表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えびせん Good Morning,MARS  作者: 大嶺双山
第一幕 会
5/148

第五話 イワツノ族

 集落から珊瑚山までは一うねりの道のりだ。

 半ば辺りで低いところを泳ぐ魚の群れを狩り、食糧を手にした以外には、寄り道もせず山まで向かってきた。山を拠点に、探索を進めるつもりだった。

 使役するイワツノ族に曳かせてきた大壺を下ろさせ、拠点を造営する。横向きに設置した壺に、部下たちが手際よく偽装を施し、食糧や武具を運びこんでゆく。仕事を終えたイワツノ族は、脱力し、白珊瑚の上に伸びていた。

 イワツノ族はタラバ族によく似た甲殻とはさみを持つ一族だ。力が強く、その背に大きな殻を背負って、堅い八本の脚で縦横無尽に長距離を走る。臆病で戦いには不向きだが、その特性から荷物の運搬には重宝していた。

 その昔、イワツノ族は大きな勢力圏を築いていたといわれている。だが今や彼らの一族は各地に散り散りになり、今ではこうして各部族で荷役として働いている。

 今回連れてきたイワツノ族はツボヤキという名の老頭おいがしらで、アカシとの付き合いもそこそこに長いイワツノだった。

 役目がら、アカシとツボヤキとはこうして行動を共にすることも多い。普段はそうそう喋る方ではないツボヤキではあるが、野営の際などに話をしてみれば以外と雄弁でもあり、経験に裏打ちされた面白い話をいくつも知っている。

 いつのことだったか。現状を気にするふうでもないイワツノ族の生き方を疑問に思ったアカシは、一族を復興したくはないのか、とツボヤキに問うてみたことがある。

 そのときツボヤキは、何とも言えない顔で笑って答えた。

「わしらはもともと、横の連帯が少ない一族でしてな。確かに集落のようなものは持っておりましたが、いい狩り場が見つかったとか、大きな殻が見つかったとか聞けば、誰もかも気ままにふらふらと出ていきおる。そうして、そのまま帰ってこないこともしばしばでしたわ。今はこのようにあちこちの集落でお役目をいただいて。まあ形は変わりましたが。やっとることは変わりませんな。今も。昔も」

 殻を背負い移住する彼らにとって、一族というのはさほど重要なものではないのだと、アカシはそのとき知った。そういう生き方もあるのだ、と知ったのだった。

 ともかくも拠点を打ちたて、アカシたちは探索をはじめた。そうしてアカシは今、山の頂上にいる。

 波は相も変わらず強い。眼下に広がる海草の森が怪しく揺れている。

 このどこかにいる。そんな予感が、消えることなく渦巻いていた。

「タコワサ」

 副官を呼ぶ。タコワサが一歩近づいた。

「あの森を探索する」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ