表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学年首席はそう簡単に落とせない  作者: ばっどふぉーみぃ
3/3

僕と妹の間に隠し事は無し



家に着いた時にはもう七時を回ってしまっていた。



いつもは五時半頃に帰っていることを考えると、とんでもない大遅刻である。……家に帰るのに遅刻するってどういう事なんだ?



「た、ただいま……」



怖々とドアを開け家に入ると、玄関で妹が仁王立ちしていた。思わず身構えてしまう僕。



「やーっと帰ってきた。ほらほらお兄ちゃん、夜ご飯冷めちゃうよ」



だが予想に反し、おどけた調子で僕を急かしてくる妹。ちょっと待て、まだ靴脱げてないから。落ち着いて。



「と、父さんは?」



「まだー。お仕事なかなか終わらないんだって。大変だねー」



うーむ、どうやらあまり怒っていられないご様子。不思議だ。『こんな時間に帰ってくるお兄ちゃんなんかにあげるご飯は無いよ!』くらいは言われると覚悟していたのだが。



手洗いうがいをしてから席に着くと、僕の目の前のテーブルに肉じゃががでんと置かれた。芳ばしい香りに食欲が刺激されて、ついつい涎が出てしまう。僕とした事がはしたない。



そして味噌汁である。見たところ、こちらにもじゃがいもが入っているようだ。どうなっているのだ、今日はじゃがいも祭りか?



「北海道のおじいちゃんおばあちゃんが送ってくれたの。嬉しいけど、私達二人じゃちょっと食べ切れないくらいの量をね」



妹が苦笑しながら説明してくれた。なるほど、北海道の。食べ終わったらお礼の電話をしておかなければならないな。



最後に茶碗一杯のご飯。個人的に、米と肉じゃがの組み合わせは最高だと思うのだ。自然と笑みが零れた。



『いただきます』



手を合わせて、目の前のご飯に齧り付く。



「美味い!」



なんだこれ!ただの白米なのに物凄く美味い!おかず無しで食べ切れちゃうぞ!?



「こらこら、おかずも一緒に食べなきゃ」



「う、うん」



昼食を食べてから優に六時間が経過している。空腹は最高のスパイスと言うが、これ程までに劇的な効果があるものだったとは。これからはお腹が空いた時にご飯を食べることにしよう。



「じゃ、じゃあこの肉じゃがを……」



「うん。……なんでそんなに手が震えてるの?」



白米であれほど美味かったのだ、僕の大好物である肉じゃがは一体どうなる?僕はあまりの感動に咽び泣き、妹を心配させてしまうかもしれない。



「もしもの時はよろしくね」



「へっ?」



僕は妹に断りを入れると、覚悟を決めて、それを口に入れた。
















───肉じゃがの美味さは筆舌に尽くし難いものであった。したがって、それがいかに美味であったかを語ることは出来ない。



ただひとつ、分かったことがある。



人は本当に美味しいものを食べた時、感動に打ち震えて涙するのではなく、口元が緩み、自分でも意味のわからぬまま笑ってしまうらしい。


















天国もかくやと思われた夕食が終わり、自室で日課の勉強をしていた僕は、ノックの音に耳を傾けた。



「お兄ちゃん、お風呂湧いてるけど」



分かってはいたが、ノックの主は妹であった。妹でなかったら怖かった。



「いや、まだ区切りが悪いから先入ってくれ」



もう少しで問題集が一冊終わりそうなのだ。ここで中断するのは学年首席の名が廃る。一思いに片付けてやるのが、この問題集にとっても本望だろう。



「そ。じゃ、先に話しておこうか」



「ちょっ、待」



そう言うが早いか、躊躇い無く開けられるドア。僕はシャーペン片手に、さぞかし間抜けな顔を晒していたことだろう。



「ん」



ずかずかと部屋に入ってきた妹は、後ろ手で扉を閉めると、僕を一瞥して床を指さした。初めて見る者はなんのこっちゃとお思いのことだろうが、かれこれ妹と十五年一緒に暮らしてきた僕には分かる。分かってしまう。これは『そこに正座しろ』という強引極まりないハンドサインである。



僕は考えた。ここで素直に従ってしまうと兄としての沽券に関わる。だいたい、僕には妹の言うことを聞く義務も無ければ理由も無いのだ。僕は『してやるものか』の意を込め、頬杖をついて不敵な笑みを浮かべてやった。



「早く座って」



「はい」



誤解しないで頂きたい。これは決して僕がヘタレだから座ったのではなく、妹の剣幕に身の危険を感じたからである。今のは素直に従わないと危なかった。例え僕がムッキムキの筋肉ダルマだったとしても、今の一言には座るしかなかったであろう。



妹は正座した僕の前に腰を下ろすと、同じく正座の姿勢を取った。そのまま僕をじっと見つめてくるものだから、僕はとても気まずい思いをしなければならなかった。



痺れを切らした僕が何か言おうとするのを手で制し、妹が口火を切った。



「今日、遅かったよね。どうしてかな」



静かな口調なのが恐怖を煽るが、僕は努めて冷静に返す。



「告白された」



「……………………は?」



スマホのカメラを起動しておくべきだった。今の妹の顔を撮ってやれば、ベストショット間違いなしだったろうに。



「告白されたんだ」



「……………う、嘘だぁ」



「確かに嘘かもしれない。でも告白されたのは確かなんだ。遅くなったのはそのせいだ」



「え、えぇー……あのお兄ちゃんが、告白された………?」



信じられないという面持ちで信じられないと呟く僕の妹。先程の怖い雰囲気はどこへやら、すっかり可愛い元の妹へと戻ってしまっていた。



「………どんな人なの?そもそも女の子?」



「伊澄楼琉夏って人。僕の見た限りでは間違いなく女の子だったよ」



「可愛い?」



「一般的にはそうなんじゃないかな」



「お兄ちゃん的には?」



「美の基準が僕には無いから分かりかねるな」



「そういうのいいから」



「んぐっ……まぁその、可愛いと思います……たぶん」



へぇえと興味深そうに僕を見つめる妹。なんだこれ、新手の拷問か?恥ずかしすぎるんだけど。



「ていうか、私に言ってもよかったの?それ」



「よかった、とは」



「そういうのって、あまり言いたくない系の話じゃん。適当に友達と遊んでたとか言って誤魔化せば良かったのに」



おやおや、これはまた変な事を仰る。



「へぇ、お前はそれで誤魔化されるんだ?」



「……されないね。お兄ちゃん、友達いないもん」



そういうことである。



「それに、お前が言ったことなんだぞ」



「へ?」



目をぱちくりとさせる妹。やれやれ、自分で言ったことも覚えてないのかこの愚妹め。……ちょっと言い過ぎたな。



「『私とお兄ちゃんの間に隠し事は無し』、だろ?」



はっと息を呑む妹。そして微笑む。



「……覚えててくれたんだ、それ」



数年前、母が病気で他界した時、僕と妹は母が病に犯されていたという事すら知らなかった。



母含め、大人達が隠し通した為である。まだ小さかったから、そして何よりもお母さんっ子だったから、それを説明するのはリスクが高すぎると判断してのことだった。大人の勝手な都合といえばそれまでだが、僕達のことを考えての事なので責めるに責められない。



僕は当時から聡く、『気味が悪い』とまで言われた子供だったので、母が普通ではないことは何となく察していた。だから死んだと聞いた時も「あぁ、そうか」と思っただけで、葬式でも涙が出ることは無かった。無表情で母の棺を見つめる僕は、大人達の瞳にはどう映ったのだろう。



しかし、妹は号泣した。泣いて泣いて泣き叫んで、『涙腺が切れてしまったのではないか』という噂が流れ始めても泣き続けていた。七十五日が経っても泣いていた。



妹は言った。『どうして教えてくれなかったの』『病気だって知ってたら、あの時ちゃんと言うこと聞いたのに』『病気だって分かってたら、もっと』。



母が死んでから半年ほど経ったある日、妹がいきなり僕の部屋にやって来た。



そう、ちょうど今日のように。



妹はさっきまで泣いていたようで、しゃくりあげながらこう言ったのだ。



───私とお兄ちゃんの間に、隠し事は無しだからね。



僕はそれを、今日に至るまで忠実に守っていただけの話だ。



「それじゃ、僕お風呂入るから」



僕は立ち上がると、俯いている妹のそばを通り抜けて浴室へと向う。……うわぁ、今の僕カッコよすぎん?



「待って」



背中に浴びせられた声に立ち止まる僕。



「告白の返事は、どうするつもりなの?」



僕は振り向かずに答えた。



「もう断ったよ」



「…………な、なん」



「でも」



僕は苦笑いしながら振り向いた。



「あちらさんは、諦めてくれないらしい」








ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ