表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイあれこれ

小説に書かれた内容は、作者の内面の表出か──

作者: 荒野ヒロ

先入観をもって読もうとしている時点でおかしいと気づかないのかな。そんなふうに思う感想をもらうことって結構ある。

 よく言われる「作者の知能以上のものを書くことはできない」といったこと。

 まあ確かにそうだよね。

 作者の知識が無ければ、それ以上のものなんて(単純に考えれば)書きようがない。

 けどある程度なら、()()()調()()()()()()()()()()ことはできるでしょう。昔はそうしたことを図書館なんかで調べたりしたわけで。

 いまならネットで調べれば(誤った情報も多いけど)それっぽい内容のものを書ける。


 それに「取材」っていうのが昔からある。──とくにノンフィクション作品ではこれの有無でリアリティが大きく変わる。


 ……まあ結論は、確かに作者の知識が無いと書けないものもある、ということになるのかな。




 さて、少し違った視点のことを。


 何か勘違いしている人をたまに見かける。

 それは物語に書かれたものが、作者の投影(妄想)であるかのように言い立てる人。

 あるいは作者の考えをその登場人物にやらせている──など。


 いや、もちろん()()()()()()()()よね。

 けどそれは「全部」がそうじゃないし、「絶対」でもない。

 さっき言った「取材」で得た知識などもある。

 それはつまり、キャラクターの人間性についてもそう。


 キャラクターの性格などは、その作者自身のことだけじゃなく、作者の経験した他人(交遊関係)の姿から得たり。

 たぶん一番多いのは、ほかの作品を読んだり見たりしたことから得た、情報としての「キャラクター」を参考にしているということだと思う。

(昨今あふれている極端化されたキャラクターはマンガとかの影響だろう)


 なにより物語は「想像力」から生まれたお話だからね、フィクションだよ。──だからこそ作者の内面の一部だ、みたいに言うんだろうけどね。



 なんか「こんなキャラクターを書いているから、この作者はこんなやつ!」みたいに決めつけている人がいてあきれた。

 自分で物語を書いたことがないか、想像力がなさすぎる人の発言だ。


 もしこのような発言が正しいのなら、いろいろな性格のキャラクターを書いている作者は、極端に言えば「多重人格者」ってこと?

 ミステリー作家は総じて人殺しばかりなの?

『殺戮にいたる病』を書いた我孫子武丸さんは猟奇殺人犯だとでも? ──そんなわけがない。

創作の内容によっては、キャラクターの性格は現実的な範囲のものになるのに、マンガやラノベばかり読んでいる人からは、そうした作風(リアリティを求める作品)への理解が得られないこともある。

読み手の知識や読書歴によっても、作品から得られるイメージは変わるんだと、肝に銘じてほしい。



❇ 我孫子武丸。ミステリー作家。ゲームソフト「かまいたちの夜」のシナリオを書いたことでも知られる。

『殺戮にいたる病』はかなりハードな内容なので注意。もっとソフトな内容の本も(『人形はこたつで推理する』とか)あるので、そちらを勧めます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ