表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/1337

63 ネール村

エアライドの反響が大きいですね。

作者的には、エウレカとYAIBAのイメージが強いです。

 アレッサを出発してから2日後。


 俺たちはアレッサとダーズの中間地点、ネール村に到着した。馬でも4日かかると言われたのだが、半分で到着だ。ウルシの足でだいぶ距離を稼げたし、念動エアライドで崖や沼も簡単に越すことができたしね。


 道中、もう一匹召喚したら、ウルシと交代交代でずっと移動し続けられるんじゃね? と気づき、召喚を試してみたんだが……。


 ダメでした。何故か、召喚リストが全部灰色に変わってしまっており、召喚不可となってしまっていたのだ。


 資料室ではそこまで詳しいことは調べられなかったが、多分俺の器が足りていないんだと思う。


 召喚術師は契約上限のことを『器』、魔獣の強大さを『格』と呼ぶ。器はそのまま器。格は水の様なイメージらしい。強い魔獣ほど、器に注がれる格の量が多い。そして、器が格で満タンになると、それ以上の契約が出来なくなる。


 ウルシは脅威度Cのユニークモンスターだ。それだけで俺の器が満タンになる程の格を有していたとしても、おかしくはないだろう。


『当分はウルシに頑張ってもらうしかない訳だな?』

「オン!」


 これは念話を通さなくても分かる。頑張るって言ってるな。健気なペットを持って幸せ者だな!


『ウルシは取りあえず小さくなっとけ?』

「オウ……」


 まあ、だからと言って、甘やかさないけどね。


「あそこに門がある」


 周囲を木の柵で覆っており、入るには門を通らないといけないみたいだ。


 入り口で兵士っぽい人にギルドカードを提示すると大分驚かれたが、問題なく村に入ることができた。


『長閑な村だな』


 鍬を担いだおっちゃんたちが畑仕事に精を出し、おばちゃんは洗濯物を干したり、井戸端会議をしたりしている。


「田舎」

「オン」

『そうともいう』


 今日はここで1泊だな。問題は、宿屋があるかどうかだが。


『そう言えば、冒険者ギルドはあるのかね?』


 多分、村人を合わせても100人いないだろう。そんな小さな村に、ギルドの支部があるか?


 とか思っていたら、あったよ。まあ、看板が掛かってなかったら、完全にスルーしてたけどね。どう見ても民家だし。しかも、他の民家よりも小さくてボロいし。


「こんちわ」

「おー、いらっしゃい?」


 中も完全に民家風だな。古民家の入り口に、無理やりカウンターを作った感じである。


「お嬢ちゃん、ここは食堂か道具屋に見えるかもしれないけど、一応冒険者ギルドの支部だよ?」

「知ってる」

「はあ? えっと、何の御用かね?」


 いや、御用ってほどのもんじゃないんだけど。ただ、ギルドの看板があったから、入ってみただけだ。


 ただ、それを正直に言うのはな……。


『フラン、素材を売ろうぜ』


 道中倒した魔獣の素材が少しある。ランクG、Fの魔獣ばかりだけど。今日の宿代くらいにはなるだろう。


「これを売りたい」


 アイテム袋から取り出した風を装い、いくつかの素材を出す。それを見た受付のオッサンが目を見開いて驚いた。


「これはどうしたんだい?」

「倒した」

「お嬢ちゃんが?」

「ん」

「ええ?」


 うーん、信じられないっていう顔だな。まあ、仕方ないけどさ。


『フラン、ギルドカードを』

「これ」

「お嬢ちゃん、冒険者なのか? ええ? しかも、ランクD? はは、良くできてるね~」


 偽物扱いか。まあ、子供のいたずらとでも思ったんだろう。


「いや、しかし良くできてるな。本物なわけないよな?」


 オッサンはギルドカード認証装置である水晶にカードをかざす。どうやら、一応真贋を調べてみるみたいだ。そして、驚愕の悲鳴を上げている。


「ほほ、本物? 本物のランクD冒険者?」

「ん。本物」

「こりゃ驚いた!」


 話を聞いてみると、このネール村支部には、半年交代でアレッサから数人の冒険者が派遣されてくるらしい。彼は3ヶ月ほどこの村に駐留しているため、フランのことを直接は知らないようだった。


 ただ、アレッサからダーズに向かう商人がこの村に立ち寄ることもあり、驚異的な新人が現れたという噂は聞いていたらしい。


「曰く、黒猫族の少女で、とんでもなく強い上に、ギルマスが血迷うほどの美少女だとか。誰が呼んだか魔剣少女。実力だけならランクCにも劣らないと聞いているぞ」


 前半は良い。強くて可愛いのはあってるし。ギルマスを血迷わせるって……。まあ、フランに害はないからいいか? 問題は異名だよ! ここでも魔剣少女だ。なんか、広まってる?


『フラン、魔剣少女なんて呼ばれてるぞ!』


 訂正しないと!


「魔剣少女?」

「おう、お嬢ちゃんのことだろ?」

『やっぱり広まってる!』


 ここで正さないと、もっと広まっちまう。


「ん。カッコイイ」

『え? 嘘?』

「私が魔剣少女」


 胸を反らしてアピールしてる! 気に入ってるの?


「やっぱなー」

『フラン! ちょっと待て! 魔剣少女だぞ? いいのか?』

「? いい。可愛くてカッコイイ」

『ウ、ウルシはどうだ?』

「オン!」


 ああ、完全に肯定的な感じだ。仲間はいないのか? お、オッサンはどうだ?


「いいねぇ。俺もいつかは異名を付けられるような功績を上げてみたいもんだ」


 仲間はいなかった!


 あれ? 俺の感性がおかしいのか? 魔剣少女ってカッコイイか? なんか、良い名前に思えてきちゃったな。


 まあ、フランが気に入ってるんなら、仕方ないんだが……。


「おっと、話がそれたな。すまない、ここだと買取はしてないんだ」

「支部なのに?」

「支部って言っても、アレッサとの連絡が主な役目だし」


 そりゃそうか。金があるようには見えないし。多分、簡単な魔獣退治とかをこなしているんだろう。


「ただ、薬草類なんかは買い取りをしている。村で役立つしな。どうだ? 何かあれば買うぞ?」


 薬草か……。一応暇があれば色々と採取している。でも、毒草が多いんだよね。実はウルシも色々と探してくれるんだが、ほとんどが毒草なのだ。毒魔術が得意なせいか?


 効果不明だが、結構危険そうな毒草が次元収納に溜まり続けているわけだ。


「毒草は?」

「うーん。ものによるな。農薬や麻酔の材料になるのもあるから。これが買い取りをしている薬草の一覧だ」


 20種類くらいの名前が書かれたリストを手渡されるが、ほとんど持ってないな。唯一、死霊草っていう毒草なら持っている。いまいち使い方が分からないが、ウルシが群生地を見つけたのでそれなりの量があるのだ。


「これ」

「お、死霊草か! しかも量が多いな!」


 これでも持ってる量の3分の1くらいなんだが。


「何に使う?」

「これか? 死霊魔術の触媒になるんだが、錬金術でこれを原料にした薬を作れば、アンデッド除けのポーションが作れるんだ」


 ほほう、良い情報を聞いた。次の町に着いたら、錬金術師に持ち込んでみるかな? いや、自分で試してみるのも面白いか?


「じゃあ、全部で7000ゴルドだ。いやー、こいつはこの辺じゃなかなか採取できないから、助かるよ!」


 おや? そうなのか? 結構この村の近くで群生地を見つけたけど……。


「実際、この辺は魔力が澱んだ場所が多いらしくてね、アンデッドがそこそこ出没するんだ。普通の魔獣よりも、アンデッドの方が多いくらいじゃないかな。レッサー・ゾンビやレッサー・スケルトンが多いから、危険は少ないけどね」


(師匠、どうする?)

『群生地の場所か?』

(ん。教える?)


 うーん、教えちゃってもいいかな。別に独占したいわけじゃないし。この辺にまた来るかも分からないし。情報を独り占めしておく理由もない。


「近くで群生地を見つけた」

「へぇ?」

「この子が」

「それは凄いな。薬師には、犬を調教して薬草を探す奴もいるって話だが。その犬もそういう訓練を?」

「してないけど、鼻が良いから」

「オン!」

「なあ、群生地の情報を売ってくれないか? そんな場所があれば、定期的に採取できるし」

「そのつもり」

「有り難い!」


 俺達は彼を群生地まで案内することにした。最初は地図に場所を書き込む様に言われたんだが、この辺の地理なんて全然知らんし。いや、実際ふらふらと動き回りながら旅をしてきたので、地図を見ても詳しい場所がよく分からないのだ。ウルシの鼻が頼りだろう。


 報酬は群生地の大きさ次第だが、最低でも5万ゴルドにはなるだろうという事だった。


「俺はランクE冒険者のアーゲンだ。よろしく頼む」

「ん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「魔剣少女」ネーミングに師匠が戸惑う=作者のためらいの気持ちが見え隠れして面白かった。
[一言] 剣に乗って空を飛ぶのは中国武狭小説では当然のように出てくる技術で、御剣飛行とか御剣とかいろいろ呼び方があります。また、手を使わずに剣だけ動かして戦うといった描写も普通に出てきます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ