表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えびせん Good Morning,MARS  作者: 大嶺双山
第三幕 戦
62/148

第六十二話 概念

 真っ先に伸び上がったのは、やはり隣に座るアヒージョだった。

「この短か手め! いきなり何を言い出すのだ!」

 短か手、というのはマ族やミズ族がメン族を貶めるときによく用いる言葉で、満足な触手すら持たぬ者、という意味だ。今までに何度もその言葉をぶつけられているカルパッチョには、すでに嫌味ですらない。

 マリネは、集落の雌たち、特にアヒージョのような戦士たちからは、絶大な信頼を得ている。これを切り出せば、そういったものたちからの反発があるかもしれないことは、予想していた。

 だからアヒージョの激昂にも、彼女はこころのうちに、波紋一つ浮かべない。槍を持っていたなら問答無用でひと突きにされていたかもしれない。だが、今彼女の手に槍はない。

 カルパッチョはアヒージョに一瞥すら与えず、ワモン族の族長と若長を見返していた。

「このことは、マ族の長老にも内諾をいただいています。互いが信頼を結ぶために、これ以上のことはないでしょう」

 婚姻、という概念が柔らかきものどもの中に入ってきたのは、ごく近い巡りのことだ。正しくいうならば、マ族とミズ族が共同で集落を営もうとした際にはじめてできあがったものである。

 マ族もミズ族も、雄と雌がつがいになれば、ひとつの壺をつくり、それを最小の単位とした共同体となる。だがその際に、婚姻といった形の、そのつがいを周囲に向けて認めさせるための儀式や行為をすることはない。それらは自然のうちに、知られ、浸透し、水と混じり合い、集落のうちに溶け合って、いつしかそうだ、と誰からも認識されるようになるのだ。

 さらにいうなら、それが認識されずともよかった。産卵場となっている岩陰に、つがいの知れぬ雌がやってきて、子らを産む。それはそれだけで、別によいことなのだった。

 それらも生まれてしばらくしたのちには混ざり合い、多くのものが死にゆき、僅かな数の幼生どもだけが、生き残り、そして集落に迎えられてゆくのだ。

 この水に囲まれたものどもの生き方というのは、そういうものなのだ。

 巡りを経て、マ族もミズ族も、大いなる知恵を身につけていった。だがそれは変わらぬ、ここに生きるものとしての必然的な営みであった。

 だが、マ族とミズ族が吸盤を結ぼうとするとき。そのときだけは、確かにその証が必要であった。

 そのとき。互いの信頼と融和をあらわすため準備された、マ族とミズ族のつがいを。その結びつきを多くのものに知らしめる、婚姻という概念が必要となったのだった。

 婚姻の儀には、ワモン族の代表も参加していた。つまりあのとき、その概念はワモン族にももたらされたはずだ。

 それを利用しようと、カルパッチョは思っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ