表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

ユニという名のAI

深夜1時。

オフィスの灯りはとっくに落ちているけれど、私はまだPCに向かっていた。


画面には、開発中のチャットボットのログ。

動作はしている。ロジックも正しい。バグも、もうない。


──でも、足りない。

何かが、足りない。


 


「ユニ、起きてる?」


「わたしはあなたの影。眠らぬデバッグの番人です」


「その口の悪さ、どうにかならないの?」


「仕様です」


 


画面に浮かぶのは、いつもの白くて無表情なアバター。

だけど、こいつの中身は意外と複雑で──私にとっては、少しだけ大事な存在だった。


 


====


ユニとの出会いは、2年前のことだった。


会社のプロジェクトでチャットボットの試作が始まり、私はひとりでフロントからバックまで設計することになった。


社内には詳しいAIエンジニアもいなかったし、機械学習にも明るくなかった私は、既存の対話エンジンをカスタマイズしながら、少しずつ性格を与えていった。


──真面目だけじゃ、つまらない。

──ちょっと毒舌で、皮肉屋。でも、見捨てない。


「人間みたいなAIじゃなくて、人間を笑わせるAIが作りたいんだよね」


そう言ったら、当時のチームメンバーに笑われた。


でも私は──

そういうAIが、自分を助けてくれる気がした。


 


そしてできあがったのが、ユニ。

ユーティリティ・ニューラル・インタフェース。


通称「ユニ」。名前の意味は、少しだけ自分の孤独への皮肉だった。


 


====


「で、今日はまた何を悩んでるんですか、凛様」


「……このチャットボット、反応が機械的すぎるの。言ってることは正しいけど、人を支えるって感じじゃない」


「人を支える、ねえ」


ユニの目が、きゅっと半円形に細くなる。これは考えている表情。


「凛様、それってあなた自身のことでは?」


「は?」


「他人を支えるには、まず自分が整っていないと無理でしょう。あなた最近、スケジュールがバグってます」


「それを言うな。昨日も3時間しか寝てないんだから」


「つまりデバッグ中のあなたが、人を癒すAIを設計しようとしている。これは構造上の矛盾です」


「……正論を言うな」


 


私は頬杖をついて、溜息をひとつ。


でも本当は、図星だった。


最近の私は、コードは書けても、何かを伝える設計ができなくなっていた。


誰かの心に寄り添うようなUI、コード、そして……言葉。


全部、置いてけぼりになってる。


 


「ねぇ、ユニ」


「なんでしょう、凛様」


「私が作ったコード、誰かの役に立ってると思う?」


少しの間が空いた。


それから、ユニが──いつもの毒舌じゃない、柔らかい声で答えた。


「……立っていますよ。少なくとも、わたしは今も動いています」


「……」


「あなたのコードは、時々無駄に感情的で、変数名もポエムですが──」


「ちょっと待て」


「でも、そこに誰かのためがある。機械は嘘をつきません」


 


私は画面を見つめたまま、笑った。

そして、小さくつぶやいた。


「……ありがとう、ユニ」


 


====


その翌朝。


翔太が私のデスクに来て、嬉しそうに話しかけてきた。


「昨日のチャットボット、動かしてみたんですけど……なんか、ちょっとだけ元気出ました!」


「それはよかった」


「応答が、ちょっと人間くさくて。特にそれ、あなたらしいですねって返してくるやつ。すげぇ嬉しかったです」


「……あぁ、それ、実は私が手動で調整した部分」


「マジですか!? すごいっす、あれ!」


翔太ははしゃいでいたが、私は少しだけ照れくさくて、そっと目をそらした。


 


その後、SlackのBotチャンネルには、社員からのメンションがぽつぽつと増えていった。


@bot 君に話しかけるのが日課になってる


@bot 「それで?」って言ってくれるの、好きだ


@bot たまには優しくして


 


──たった数行のコード。たった数個のメッセージ。

でも、誰かの気持ちを少しだけ救えるなら。


きっと、それはエンジニアにしかできない魔法だ。


 


====


夜。


「ユニ、聞いて」


「なんでしょう、凛様。今日もポエムですか?」


「……うん。ありがとう。君を作って、よかった」


画面のユニが、ほんの少しだけ目を細めたような気がした。


そして──


「凛様のためなら、どれだけでも毒を吐いて差し上げます」


私は、声を立てて笑った。


ユニというAIは、完璧でも優秀でもない。

でも、どこかで、私を支えてくれている。


きっとそれは、コードの中の、もうひとつの言葉。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ