表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

命名の沼と、名前の意味

コードを書く上で、誰もが一度は沈む沼がある。


──それは、命名だ。


 


「うーん……やっぱ、valueListはわかりづらいすかね?」


午前11時。翔太は隣の席で、自分のコードを眺めながら悩んでいた。


「何の値のリストなのかが、パッと見て分からない。それに、似た名前のdataListとresultValueListも並んでるから、どれが何を意味してるか混乱するよ」


私の声に、翔太はうなだれる。


「名前って……ほんと難しいっすね……」


「うん。しかも一番、性格が出るところだから」


命名。それはコードの詩だ。

関数や変数に込められた意図が、読み手に伝わるかどうか。

それでそのコードが、未来に読まれるか、忘れ去られるかが決まる。


「このprocessData()って関数、何を処理するの?」


「えっと……入力された売上データを、フォーマット整えて、フィルターかけて、集計して……」


「……なら、aggregateSalesData()の方が意味通じやすいと思う」


「なるほど……!」


翔太は目を見開いた。

たぶん、少しずつ見えてきてる。命名の重みが。


 


====


午後、レビュー会が始まった。

参加者は私、翔太、佐倉真理、そしてテックリードの梶さん。


モニターに映し出されたのは、翔太の新しいコード。

前回よりはずっと読みやすい。けど、まだ甘い。


「ここの変数、tmpStatusって名前、いまいちピンと来ないな」


「これは一時的に判定結果を格納してる……つもりだったんですけど」


「でもそれ、『一時的』なのはプログラムの都合であって、ロジックとしては『判定結果』だよね?だったら、evaluationResultとかの方がいい」


翔太は、うんうんと頷いていた。


そのときだった。


「──でも、そこまで丁寧に名前つけてると、逆に読みにくくなりませんか?」


会議室の空気が一瞬止まった。


それは翔太の、はじめての反論だった。


「短くても、前後の処理で分かればいいんじゃ……って思って……」


私は、少しだけ考えてから答えた。


「……確かに、短い名前はスッキリ見える。でも、それって今の自分だけじゃない?」


「……他の人も見る前提、ですか?」


「うん。半年後の自分も、他人だよ」


 


翔太が黙る。


私はマグカップを指先で回しながら、ぽつりと言った。


「……前のプロジェクトで、後輩のコードを引き継いだときね。変数名が全部アルファベット一文字でさ。“i”“j”“k”“t”“d”……。全然意味がわからなかった」


「……地獄すね」


「地獄だったよ。でも、そのとき気づいたの。名前をつけるって、相手に敬意を持つことなんだって」


翔太は、じっと私を見ていた。

ふざけてない、真剣な目だった。


 


====


レビューが終わったあと、翔太がぽつりと尋ねてきた。


「朝倉さんって……なんで凛って名前なんですか?」


「……珍しい?」


「いや、かっこいいなって思って」


私は少しだけ笑った。

名前に触れられるのは、苦手じゃない。けど、得意でもない。


「……父が武道家だったの。凛として在れって、口癖でさ」


「へえ……」


「でも、私は文系で、PCばっかり触ってた。そしたら、形は違えど凛と在ればいいって」


「……いいお父さんっすね」


「どうかな。でも、名前に込めた意味は、ちょっとだけ、わかる気がする」


翔太はしばらく黙っていた。そして、つぶやく。


「じゃあ、俺も……ちゃんと、名前をつけられるエンジニアになりたいです」


 


====


夜。


ユニが起動音とともに喋り出す。


「今日の凛様、ポエム指数12%。コードレビュー中に急に語り出すの、仕様ですか?」


「うるさい」


「ちなみに翔太くんポエム指数、本日過去最高。将来が心配です」


私は微笑んだ。


──きっと彼は、これからも迷う。

でも、名前に意味を込められるようになったら、もう一人前だ。


明日もバグと命名と意味の狭間で戦う。


でも、少しずつ、前に進んでる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ