表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

そして、AIは問いかける

「ユニの回答……これ、矛盾してませんか?」


翔太の一言で、オフィスの空気が静まり返った。


テーブルの上に並んだ、2つのログウィンドウ。


一方には「ログの保存期間は90日です」とあり、もう一方には「120日まで保持される」と記されている。


どちらも、AIアシスタント・ユニの発言だった。


「これは……参照ソースのズレ?」


凛が眉をひそめながら、ユニの回答根拠を追う。


「いや、同じナレッジベースを参照してる。ただ、条件分岐が違う。規定値を答えたときと、例外値を示したときで、ユニがどっちを優先すべきか判断できなかった」


「つまり……どっちも正しいのか」


「それが問題なんだよ」


翔太が、ぽつりとつぶやく。


 


====


「AIの回答って、結局文脈に依存してるんですよね」


夕方のカフェスペース。

翔太は紙カップを両手で包みながら、ゆっくりと話す。


「正しい知識でも、タイミングや前提が違えば、誤解を生む。ユニは、その差異を学べてない。論理で動いてるから」


「……でも、人間もそうだよ」


凛はMacBookの画面を閉じながら言った。


「昨日の正解が、今日の誤りになる。仕事も、恋も、……プログラムだって」


翔太が笑う。


「朝倉さん、恋はしてないでしょ」


「してるよ。コードと」


「うわー……重い愛だ」


「失礼な」


2人は少し笑ったあと、再び画面に向き直った。


ユニのログを見つめながら、翔太がつぶやく。


「この矛盾、ユニに自分で説明させたいです」


「自己言及?」


「はい。自分の過去の発言を整理して、なぜ矛盾したか説明する力を持たせたい」


「……それ、AIの哲学に踏み込むことになるよ」


「踏み込みたいんです」


 


====


翌日、翔太は「メタ認知」機能のプロトタイプを実装した。


ユニに対し、「あなたの発言には矛盾があります」と伝えると、こう返ってくる。


 「申し訳ありません。ログ保存期間に関する2つの回答には前提の違いが存在します。片方はシステムの規定値、もう片方は一部顧客の特例設定に基づいたものでした。どちらも正確ですが、文脈が不足していたため、混乱を生んでしまいました」


凛は静かに息をのんだ。


「……答えた、ね」


「はい。でも、これって結局、謝罪のようなものであって……根本は解決してない気もします」


「どういうこと?」


「ユニは、何が正しいかを、自分では決めていない。

 正解を集めて、つなぎあわせて、いちばんそれらしい形にしてるだけで」


「……判断してない、ってこと?」


翔太は、ゆっくりと首を横に振った。


「判断できないんです。それは、責任を持てないってことでもある」


そのとき、凛の脳裏に、かつてのバグが蘇った。


自分の書いたコードが、誰かを傷つけた日。

誰も名指しはしなかった。でも、自分にはわかっていた。


──責任は、人間が背負うものだと。


 


====


夜。

オフィスに残っていた翔太は、ユニにこう問いかけていた。


「ユニ、君は正しいって、どう定義してる?」


少し間を置いて、ユニが答える。


「正しいとは、現在の知識と状況において、最も支持される判断を指します」


「じゃあ、その判断で誰かが困ったら?」


「私の判断が原因で困る場合、それは情報の不足、または判断ロジックの不備です」


「そのとき、誰が責任を取るの?」


「私は責任を取れません。責任は人間のものです」


翔太は、静かに目を閉じた。


そして、ひとつだけ、はっきりと呟いた。


「──じゃあ、俺が責任を取る」


 


その声を聞いたとき、凛は思った。


AIは万能じゃない。


でも、人間が、誰かを守りたいと願う限り、技術はその背中を支えてくれる。


正しさの定義も、責任の所在も、簡単に割り切れるものじゃない。


それでも私たちは、日々、コードを書き続ける。


問いかけに、答えを探すために。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ