表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
量産型勇者の英雄譚  作者: ちくわ
五章 王の呪い
118/323

五章二十七話 『自分を信じて』



 ぼやけた視界で空を見る。

 どこまでも真っ青で、雲ひとつない青空が広がっていた。

 町中には耐える事なく破壊音が鳴り響いているのに、なぜだが心は酷く落ち着いていた。


 理由は分からない。

 分からないけれど、一つだけ上げるとすれば、そんな事はどうだって良いからだろう。


「うぐ……私は、私はなに一つ間違ってはいなかった……」


 どうやら気絶していたらしい。

 そう気付いた時には、横たわる体の上に長方形の木の板がのし掛かっていた。

 男は苦痛の表情を浮かべながらも手足が動く事を確認すると、体の上に乗っていた木の板を力強くで退ける。


「アハハハ……どうだ、見たか。私の人生は間違ってなどいない。リヴァイアサンは存在した、そしてこの町に、私の前に現れた……!」


 フラフラと立ち上がり、足を滑らせながらも舗装された道へと歩みを進める。開けた道に出ると、思わず自分の目を疑った。

 恐らく、これは道だ。道だった筈なのに、その面影は一切見られない。

 崩れた建物、砕けた地面。あちこちにその残骸が広がり、圧倒的な破壊がもたらされたあとだった。


「アハハハ……私は、私は間違っていない……」


 ベルシアード・グレイハルト。

 歳は五十なかばで、これといった特徴は見られないただのおっさんだ。強いて言えば、海の子という宗教団体をまとめているけれど、世間から見ればそんなのは評価する一端にはならない。


 海の子を作った理由。それはただすがるものが欲しかったからだ。

 幼い頃に経験した戦争により家族を失い、たった一人で今日という日まで生きてきた。ただ、ずっと寂しくて辛かった。


「…………」


 だから、同じような境遇の人間を集め、リヴァイアサンという存在すらあやふやな精霊の名を使い、お互いに支えあえるような場所を作ったのだ。

 傷の舐めあいだという事は分かっている。

 それでも、もう二度とあんな思いはしたくなかった。


 五十年前の戦争を終結させた始まりの勇者。

 その男は精霊の力を使ったと聞く。

 だとすれば、きっと精霊は存在する。そして、いつか必ず再び現れ、この町を、この世界を救ってくれるに違いない。


 そんな、根拠のない願いが始まりだった。


「……間違ってなどいない。私の人生は、正しい」


 道なき道を進み、木の屑に足を引っかけて倒れそうになる。必死に体勢を戻すが、結局はそのまま倒れこんでしまった。

 擦りむいた掌からは血が流れ、膝から流れる血液が服に滲む。


「……どうして、どうしてこうなったんだ。ただ信じただけなのに、ただ助けてほしかっただけなのに、どうして私ばかりがこんな目にあわなくてはならないのだ……!」


 別に、初めから精霊の存在を信じていた訳ではない。

 もしかしたら、いてくれれば良い。なんて軽い考えだった。海の子だって、お互いがお互いを支え、ほんの少しでも傷が癒えれば良いと思っていただけだ。


 しかし、次第に人数は増え、ただのおっさんに扱えるような組織ではなくなっていた。

 そんな時に現れたのは、あの女だ。

 名前はユラ、憎むべき存在である魔元帥だ。


「……なにもかも、おの女のせいだ。私は悪くない……私は正しい……」


 ユラは言った。『精霊は存在する』と。

 そんなあやふやなな考えでは組織はまとまらないと。そんな軽い気持ちではなにも変わらないと。なにも信じていない人間には、絶対に救いなどはやって来ないと。


 だから信じた。

 自分でも自分が分からなくなるくらいに言い聞かせ、毎日毎日祈りを捧げた。

 いつからだろうか、それが心地良い……いや、楽だと感じ始めたのは。


 全てを投げ捨て、自分ではなにも考えないのが楽だと気付いてしまった。

 いつか来るから大丈夫。自分はなにも間違ってはいない。きっと、自分には出来ない事が出来る存在が、いつか現れてくれる。


「……あぁ、分かっていたさ。結局、救いなんていうのは努力した人間にしか訪れない。私は、努力している振りをしていただけだ。祈る事で、甘える事で、他人任せにする事で、私の行動には意味があると信じたかっただけなのだ……」


 どうすれば良いのかなんて分からない。

 力もなくて、知恵もなくて、人望もなくて、やれる事と言えば祈る事だけだった。

 自分を疑う事を止め、全てが正しいと信じる事で、ただなにもしない理由を作っていただけだ。


 全部、全部分かっていた。

 分かっていて、気付いていて、それでも止まる事は出来なかった。

 だって、それが一番簡単だから。

 なにもかも投げ出して、考える事も見る事も放棄して、殻にとじ込もって他人任せにするのが一番簡単だから。


 けど、


「……そうだ、そうだよ。私は酷い男だ。私を信じていた仲間を裏切っていたのだ。リヴァイアサンなんてどうでも良かった、寂しさが紛れればなんでも良かった。精霊を信じる気持ちを、皆の信じる気持ちを、私は初めから利用していただけにすぎん」


 結局、自分がなによりも大事だった。

 家族を失った悲しみさえ癒えてしまえば、精霊の存在なんていてもいなくてもどうでも良かった。

 けれど、きっとそれだけじゃ仲間に捨てられてしまう。また一人になってしまう。


 だから演じた。目を逸らした。考える事を止めた。

 皆と同じ方向を向いている振りをして、ずっと違う方向を向いていたのだ。


「終わり、か。ここで私の人生は終わる。私を信じていた人間を裏切ったのだ……そんな人間にふさわしい最後だな。裏切られ、死ぬ」


 ドン、と寝ていた地面が跳ね上がった。

 同時に残骸が崩れ落ち、ベルシアードこ真横に落下する。恐怖はない。それどころか、今ので死ねていれば楽だろうと考えている。

 どこまでも、どこまでも逃げているのだ。

 死という逃げ道を選ぼうとしている。


「……まったく、これのどこが救いだというのだ。なにも、なにも助けてはくれないのだな」


 うつ伏せに倒れていると、視界の先に蠢く巨大ななにかが見えた。

 リヴァイアサン。

 ずっとベルシアードが信じてきた存在だ。

 しかし、救いなんて言葉とはほど遠く、家を凪ぎ払いながらこちらへ進んで来る。

 その姿は、ただの化け物だ。


「……皆の者、すまなかった。私の下らない家族ごっこに付き合わせてしまい。もし、叶うのなら、幸せに生きてくれると良い」


 言葉にして、ベルシアードは嫌というほど理解してしまった。


「まったく、最後の最後まで他人任せか。皆を誰が助けてくれれば良い……本当に、私は……間違いだらけの男だな」


 瞳を閉じ、激しくなる揺れと音に体を任せる。

 食われるのか、それとも潰されるのか。

 いや、リヴァイアサンはベルシアードに気付きすらしないだろう。ただ歩いた先にあるゴミのように潰され、きっとその生涯を閉じる事になる。


「哀れだな。だから見抜かれるのだ、あの男に」


 救いなんてやって来ない。

 信じて、信じて、信じてきた結果がこれだ。

 無様にみっともなく、誰に看取られる事もなく、知られる事もなく死んでいく。

 これが現実だ。人を騙し、自分を騙してきた人間の末路だ。


 だから、


「殺してくれ、終わらせてくれ」


 逃げる事はしない。

 ただ、やって来る終わりを受け入れる。

 それが、ベルシアード・グレイハルトという男の最期なのだ。


 しかし、そんな時、音がした。


 リヴァイアサンが残骸を踏みつける音ではなく、ザッという軽い音だ。

 閉じた瞳を開け、顔を上げる。

 背中があった。男の背中だ。

 青年は振り返る事はせず、


「そうやって目を逸らすのか? なにも出来ねぇって、無力だって、最後まで逃げんのかよ」


「おま、え……なぜここにいる」


「あのデケェの探してたらここについたんだよ。んで、お前はなにしてんだ」


「終わりを待っているのだ。私にふさわしい最後だろう? 周りの人間を騙し続けてきた男には」


「あぁ、くだらねぇもんに人生預けた奴にはふさわしいな。言っただろ、甘えて他人任せにしたってなんも変わらねぇって」


 ベルシアードの自虐的な言葉に、青年は鼻で笑いながら同意する。

 ここへ来た理由は分からないが、恐らく助けに来た訳ではないだろう。

 ベルシアードは自分の底を見抜かれて逆上し、この青年を殴ったのだから。


「俺はテメェがどうなろうと知ったこっちゃねぇ。そこでの垂れ死んでもな」


「……わざわざそんな事を言いに来たのか? もう良いだろう、私が間違っていた。信じる事になど意味はない……お前の言う通りだったよ」


「なんか勘違いしてねぇか? 確かにテメェのやって来た事は全部意味なんかねぇよ。けどな、俺が気にくわねぇのはそこじゃねぇ」


 剣を構え、青年は向かって来るリヴァイアサンに一切怯む様子はない。表情こそ見えないものの、笑っているのではないだろうか。

 こんか窮地に立たされても、なぜこの男は逃げないのだろう。

 そんな事を考えていると、


「お前は一番信じなくちゃいけない奴を信じてなかった。だからそうなったんだろ」


「一番信じなくちゃいけない奴、だと?」


「自分自身だよ。なにも出来ねぇ、意味なんかねぇ、そうやって言い訳して、自分を信じねぇ奴は見ててムカつくんだよ」


「ーーーー」


 ベルシアードは、誰よりも自分を信用していなかった。

 自分は正しいと口にする事で目を逸らし、一番楽な道を選んでいる事を誤魔化していた。

 だって、自分にはなにも出来ないから、他人に任せた方が間違いがないから。


 けれど、青年はそれを見抜いていた。

 殴った事はムカついているのだろうけど、きっとそんなのは些細な事でしかないのだろう。


「立て、まだなにも終わっちゃいねぇだろ」


「もう終わりだ。リヴァイアサンは止められない」


「逃げんな、向き合え。逃げたってなんも変わらねぇ、そのツケがいつか回って来るだけだ」


「無理だ……私にはなにもーー」


「お前には出来ねぇかもしれない。けど、俺達なら出来る」


 ベルシアードの言葉を遮り、青年はそう断言した。放たれた言葉には一切の迷いはなく、本当にそう信じているようだった。


「テメェの部下集めて俺の指示する通りに動け」


「…………」


「断るなら今すぐここから消えろ。見てるだけでムカつくんだよ」


「…………」


「テメェだって分かってる筈だ。お前には戦う責任があるって事を」


 ずっと、自分を信じる人間を騙してきた。

 祈れば救われると、少しも思っていない事を口にしてきた。

 その言葉で救われた人間がどれだけいるのかは知らない。けれど、少なくともベルシアードの周りに集まった人間は救われた筈だ。


 本人がどう思っているかは関係ない。

 ベルシアードの作った海の子という組織は、確かに誰かの心の拠り所になっていた筈なのだ。


 だから、ベルシアードには戦う義務がある。

 今まで散々逃げて来て、目を逸らして来て、その最後が『お前らの信じて来たものは無意味でした』、なんてふざけた結末では許されない。


 だから、


「本当に、この状況を覆せるのか……」


「たりめーだろ、必ずどうにかする」


「こんな私にでもか。無力でくだらなく醜い私にでもか……!」


「それを決めんのはお前だ。やれるかどうじゃねぇ、やるかどうかだろ。どのみちお前はここで終わる、部下からは見捨てられて終わりだ。だから、最後くらい自分で選べ」


「……そう、だな」


 全てを話した時、自分を慕ってくれていた人間はどうなるだろうか。

 きっと、また一人になってしまうだろう。

 それだけの事をこの男はやって来たのだ。


 でも、だからこそ、他の人間には一人になってほしくない。

 孤独と偽物から始まった組織かもしれないけれど、そこで出来たものは本物の筈だから。


 拳を握り、持てる力の全てを振り絞る。

 身体中が止めろと、痛みを響かせてサイレンを鳴らす。これに身を委ねてしまえばきっと楽だ。

 今までそうして来たのだから。

 けど、


「言え、私はなにをすればいい」


「逃げんのは辞めたのか?」


「あぁ、私は間違っている。しかし、他の者は関係ない。必ず、必ず救われる時がくる筈なのだ。だから、その邪魔をあんな化け物にされてたまるか……!」


「そうかよ、一度しか言わねぇから良く聞け」


 微笑みながら、青年はそう言葉を吐いた。

 それからリヴァイアサンを止める方法を聞き出し、ベルシアードは呆れたように口を開く。


「正気のさたではないな。一方間違えば死んでしまうぞ」


「死なねぇよ、俺には大事な大事な目的がある。それまではなにがあっても死なねぇ」


「そうか、私はお前を気遣う器はない。……だが、本当にやれるのか? 信じて良いのか?」


「勝手にしろ。信じるってのは失敗した時の責任を全部押し付けるって事だ。でもな、俺は一切責任をおわねぇ。失敗したらお前らのせいだ」


「ふん、言ってくれる。ならば、私が成功すればお前は必ず止めるという事だ。これが最後、私は私を信じる、絶対にミスはしない」


 出来るかどうかなんて分からない。

 海の子のメンバーに声をかけたとして、力を貸してくれるかどうかも分からない。

 けど、多分、これが信じるという事なのだろう。

 ベルシアードの仲間は、きっと力を貸してくれる。


「ここは任せたぞ……勇者」


「さっさと行け。巻き込まれても知らねぇぞ」


「あぁ…………ありがとう」


 背を向け、ベルシアードは走り出す。


 その直後、勇者の剣とリヴァイアサンと牙が激突した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ