表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

第三章:声のない同居人

部屋には、二つの布団が敷かれていた。

一つは紬の。もう一つは、弟の絃のもの。


もともと広くない家で、子ども部屋は二部屋だけ。義兄がそのうちの一部屋を占領しているから紬と絃は同室だ。


紬は、布団から出られなかった。

外の音が怖かった。陽翔の足音、継母の機嫌、誰かが呼ぶ声、スマホの通知。

すべてが、心臓を締めつけてくる。


頭が働かなくなり、身体が重くなる。

気づけば一日中、まばたきすらせず、壁を見つめていることもあった。


ご飯は食べられない。

喉が飲み込むことを拒否している。

だから、絃が置いてくれるスープやパンも、ほとんど残る。


でも、絃は怒らなかった。

ただ、毎晩、小さな懐中電灯で本を読んでいた。


音は出さず、存在感も薄く――でも、そこに“いる”ことだけは、紬にとって奇跡のようだった。


ある夜、紬は夢を見た。

部屋の隅に、黒い手が生えていた。

それが彼女の足首をつかんで、ベッドの下に引きずり込もうとしている。

叫ぼうとしたが、声が出ない。

何度も、何度も、胸を叩いた。


目を覚ますと、布団の外で絃がしゃがんでいた。


何も言わず、懐中電灯の光をそっと自分に向け、

ただ、彼女の手を握った。


紬は泣かなかった。

泣き方を忘れていた。

でも、その手の温度だけは、胸の奥に残った。

日中、陽翔は部屋の前に立つようになった。


「紬、入っていい? ちゃんと顔、見たいな。久しぶりだもん」


ドアノブが、ゆっくりと動く音。

紬は震えながら、布団をかぶった。絃は無言で、間に座った。

それだけで、陽翔は立ち去った。


もしかしたら、弟が“盾”になってくれていたのかもしれない。

でもそれを確かめる勇気はなかった。

夜、スマホの電源を入れてみる。

LINEもSNSも通知はゼロ。

唯一開いたのは、検索窓。


「死なずに消える方法」

「息が止まるだけの病気」

「自分がいなくても誰も困らない理由」


画面の明かりが、紬の頬を青白く照らす。


そのとき、背後で絃が、ぽつりとつぶやいた。


「……姉ちゃん、ここにいていいよ。」


紬は振り返らなかった。

でも、それは“生きていていい”と言われたような気がした。


わずかに、息が戻った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ