表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鴇色雑記  作者: 鴇合コウ
いろいろ雑記
2/55

天然色のハンカチ


 「天然」と呼ばれる人が存在する。


 「天然ボケ」の略称で、だからといってお笑い芸人ではなく、主に素人のどうしようもないおばかさん的な人に使われることの多い、日本人的ぬるま湯度に満ちた形容詞だ。


 母は、この「天然」に相当する人と思う。


 産みの親である人に対して断っておくが、母はけして頭の悪い人ではない。漫画から児童小説、歴史にミステリー、純文学、SFとジャンルこだわりない雑読者で、ナンプレとクラシックを愛するお茶目な女性だ。

 しかし「天然」であるということに異論のある周囲の人間は、そういないと思う。

 そして、多くの「天然」の人がそうであるように、多少困ったことをしでかす人であった。



 「天然」の子であるわたしは、やはり多少その気があるのか、そそっかしい人間である。あるときわたしは、職場のお昼時間に淹れた紅茶をこぼし、同僚の年上女性にハンカチをお借りすることになってしまった。

 染みひとつない真っ白な綿のハンカチを使うことはためらわれたが、惜しげもなく差し出された好意にわたしは遠慮なく甘えた。

「すみません、洗って返します」

 気にしないでいいのに、というその人から、わたしはお願いするような形でハンカチを持って帰り、母に相談をした。

「これ、なんとかなりそうかな? 紅茶をこぼしたんだけど」

「大丈夫、やっといてあげるよ」

 わたしは愚かにも、その言葉を信じた。いや、そもそも自分の尻拭いを母にさせたことが最大の失敗だったのである。だが、そそっかしく不器用でもあるわたしは、母に染みのついたハンカチを託し、すべてが終わったような気になっていた。


 翌日の夕方、帰宅したわたしは、期待をこめて母に尋ねた。

「ハンカチどうなった?」

「できたよ、はい」


 青天の霹靂という言葉は、こういう瞬間のためにあるのだと思う。

 ハンカチは一面、隅から隅までまぎれもない淡いベージュ色に染まっていた。


「どう? 紅茶染めしてみたんだけど」

「……」


 ムラなくきれいに染まりました、と得意げな母に、わたしは何と答えたか記憶に残っていない。

 白くなるはずだったハンカチを見て、頭が真っ白になったのは、後にも先にもこのときだけだ。

 ふつふつと湧き上がる怒りに震えつつ、母にハンカチを漂白するよう言い、後日周りの友人全員にこの出来事を話しまくったことだけははっきりと覚えている。


 救いは、当のハンカチを貸して下さった方が爆笑してくれたことである。

「いいわよ。わたし、紅茶染めのハンカチでも」

「いえ、ちゃんと元に戻しますので」

 わたしは穴があったら入りたい思いで一杯だったが、今にして考えると、母の発想はそう悪いものではなかったのかもしれない気もする。

 汚れを落とすのではなく、汚れの色に染めてしまう。しかし、クリエイティビティを求められる分野ならともかく、日常での発想の転換など、他人を振りまわす以外の何物でもない。


 その翌々日。丸一日漂白剤に浸けられたハンカチは、元の白さで無事お返しすることができた。おかげでこの話はしばらく、職場での雑談のよいネタとなってくれた。



 結局母はその後、紅茶染めには一度もチャレンジしていない。

 ハンカチを貸してくれた方は、数年前、母より若くして身罷られてしまった。


 今でも真っ白なハンカチを見ると、わたしはふと、なんともいえぬ苦い気持ちに囚われてしまうことがある。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ