自分と同じように考えている事に修哉は驚いた。一方的ではなくなっている。そう感じた。

『ねえ修哉君……』

 郁美が君付けで呼ぶと、修哉は何故か(わずら)わしさを感じた。

(くん)なんか付けずに修哉で良いよ」

『え?』

「俺も郁美って呼んでるだろ? だから郁美も修哉って呼んでみなよ」

『でも……』

 ()じらいがあるのか、郁美は押し黙る。

「ほら。修哉って呼んでみ」

 数秒の沈黙が続く。

『……修哉』

 その言葉に修哉は笑顔になった。

「そうそう、もう他人じゃないんだし、それで良いじゃん」

『……うん』

 郁美はか細い声で呟いた。

「それで、何?」

『……え?』

 郁美は、ほうけたように言った。

「何か言いたかったんじゃないのか……?」

『……あー。もう修哉が変な事言うから話しづらくなっちゃったよ』

「そう? ごめん」

『うーん……。じゃあ謝る変わりにあれ着て来てよ』

「あれって?」

『えー。覚えてないの?』

 修哉は黙考(もっこう)する。心当たりにぶつかってそれが何かを冷静に判断すると、身震いがした。

「……待てよ。まさかお前……」

『そのまさかだよ。頑張れ夏男!』

 修哉は部屋を見回した。(すみ)にあるソファの上にきちんとたたんで置いてあるのは、あの日郁美に(もら)った水色のTシャツ。

「嫌だって言って良いですか……」

『拒否します』

「お前には羞恥心という物が無いのか……」

『とにかく着て来てね。六時に家で待ってるから』

善処(ぜんしょ)します……」

『それでよろしい。じゃあね』

「……わかった。迎え行くよ」

 そう言って二人は電話を切った。修哉は嬉しいのか悲しいのかわからない、そんな複雑な心情(しんじょう)のまま、床に着いた。



 郁美に言われたとおり、修哉は夏男Tシャツを着て、財布と携帯を確認すると、扉を開けて外に出た。

 郁美と共に居る時間はどうしてこうも夕暮れ時が多いのだろう。修哉はマンションの階段を下りながら、遠くに見える夕日を見て思った。夜の様に寡黙(かもく)な自分と昼のように明るく快活な郁美には、ちょうど中間の夕焼けが似合うのだろうか。

 修哉はのんびりと道路を歩いていく。余裕を持って家を出た分、郁美の家まで物思いにふけりながら歩を進める。昨晩も聞こえていた祭りの喧騒が、次第に大きく活気付いた物となっていた。

 修哉は、郁美の家に着いた。

 八日前。自分はここで背中に大きな怪我を負いながら、郁美の涙を見ていた。それまでは女性に対してなんとなく可愛いとか、綺麗というような意識しかもっていなかったのに、その涙を見て、修哉は初めて女性の事を愛らしいと思った。

 修哉は、ためらうことなく呼び鈴を鳴らす。家の中で軽妙(けいみょう)な音色が流れた。

 思えばこの10日間、本当にたくさんの事があった。全く交わることのなかった二人が、偶然に偶然を重ねて、こんな風に気兼ねなく出会えているのだから、修哉は驚かずにはいられなかった。

 玄関の引き戸が少しだけ開く。その隙間から、郁美が顔を出した。

「あ、修哉! ちょっと待っててね」

 一度中に戻り、家族に行ってきますと声を掛けた後、すぐに郁美は外に出てきた。小走りで門へと近づき、修哉へ寄り添う。

「お待たせー」

 郁美は修哉を見てはにかんだ。修哉は郁美の浴衣姿に、思わず目を奪われてしまっていた。長髪をポニーテールに束ね、水色の浴衣を羽織る郁美は、誰が見ても可愛らしかった。

「いこっか」

「お、おう」

 修哉は郁美の声に慌てて返事をすると、堤防へ向かって歩き出した。

「着て来てくれたんだね」

「……え?」

「そのTシャツだよ」

「ああ、まあな」

「ありがと。この浴衣と色がお揃いでしょ? だから着てきて欲しかったんだ」

 郁美が嬉しそうに言う。いまさら気付いた修哉は、心底感心していた。

「そういう意味だったのか」

「当たり前だよ」

 郁美は修哉の数歩前を歩いていく。ひらひらと風になびく浴衣の袖が、可愛らしかった。

「でも、わざわざ夏男にしなくても……」

「まあそれは、しょうがないね。男子が着れる水色のTシャツが家になかったんだもん」

「じゃあ、今度買いに行こう」

「ホントに? 行く行く!」

 二人の笑い声が道に響く。沈みかけた陽は、暗澹(あんたん)とか陰鬱(いんうつ)のような暗い感情ではなくて、明日への希望のような明るい感情を(たた)えていた。




 祭り会場は人でごった返していた。

 東岸と西岸では、その様子に大きな差異はなく、延々と続く屋台の群れと、たびたび見かける休憩場や特別企画のスペース以外は、一点して売りに徹しているらしかった。

 修哉は郁美と屋台の群れを見て回る。二人とも小さい頃から祭りには参加しているので、同じような話題で盛り上がった。

 焼きそば、みたらし、りんご飴、チョコバナナ、ポップコーン。祭り特有の甘い香りと、太鼓の音色、人の波。今まで毎年のように見ていた景色、犬崎市民にとって夏の始まりとも言える燈野祭りが、今の修哉にはまるで違っていた。

 笑う郁美、頷く修哉。流れていく時間が愛おしくて、修哉はこんな時間がずっと続いて欲しいと本気で思っていた。

「なあ、郁美」

 何度も郁美と会ったあの階段で、修哉は隣に座る郁美を見る。

「うん?」

 綿菓子の最後の一欠けらを食べた郁美が修哉を見返した。

「どうしても、見せたいものがあるんだ」

「何?」

 怪訝そうな表情で郁美は修哉を見る。

「着いてきてくれるか?」

 修哉の質問に郁美は笑った。

「もちろん」

 郁美の即答に安堵した修哉は、立ち上がり郁美の手を握った。同時に郁美も立ち上がる。階段を登って、遊歩道を歩く人波を掻き分けながら、修哉は燈野大橋を目指した。

 その間二人は終始無言だった。郁美にも修哉が見せようとしているものが分かっていた。だからこそ嬉しかった。

 犬崎に住む者なら誰もが夢見る、あの場所へと二人は歩を進める。

 大橋へたどり着いて、さらに多くなった人垣を分け入るように進み、橋の中頃にまでたどり着いた。

 そして修哉は瞳を閉じた。







 ただ、その時を待ち続けた。


 燈野川(とうのがわ)の上流から、無数の燈籠(とうろう)が流れている。(ゆる)やかに、そして(おだ)やかに流れ来る数多(あまた)の灯は、黒々(くろぐろ)とねる川面(かわも)をその光で満たしていく。

 燈野川はその姿を変えようとしていた。

 織り姫と彦星が一年の時を経て夜空で巡り会うこの夜に、燈野は幾千(いくせん)もの燈籠と共に大地に光(あふ)るる大河を作り出す。

 人の(いとな)みを忘れるほどの静寂と暗闇と輝きの中。燈野を横断する橋の上で、二人は手を握りあっていた。

 目の前を流れる圧倒的な自然の芸術に()まれてしまいそうで、無意識に、互いの手を握りあっていた。

 気付けばもう、燈籠の群れは大橋を越え、視界に入る燈野の川面、その全てを埋め尽くそうとしている。

「……郁美」

 聞き逃してしまいそうなほどに、小さくて力のある声で、修哉は言った。

「……」

 郁美は何も言わなかった。何も言えなかった。数秒とも永遠とも感じられる沈黙の時を、山林のざわめきがとりつなぐように小玉する。

「ずっと前から、郁美を見てた。郁美のことが好きだった、だから……」

 言葉を紡ぐことが、こんなにも難しいのかと修哉は焦った。でももう止まろうとは思わなかった。

「これからもずっと、郁美の側で、郁美の隣で……」

 握る拳が強くなる。胸を打つ鼓動が早くなる。咄嗟(とっさ)に修哉は郁美を見た。郁美も同じように修哉を見ていた。自分を見つめる瞳に修哉は思考が吹き飛びそうになる。

 そして、込めるように言う。

「これからもずっと、郁美の隣で、郁美のことを好きでいさせてほしい」



 初夏の夜を涼んだ風が駆け抜ける。それは二人を包み、その思いを、その意識を、遥かなる天へと舞い上げる。

 永遠の静寂と深遠(しんえん)漆黒(しっこく)。その中で、大地に(かたど)られた天の川の灯が、巡り会った二人の(てのひら)をいつまでも、いつまでも繋ぎ留めていた。

 二人の夏は、まだ始まったばかりだ。




Fin.




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ