表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

翔太、学びのインデント

プログラミングには、美しさがある。


構造の明瞭さ。意図のわかりやすさ。命名の慎重さ。そして──インデントの深さ。


それはコードの迷いの痕跡であり、エンジニアの自信のバロメーターだと、私は思っている。


 


====


「朝倉さん、今お時間いいですか……」


翔太がやってきたのは、いつもの時間。

午前10時を少し回った頃。彼の声から、ほんの少し焦りの香りがする。


「レビュー?」


「はい……あの、小機能の初実装、いったん仕上げたんですけど……なんか、もう不安しかなくて……」


私はモニターをのぞき込み、彼の作ったプルリクエストを開いた。


──ふむ。


コード量自体は多くない。けれど、インデントが……深い。

まるでコード全体が深海に潜っているみたいに、ネストと条件分岐で階層が肥大している。


「翔太……」


「はい……?」


「ここ、インデント6段目だよ」


「はい……」


「もはや井戸の底だね」


「うう……」


 


私は苦笑しながらも、静かにコードを読み進めた。

そして気づく。この深さには理由がある。


それは、怖さだ。


正しく書こう、失敗しないようにしよう。例外処理も漏らさず、エラーも想定して。


そうやって丁寧に書いたはずのコードは、結果として、迷いの迷宮になっていた。


 


====


「翔太」


「……はい」


「この条件分岐、全部にtry-catch入れてるけど、そこまで分けなくていい。処理の塊でまとめて、全体で拾えばいい場合もあるよ」


「でも、ピンポイントでどこが落ちたか分かった方が……」


「うん。でも、それでコードが読めなくなったら本末転倒」


私は彼のコードに手を加えず、ただ視点の切り替えを促した。


「インデントは、自信の深さでもある。今のコード、見れば見るほど、翔太が自分を信じてないのが伝わる」


「……」


「思い切って、処理をまとめて、短く、簡潔にする勇気。そこに、設計のセンスが出るんだよ」


 


翔太は黙っていた。

でも、ちゃんと聞いている目をしていた。


そして──ぽつりと、つぶやいた。


「……自分が書いたコード、見返すと、言い訳みたいに見えるんです」


「……わかるよ」


私はゆっくり頷いた。


「不安なとき、人って守りのコードを書くから。条件分岐、冗長なロジック、コメントでの自己弁護……全部、私も通ってきた道」


「……じゃあ、朝倉さんも?」


「何度も。読み返すたびに、これ書いたの誰?って自分に突っ込んでた」


翔太が少しだけ笑った。


 


====


午後。


翔太は静かに、自分のコードをリファクタリングしていた。


私が口を出すことは、ほとんどなかった。

ときおりため息をつきながらも、彼はひとりで戦っていた。


──それが、大切だった。


 


夕方、Slackに通知が飛ぶ。


 Pull Request: 小機能リファクタリング版、提出しました


添えられたタイトルは、


 「インデント、浅くしました」


……いいタイトルだ。


私はレビューを開き、コードを読み込む。


──さっきまで深海だったコードは、地表に戻ってきていた。


全体の流れが見えやすくなり、冗長な条件分岐はロジックの整理で吸収されている。


関数の切り分けも適切。コメントは、簡潔に目的だけを説明していた。


 


「よく頑張ったね」


私はApproveを押し、コメントを添えた。


 インデントが浅くなって、視界が広がったね。コードに自信が宿ってるのが分かります。Good job.


しばらくして、翔太からリアクションとメッセージが届いた。


 ありがとうございます……!  朝倉さんの言葉、沁みました。  コードって、心が映りますね


 


====


夜。


ユニが、さっそく冷やかしてきた。


「本日の翔太くん、インデント成長指数+20%。ポエム指数も安定しています」


「いちいち数値化しないで」


「では、朝倉さんの教えたがり指数は?」


「教えたがりじゃない。見守ってるだけ」


「それを教育と呼ぶんです」


私は静かに画面を閉じる。


──翔太は、きっとこれからも迷う。

でもそのたびに、インデントを浅くして、コードに自分を宿らせていく。


そして私も、まだまだ学びの途中だ。


自信を持って書いたコードに、恥じない自分でいるために。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ