表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/28

第五章:ひとりじゃない

部屋の天井を見つめていた。

何時間、何日、それを繰り返してきたのか思い出せない。


体の重さに埋もれて、意識が深い水の底に沈んでいく。

そこで、彼女は“誰か”に出会った。



声がした。


「痛いの、もういいでしょう?」


静かな、でも確かな声だった。

女の子の声。

自分と同じ年頃――いや、すこし幼く聞こえた。


「かわいそうだよ、紬。ずっと黙って、ずっと我慢して。

今度は、わたしが代わってあげる」



朝、紬は鏡の前に立った。

無表情のまま、じっと自分を見ていた。


けれど――その目は、いつもと違った。


落ち着いていて、冷たい。

傷ついた目ではない。

むしろ“観察する目”だった。


指先をゆっくりと上げて、髪を撫でる。

その動きも、どこか他人のようだった。


「――はじめまして、紬。」


唇が勝手に動く。

だけどそれは、自分の声じゃなかった。



その日から、何かが変わった。


継母が部屋を開けて怒鳴ったとき、紬はただ見返した。

睨んでも、泣いてもいない。ただ、真顔で。


継母は一瞬、言葉を失ってドアを閉めた。


陽翔が入ってこようとした夜も、ドア越しに声がした。


「また来たの? 写真、消したんじゃなかったの?」


その言葉の重さに、陽翔は黙って立ち去った。

何も知らないはずの紬が、“何かを知っているような”口調だったから。



新しい“紬”は、自分を守る存在だった。


言葉も返せる。

自分の代わりに怒ってくれる。

傷つけられそうなときは、すっと表に出てくる。


でも、絃は気づいていた。


夜、彼女が微笑んでいるとき――

その目の奥に、“紬”がいないことを。



紬の本来の人格は、徐々に奥に引っ込んでいった。

苦しみや痛みを感じないようにするために。


もう一人の彼女が、傷の上に絆創膏を貼るように振る舞いながら、静かに心の主導権を握り始めていた。


だけどその“守り人”は、決して優しい存在ではなかった。

彼女が動くときは、必ず誰かを遠ざけ、何かを終わらせるときだった。



「わたしが守ってあげる。だから、もう感じなくていい。考えなくていい。

でも、わたしがいないと――君はきっと、死んじゃうよ?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ