表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

中国武術最大の破壊力を持つ戛流八極拳の秘奥義

 《狠子(ろうし)硬爬山(こうはざん)


 李狠子(りろうし)と聞いて、往時を懐かしく服膺(ふくよう)する人は、とんと少なくなった。


 狠子は、(はつ)(きょく)(けん)が生み出した一世一代の套術(とうじゅつ)である《狠子(ろうし)硬爬山(こうはざん)》の宗匠(そうしょう)である。


 中国武術と言えば、嵩山(すうざん)少林寺の少林(しょうりん)(けん)が名高い。

 もともと若僧(じゃくそう)の精神鍛錬を目的に始まった武術であったが、これは時代の要請と共に、後世では三つの流派を生み出した。

 それが①(たん)流、②(しゃく)流、③()流である。

 ①(たん)流は演舞の(うつく)しさを求めた流派で、②(しゃく)流は壮健を(きわ)めた流派である。

 老いても元気がよいさまを「矍鑠(かくしゃく)」という通り、老残(ろうざん)を目的とした太極拳を生み出した流派でも知られている。

 そして残る③()流は、いかに人の殺傷するかを追究した殺人拳である。

 もともと「()」という文字の発音も、刀や(やり)(きっさき)(こす)れあう金属音に由来する。

 そこから「戦闘」の解釈が派生したことは、最古の辞書『(せつ)(もん)(かい)()』にも詳しい。


 拳法の多くは「端」「鑠」の流れに傾いた。その中で二つの流派だけ「戛」を(えら)んだ。

 それが義和(ぎわ)(けん)、そして(はつ)(きょく)(けん)である。


 八極拳は、対戦時に敵と遠い間合いを取る。

 そして地面を強く踏み付ける独特の(ふみ)(なり)という動作と、(はっ)()と呼ばれる五指の第二関節を折り曲げて握る中空の手形から繰り出される勁力(けいりき)は、八極――すなわち四方(よも)四隅(よすみ)極遠(きょくえん)まで達した。そしてその威力は武術の中でも無類の破壊力を誇った。

 その天下無比の技を究めようとした武闘家が現れた。それが主人公の狠子(ろうし)である。

 寒村の貧農に生まれた狠子は、天下第一の武術家になることを決心し、八極拳を求めて、遙々(はるばる)その道場の門を(たた)いた。

 小柄痩身の彼は、その体格・外見に似合わぬ怪力の持ち主であり、修行鍛錬のために日夜千鈞(せんきん)(かなえ)を揚げ続けた。

 そして(おお)(いわ)に向かって彼が打ち付ける(はっ)()(けん)は、その熾烈さの余り、(かた)の後では岩肌がうっすらと手の形に削り取られたという。

 稽古の際も、彼は決して妥協しなかった。そのため時として対戦相手を殺傷してしまうことも屡々(しばしば)であった。

 自信を付けた彼は、(たゆ)まぬ探究を更に続けた。会得した八極拳に満足せず、「套路(とうろ)」と呼ばれる拳法の一連の動作を分析し、無駄な動きを一つ一つそぎ落とした。

 また八極拳が不得手とする肉弾戦を克服するため、新たに(ちゅう)撃や(こう)撃も採用し、その殺傷力を極限まで高めた。

 このような二十年間にわたる創意工夫の末に、彼は究極の秘奥義《硬爬山(こうはざん)》を生み出すに至ったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ