表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハズレガチャの空きカプセル  作者: 京衛武百十
11/108

反りが合わない相手

 そうして一真が仕事を始めた一方で、琴美も学校に着き、教室で自分の席に着いた。他の生徒はとりたてて彼女に関わってこようとはしない。ある意味では、

『無視されている』

 と言えなくもないだろうが、あまり他人と関わるのは好きじゃない琴美にしてみればその方がありがたかった。

 彼女が通う学校は、一真もかつて通っていたところであり、イジメ対策が徹底されていることが分かっていたので、彼女もそこを選んだ。

 しかし、

『イジメ対策が徹底されている』

 とはいうものの、だからと言って、

『皆さん仲良くしましょう。誰とでも平等に接し、仲間外れなどしないように』

 的な押し付けをしてくるわけでもなかった。人間にはどうしても、

 <反りが合わない相手>

 というものがいて、無理にそういう相手と『仲がいいように振る舞おう』とするとそこに大きなストレスが生じることをちゃんと理解してくれている学校だったため、いわゆる、

 <刑法犯>

 に該当するような行為に当たらなければあまり煩くは言われなかった。

 つまり、

 <暴行罪に当たるような行為>

 <傷害罪に当たるような行為>

 <窃盗罪に当たるような行為>

 <器物損壊罪に当たるような行為>

 <脅迫罪に当たるような行為>

 <強要罪に当たるような行為>

 <強制猥褻に当たるような行為>

 <名誉棄損罪に当たるような行為>

 <侮辱罪に当たるような行為>

 <その他の法律に抵触する行為>

 に至らなければ、あまり干渉もしてこないということである。

 要は、相手を殴ったり蹴ったり怪我をさせたり持ち物を隠したり壊したり脅したりする必要のないことを無理にやらせようとしたり性的な目的で相手に触れたり誹謗中傷を並べたり風説を流布したりというようなことをしなければいいだけなのだ。

 また、何らかの問題行動が特定の生徒にあったとしてもそれに対処するのは学校側であって、生徒に対処を任せることもない。ましてや教師でさえ対処の難しい事案を、専門知識も持たず経験も持たず対処のノウハウも持たない<子供>にやらせたりはしないということだ。

 そのため、<ノリの悪い生徒>などについては孤立する傾向にあるものの、琴美のようにむしろ『他者に関わられることを望まない』生徒もいるため、

『必要なことをわざと伝えない』

『グループ行動が必要な時に放置する』

 などというような状況にまで至らなければ、積極的に干渉はしない。

 これにより、<反りが合わない者同士>は互いに距離を取るようにしてストレスにならないようにできたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ