ラウンド3・前半:『徳の輝きvs覇業の現実』~理想と結果、どちらが民を救うか~
あすか:「皆さま、ラウンド2では『武と知』をテーマに、それぞれの力が戦局に与える影響について熱い議論を交わしていただきました。続くラウンド3では、さらに核心に迫ってまいります。テーマは…『徳の輝きvs覇業の現実』!すなわち、劉備玄徳殿が掲げられた『仁徳』による王道と、曹操孟徳殿が突き進まれた『覇道』による現実的な統治。果たして、どちらが真に民を救い、時代を導く『最強』の道だったのでしょうか?」
(スタジオの雰囲気が変わり、背景には穏やかな田園風景と、力強く発展する都市のイメージが対比的に映し出される。)
あすか:「このテーマでまずお話を伺いたいのは、やはりこのお方、劉備玄徳殿です。劉備殿、あなたは常に『仁徳』を掲げ、民に寄り添う政治を目指してこられました。一方で、曹操殿は力と法をもって秩序を築き、強大な魏の礎を築かれました。劉備殿から見て、曹操殿のその『覇業』、そしてそれが民にもたらしたものは、どのように映っておられましたか?」
劉備:「(静かに頷き、曹操を一瞥してから、あすかに向き直り)曹操孟徳殿の才覚、そして一代であれほどの国を築き上げた手腕は、認めぬわけではありませぬ。戦乱の世において、強力な指導者が秩序をもたらすことの重要性も理解できます。しかし…(言葉を選びながら)その覇業の影には、あまりにも多くの民の涙と、踏みにじられた心が積み重なっているように、わしには見えるのです。」
曹操:「(フン、と鼻を鳴らし)玄徳、またお決まりの綺麗事か。涙だの心だの、そんな感傷で国が治まるものか。」
劉備:「(穏やかだが、譲らない口調で)孟徳殿、民は物ではありませぬ。恐怖で従わせ、力で押さえつける統治は、一時的な安定をもたらすやもしれませぬ。しかし、それは真の安寧とは程遠い。民の心が離れてしまえば、いかに強固に見える国も、砂上の楼閣に過ぎぬのではないでしょうか。わしが目指したのは、民が心から君主を信頼し、共に喜び、共に悲しむことのできる国。長坂でわしを慕ってくれた民、そして蜀の地でわしを迎え入れてくれた民の笑顔こそが、わしの歩んできた道が間違いではなかった証だと信じております。」
あすか:「(頷き)民との信頼関係、心の繋がりを重視されるのですね。劉備殿が蜀で実際に行われた統治について、もう少し具体的にお聞かせいただけますか?例えば、減税や法の整備など、民を救うためにどのようなことを心掛けられたのでしょうか。」
劉備:「蜀の地を得てからは、まず度重なる戦乱で疲弊した民の生活を立て直すことを第一としました。孔明と共に税を軽くし、法を公平に運用することで、民が安心して暮らせる基盤を築こうと努めました。もちろん、法は厳格であるべきですが、その根底には常に民への慈しみがなければなりませぬ。罪を犯した者にも、更生の道を示す。力で抑え込むのではなく、徳をもって教化する。それが、わしの理想とする統治であります。」
呂布:「(口を挟み)甘っちょろいぜ、玄徳!悪いことした奴は、ビシッと罰しねえと示しがつかねえだろうが!優しくすりゃあ、民なんざすぐにつけ上がりやがる!」
劉備:「(苦笑しつつ)奉先殿、確かに厳しさも必要でしょう。しかし、それ以上に、なぜ人が過ちを犯すのか、その背景にある苦しみや悲しみに目を向けることが大切だと、わしは思うのです。民は、決して本質的に邪悪なものではありませぬ。飢えや貧しさ、あるいは不当な扱いが、彼らを追い詰めるのです。その根本を取り除いてこそ、真の平和社会が訪れるのではないでしょうか。」
諸葛亮:「(劉備の言葉を受け)劉備様のお考えの通り、蜀においては『蜀科』という法を整備し、信賞必罰を徹底しつつも、その運用においては情状を酌量する余地を残しました。法は民を縛るためではなく、民を守り、導くためにあるべきだという劉備様のお考えを具現化したものでございます。」
あすか:「ありがとうございます。劉備殿の『徳治』への強い信念、そしてそれを支える具体的なお考えが伝わってまいりました。…さて、これに対し、曹操孟徳殿。劉備殿は、あなたの覇業が多くの犠牲の上に成り立っていると指摘されました。また、民の心の繋がりこそが重要であると。曹操殿は、これらのご意見をどのようにお聞きになりましたか?そして、あなたの『覇業』こそが真に民を救う道であったと考える根拠をお聞かせください。」
曹操:「(腕を組み、他の三人を睥睨し、やがてあすかに鋭い視線を向ける)玄徳の言うことは、まるで春の陽だまりのような心地よさだな。だがな、乱世という灼熱地獄においては、そのような悠長なことを言っている間に、国も民も焼き尽くされてしまうわ!民の心、結構。信頼、結構。だが、まず民が生きていなければ、心も何もあったものではあるまい!」
劉備:「孟徳殿、それは詭弁ではありませぬか!民の命を守ることは当然!しかし、その守り方が問題だと申しておるのです!」
曹操:「(劉備の言葉を遮り)黙って聞け、玄徳!この曹孟徳が中原を制するまで、どれほどの戦乱が続き、どれほどの民が飢え、殺戮されたか!黄巾の乱から始まり、董卓の専横、群雄割拠の時代!毎年毎年、戦だ、飢饉だ、疫病だ!民は明日をも知れぬ命だったのだぞ!そんな中で、まず為すべきことは何か!?秩序の回復だ!強力な指導者の下、法を確立し、逆らう者を力でねじ伏せ、一刻も早く戦乱を終わらせること!それが、民を救う唯一の道であったのだ!」
あすか:「(ゴクリと息を飲む)曹操殿の気迫、すさまじいものがあります。具体的には、どのような政策で民を救おうとされたのでしょうか?」
曹操:「まず、屯田制だ!戦乱で荒れ果てた土地を耕し、流民を兵士として、あるいは農民として定住させた。これにより、食糧生産は飛躍的に増大し、兵站は安定し、何よりも民が飢えから解放されたのだ!玄徳、お前の言う『徳』とやらで、腹が膨れるのか?民が凍える冬を越せるのか?否であろう!現実的な政策こそが、民を直接的に救うのだ!」
(クロノスに、屯田制による農地の拡大や食糧生産量の増加を示すグラフが表示される。)
曹操:「そして、法の整備!私は厳格な法治を敷き、身分を問わず罪を犯した者は罰した。これにより、社会の規律は保たれ、弱者が強者に不当に虐げられることも減った。もちろん、時には非情な決断も下さねばならなかった。反乱分子は徹底的に弾圧し、見せしめとして厳罰に処すこともあった。だが、それはより多くの民の平和と安全を守るためだ!小さな犠牲を払ってでも、全体の秩序を維持することこそが、為政者の責任であろう!」
呂布:「(少し納得したように)おお、そりゃあ分かりやすいぜ、曹操のおっさん!悪い奴はぶっ飛ばす!文句言う奴もぶっ飛ばす!そうすりゃ、静かになるってもんだ!」
諸葛亮:「(冷静に)曹操殿の仰る屯田制や法整備の功績は、確かに認めねばなりますまい。それらが一時的に民の生活を安定させたことも事実でしょう。しかし、その厳格すぎる法治と、力による支配は、果たして長期的な民の安寧に繋がったのでしょうか?むしろ、民の心に恐怖を植え付け、為政者への不信感を募らせる結果にはならなかったでしょうか?曹操殿の死後、魏が安定を欠いた一因も、そこにあるのではないかと愚考いたしますが。」
曹操:「(諸葛亮を睨みつけ)孔明、それは結果論だ。それに、私の死後のことまで私の責任だと言うのか?私は、私が生きている間に、最大限の努力で民を救い、国を富ませた。それ以上の何を望むというのだ?民はな、時に厳しく導いてやらねばならんのだ。甘やかせばつけあがる。自由を与えれば混乱する。強力な指導者が明確な道を示し、それに従わせることこそが、結果的に民のためになるのだ!」
劉備:「(悲しげに)孟徳殿…それは、あまりにも民を信じておられないお言葉ではありませぬか。民は、決して愚かではありませぬ。心から信頼し、誠意をもって接すれば、必ずやそれに応えてくれるもの。力で押さえつけるのではなく、徳をもって導く。それこそが、真に民を救い、国を永続させる道だと、わしは今も信じております。」
(劉備と曹操、二人の信念は真っ向から対立し、スタジオにはピリピリとした緊張感が漂う。理想と現実、徳と覇業、どちらが本当に民を救うのか。議論はまだ核心に触れたばかりだ。)