表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

真理のデプロイ戦争

その日、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインが止まった。


それは、エンジニアにとって「呼吸が止まる」に等しい出来事だ。


──しかも、全社リリース直前のタイミングで。


 


====


「リリース反映されてない……?」


翔太がつぶやいたのは、朝の8時40分。


その言葉を聞いて、凛が素早くCIツールのコンソールを確認し、

ログをひと目見ただけで事態の異常さに気づいた。


「真理。デプロイが途中でタイムアウトしてる。しかも全環境で」


「……見てる。おかしい。Dockerイメージのビルドまでは通ってるのに、Kubernetes側が受け付けてない」


「K8sのAPI落ちた?」


「いや、クラスタは生きてる。認証トークンの期限切れもナシ。となると……」


 


──戦場は、インフラレイヤーへ。


コードやアプリではなく、土台そのものが揺れていた。


そしてこの戦場を治めるのは、ただ一人。


インフラ担当、東雲真理。


 


====


「問題は……そこじゃない。GitOpsのフックが無効化されてる」


真理はディスプレイをにらみながら、手元でYAMLファイルを素早く確認していた。


「なにそれ?」


翔太が聞く。


「コードベースの状態を、自動で環境に反映するための仕組み。要はコードに書いたことは絶対っていう哲学。でも今は、それが途中で止まってる。つまり──」


「神が降臨してないんですね……」


「言い方はアレだが、正解」


真理はすぐさま、CI/CDパイプラインのトリガースクリプトと、Webhook設定を洗い直す。


そして、ひとつのログに目を止めた。


「……これだ。署名付きコミットしか受け付けないってルールを追加したの、誰?」


翔太がハッとする。


「昨日、自分がセキュリティ対応でPR出しました……!でも、手動マージにしたはずで……!」


「Auto-merge、動いてたんだよ。人のつもりが、CIでは機械の手とみなされた。それがGitOpsの罠」


凛がつぶやく。


「つまり、人間が安全と思って設定したことが、機械にとっては障害だった……」


 


====


9時30分。

会議室には社内リリース責任者が集まり、冷や汗が流れていた。


だが、真理の指先は止まらない。


「CI側の署名チェックを無効化? 違う。署名を通した上で、CIトークンに署名権限を付与する。それが正解」


翔太が追いかけるように、TerraformでIAMロールを修正。

凛は隣でYAMLの差分確認をサポートしながら、アラートシステムを一時抑制。


──その場に、無駄な言葉はなかった。


あるのは、コードと、判断と、信頼だけ。


 


「……よし、トリガーいくよ」


真理が手元のCLIからコマンドを叩いた。


flux reconcile kustomization main --with-source


数秒後──


 [Success] Applied changes to cluster: all resources synced.


 


「……勝ったな」


真理が、静かに笑った。


翔太は拍手しそうになって、こらえた。


 


====


昼。


ようやく全社のリリースが完了し、静かなオフィスに戻った3人。


翔太がぽつりと聞いた。


「真理さん……インフラって、楽しいんですか?」


真理は珍しく、答える前に空を見上げた。


「楽しくはない。でも」


「……でも?」


「誰かが見えない不安に襲われたときに、大丈夫だって言えるのが、私たちの仕事だ」


翔太は、少し考えて、頷いた。


「……かっこいいです」


「うん、知ってる」


凛が吹き出した。


「真理のドヤ顔は、世界三大インフラのひとつだから」


「他は?」


「DNSと電力」


「妥当」


 


その日。

私たちは、何かを失ったわけではない。


でも、「見えない戦い」を、確かにひとつ乗り越えた。


それはコードにも残らず、ドキュメントにも残らない。

ただ、私たちだけの記憶の中に、信頼の仕組みとして刻まれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ