表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

洋上飛行

 海上の客船であったならば、映画や舞台のような娯楽の一つでもあっただろうが、飛行船となるとそういうわけにもいかなかった。乗客の大半はサロンで過ごしていた。もっとも新聞か本でも読むか、談笑やチェスでもさすくらいのことだった。それにそもそも、退屈でどうしようもなくなるほど時間がかかるわけでもなかった。


 それで三人は、食事やお茶の時間以外はたいてい部屋にこもっていた。クラッツ博士は自身の持ってきた資料の束に目を通していた。

 ウルバノ大尉はベッドの上段で横になり、持参した小説を読んでいたが、内容はほとんど入っていなかった。


 彼は前回の任務で手にした資料のことを少し考えていた。サモ公国とエテク共和国、そしてトーワ帝国との間に領有権問題のことで、実際に紛争が始まれば、まあ連邦が直接介入しないとなってのことだが、誰に武器を売りつけるか? ってことにもなるわけだ。

 別に武器だけに限らない、船舶、鉄鋼材料、食料でもいいし、それこそ医療品や薬の類だって。もしかすると、レスアムの研究もなにがしかの関りがあるんじゃないのだろうか。


 ただし、サモ公国はまだしも、共和国とは何かと張り合うことが多い。一方でトーワ帝国とはどうだろうか? 彼らが欲する物を提供できるとしたら政府は動くかもしれないな。だとしても、危険を承知で彼らの海軍について、内情を探るのもどうしたものなのか? それとも、俺が手に入れた情報とは別に、なにかあるとでもいうのだろうか。


 大尉はため息をつくと本を閉じた。


「それにしても、レスアムは何の研究をしてるんだ?」


 大尉は向かいの下段にいるクラッツ博士に声をかけた。


「興味がおありですか?」


 クラッツ博士は、見ていた資料の束から顔を上げた。


「ちょいと気になったもんでね」


「端的にはアルカロイド系の薬物です」


 聞きなれない単語に大尉はぽかんとした表情になった。「アルカ何だって?」


「まあ薬といいますか、麻酔薬の類の原料となるものです」


「なるほど、そうものか」


「トーワ帝国では熱心な研究をしているそうで、意見交換も兼ねてですよ。今回は」


「ふむ」


「フィエル君の方はどうです? こうしてやってきたということは、国防軍では要人警護の部隊にでも所属しているのですか?」


 ウルバノ大尉はその質問が来るであろうことは予想してた。だが、友人相手だからといって手の内を明かすという必要はなかった。


「まあ、そんなところだね。以前は狙撃兵を務めたもんだが」


「私なんかより、なかなかスリリングな経験をされていますね」


「なに、じっさいやってみればたいしたことはないさ」


「そちらの、ザカリアさんはどうです?」


 博士はベッドの上段にいる彼女に声をかけた。


「私は、」


「フィエル君とはずっとこの仕事を?」


「いえ、私はまだ来たばかりで、」


「まあ、いうならば、彼女は新人といったところだな」大尉が補足を入れた。


「そうですか? 以前は何か違うお仕事を?」


「事務職をしてました」


「へえ、それはまた、職種を大きく変わられましたね」


「はい、まあ、いろいろとありまして」


「まあ、いいじゃないかレスアム。誰にだって初回の仕事というのがあるもんだぜ」


「その点は気にしませんよ。むしろ私みたいな人の護衛は、最初の任務にうってつけという感じではないでしょうか?」


「それはそうかもしれないが、あまり謙遜するなよ」


 大尉は足を投げ出してベッドのふちに腰掛けた。「で、レスアムの方はどうなんだ?」


「私はずっと研究職ですよ。大学院を卒業してから」


「なんだ、院まで進んでいたのかい?」


「知らなかったですか?」


「そりゃ、俺は学校なんて早々辞めて軍にいたからな」


「学びも面白いですよ」


 その言葉を聞いてフィエルは鼻で笑った。


「そもそも学びに終わりは無いもんだと思うがな。学校でなくても、学ぶべきことは多いようだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ