表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えびせん Good Morning,MARS  作者: 大嶺双山
第三幕 戦
45/148

第四十五話 群れ

 アカシの無理な注文に困ったゴマミソアエが考えついた妙案が、使い道の難しいタラバ族の脚を使うことだった。

 時折狩れるタラバ族の、肉を採ったあとの甲殻は、大変貴重なものだ。その甲殻は様々に加工され、甲羅は集落の防護や壺の補強に、はさみは刃物や砂掘り、甲に使われるなどする。だが、一頭から六本、節で切り離せば十二本も採れる細長い脚は、使いどころが難しかった。

 もちろん槍や銛の素材としてはこれ以上ないものだ。だが、その脚はマ族の身体にはあまりにも大きすぎ、威力はともかく、マ族の戦い方にはそぐわないものになってしまう。これまでは、そうだった。

 だがその脚が、このクロトラ族との戦いでは使えると、ゴマミソアエは考えたのだ。

 そして、タラバ族の脚の先を削っただけの簡素な銛が、わずかなうねりで大量に用意された。それが、壁の上に積み上げられているのだった。

 指揮をタコワサに任せて、アカシは壁を滑り降りた。壁の切れ目となっている大通りには、ウスヅクリを中心とした小頭たちの指示で、守りのための軍団が編成されている。全員が重い貝や珊瑚の甲を纏い、いままでのものよりはるかに長い槍や銛を抱えている。マ族の戦士にはこれまでほとんど見られなかった重武装だった。

 最前面に立つ戦士たちは身体の大きなものばかりを選び、槍の代わりにタラバの甲殻でつくられた大盾を持たせている。それらで、密集した隊列をつくらせていた。

 何もかも。どれもこれも。新たな試みばかりだった。

 先頭さきがしらの教えも、舞の教えもない。正しいと導いてくれる者もいない。だが、これでなくては支えられない、とアカシは感じていた。

 不安がないわけではない。だが、これまで通りの戦い方では勝てぬことだけは、わかっていた。

 あの突進だ。あの突進だけは、何としてでも食い止めねばならない。

 森の中で見た光景がよみがえる。太く厚い海藻を容易くなぎ倒し、前を塞ぐ何があろうともお構いなしに突き進む。侵入を許せば、集落は瞬く間に壊滅するだろう。

 あの集団性こそが、タラバ族とクロトラ族の一番の違いだ、とアカシは判じている。タラバ族は強い。だが、その強さはあくまで個々の武であって、集団としてのそれではなかった。だからこそ、非力な柔らかきものどもにも抗しうる触手があったのだ。

 だが長き殻どもは、個としての強さを持ちながら、それに驕ることなく、ああして群れで行動をしている。これこそが、何よりも恐ろしいことなのだ。

 その集団が今、水煙の向こうに迫っていた。堅い甲殻を纏った細長い巨体が、身を寄せ合い、一つの塊となって、集落へと向かってくる。その突進力を、たこに弱めるか。そのための策であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ