表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えびせん Good Morning,MARS  作者: 大嶺双山
第三幕 戦
81/148

第八十一話 異訪の者

「それで一旦戻ってきたというわけか」

 アカシの問いにジェノベーゼは頷きを返す。つまりそれはどういうことか。

「そのものどもは、連れて来ているのか」

「集落の近くに、待たせてあります」

 ジェノベーゼは、己がケンサキ族の集落を捜していたことを二頭に話し、ここまで引き連れてきたのだという。

 ケンサキ族はいい。問題はもう一頭の、タラバ族と思しき殻持つものだ。

 どうして一頭でいるのか。どうしてケンサキ族と共にいるのか。旅をしているとはどういうことか。

 疑問は尽きない。ジェノベーゼの判断では危険がなさそうである、と。そういうことなのだろう。

 その判断が正しいのか否か。アカシにはわからぬ。

「会おう」

 決断を下した。集落の中へ引き入れるわけにはいかない。こちらから出向くべきだろう。

 タコワサだけを連れて、会いに向かうことにした。もしも戦いになったとして。一頭であれば、アカシとタコワサ、そしてジェノベーゼの三頭でかかれば、抑えられるはずだ。

 門を出る。タコワサは投げ銛を背負ってついてきた。正しい判断だ。

 ジェノベーゼの先導に続いて、泳ぎ進んだ。

 海藻の増えて来る地との境目辺りに、二頭は佇んでいる。

 一頭はケンサキ族。確かに、マ族やミズ族に近しい特徴を備えている。その体表は柔らかく、触手を備えている。触手の数は十本。そのうち二本が他のものより長い。色はやけに白く、全体にほっそりとしている。胴は尖り、先に魚の鰭のようなものがついている。

 もう一頭。一目で、これはタラバ族ではない、と判じた。

 まず、目につくのがその巨体だ。大きい。最も年を経たタラバで、ようやくその大きさに育つか。そのくらいの巨大さだ。多くのタラバ族と戦いを繰り広げてきたアカシだが、この大きさに並ぶものといえば、一度狩り場で相見えたことがあるタラバ族の長老くらいしか知らぬ。

 そして、その甲殻の鮮やかさ。年を経たタラバは、その甲殻の色も岩の色に近づいていく。だがその殻持つものは、生まれたばかりの若タラバのごとき鮮やかな色をしている。甲羅の棘も少なく、すべらかであるように見える。

 そして何より驚くべきこと。警戒すべきことは。

 脚の数が、一対多い。

 他の脚よりはやや小さいが、地面に近い部分にもう一対、脚があるのがわかる。それは身体を小さく移動させるための脚だろう、とアカシはすぐさま見抜いた。

 つまりこの種族は。総じてタラバ族よりも手強い種族だ。アカシはそう考えることにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ