表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/148

第百三十二話 名乗り

 四本目の銛を握ったとき、タコワサの中には、あるものが見えていた。

 目標となった岩。その岩までの間を銛が飛ぶ道すじが、見えていたのだ。

 三度、タコワサは己の触手から離れた銛がどのように水の中を進み、水の先へと飛ぶのかを見た。その像は鮮明に残り、合わさって、どのくらいの力で、どのように投げればどのように飛ぶのかを、タコワサの目と触手に示していた。

 その意識に逆らわぬように、タコワサは投げた。

 銛はずれることなく、岩の中心に当たった。次に見たのは、驚く老頭の体表だった。

 動くものを狙うのは難しかった。だが、修練を積むうちに、それもまた、見えるようになり、触手が教えるようになった。

 戦に出ると、ただ当てるだけでは、タラバ族には銛が通らぬこともわかった。

 目と目の間を。甲殻と甲殻の隙間を狙えるように修練を積んだ。

 そうしてタコワサは、マ族一の投げ銛の名手にしてマ族一の戦士となったのだ。

 そう。アカシが戦士となって己の前に現れるまでは。

 新たに銛を引き抜く。あれほどあった銛は、残り二本になっている。長き殻どもとの距離は詰まり、その群れの後ろには、銛が突き立った数頭の死骸が転がっている。それらの中にまだ脚を微かに蠢かせているものがいるのが、長き殻どもの恐ろしさだ。

 銛を投げる。新たに一頭を貫き止めた。

 最後の一本を引き抜く。シオカラのつくった長銛だ。

 それを三本の触手で握った。

 クルマ族の群れは、目前まで近づいている。

 仲間が打ち倒されても崩れなかった群列が、不意に乱れた。戦士たちが紛れ込み、奇襲をかけたのだ。

 だが最前列のクルマ族どもは、構わずタコワサに向けて突っ込んでくる。

 長銛で一度、地を突いた。

「勇士タコヤキが末、タコワサ」

 はじめてその名乗りをあげる。銛を掲げ、叫びを上げながら、水中を跳んだ。

 はじまりの勇士、タコヤキ。その系譜といわれる卵は、少ないながらも残っている。タコワサはそれらの卵から孵った中の一頭であり、それゆえ戦士になる際にタコワサの名を与えられた。

 そしてその名に恥じぬよう、研鑽を積んできたのだ。

 舞に語られるタコヤキは、大きな身体の、剛力の持ち主だ。タコワサの肉体は、それにまったく似通ってはいない。

 だがそれでも。タコワサは己のやりかたで、頂点まで上り詰めた。それは誇りであった。

 だがそこに現れたのが、アカシだ。

 成体になったばかりであるというのに、その肉体はどの戦士よりも大きかった。大きさだけではない。力も、俊敏さも他とは比べ物にならぬ、明らかな異種であった。

 三本持ちの槍を、二本の触手で易々と操った。

 勇士タコヤキの再来。誰もがそう思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ