表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えびせん Good Morning,MARS  作者: 大嶺双山
第三幕 戦
67/148

第六十七話 森食い

 砂の浜は続いていたが、少しばかり変化が二頭の前に現れていた。

「あれとちゃうかな」

 オドリグイが触手の一本で先を指し示す。砂上に黒っぽい何かが、いくつも転がっている。

 泳ぐ速度を落とし、ナムルを前にして浜に降り立った。

 触脚を使い、歩いてその黒の群れに近づく。近づくにつれ、それらが、どれも黒い、多くの棘を持つ球体であることが判りはじめた。

 あれが噂に聞く棘持つものどもか。オドリグイはそう、判じた。

 よくよく見ると、棘持つ球体たちが群れをなしている場所は砂地が途切れ、ところどころに岩が露出している。その岩々に張り付くようにして、彼らは棲んでいるのだった。

「これが棘持つものどもなのでしょうか」

「おそらくな。長老様から聞いたのと、見た目はおうてる。ほぼ疑いないやろ」

 このような奇妙な生き物がそうそういるとも、オドリグイには思えなかった。

 そもそも生き物なのでしょうか、とナムルが呟いたのが聞こえた。確かに一見、知性を持った生き物であるとは思えない。だが長老が言うには、彼らはこの環において重要な種族なのだ、ということだった。

 彼らは狩りをしない。その代わりに、他の族民どもが食べたあとの、その残り屑や何やらが混じった砂を食するのだという。

 それだけではない。

「やつらは、森を食うのよ」

 放っておけばどこまでも広がる海藻を食い、その侵食を押し留める。それが、彼らの使命であり生き方なのである、と長老は語った。

 森は必要なものだ。森の中には様々な魚や生き物が棲みつき、恵みを与えてくれる。マ族やミズ族が生きていくためにも、決しておろそかにはできないものだ。

 だが、森が増えるということは、砂地や岩場が減っていくということでもある。これらもまた、柔らかきものどもにとっては必要なものである。

 その昔の巡りには、今の集落の近くにも、棘持つものどもに似たような種族が生息していたこともあったらしい。だがそれらはいつにか目にすることが少なくなり、気付けばどこかへと姿を消していたのだという。

 今、北の渓谷へ続く土地が広く海藻に覆われているのも、そのことと無関係ではあるまい。それが、長老の考えだった。

 集落へ棘持つものどもを連れて来い、とは言われていない。そもそも交渉というものが成り立つのかどうかも怪しい。だが何も知らぬまま滅びてもらっては困る、というのが長老の考えなのだろう。なるほど、この南に広がる砂地は、彼らがかたちづくったものかもしれないのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ