表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/127

第三十七話「そこに、いるんでしょう?」

深夜のドアの向こうから、知らない声が聞こえたら――

それは侵入者ではなく、ただ名を呼ぶ者の残響かもしれない。

「毎晩、決まった時刻に、部屋のドアの外から声がするんです。

 “こんばんは”とか、“元気?”とか……誰かが、明らかに私に話しかけているんです。

 でも、ドアを開けると、誰もいない。何週間も、それが続いてて……」


 依頼人は、大学進学を機に地方から上京してきた女子学生。

 築年数の古い木造アパートでひとり暮らしをしている。

 部屋は狭く、廊下の端。玄関扉のすぐ外には、共同トイレと古い階段があるだけ。


 問題の声が聞こえるのは、毎晩23時きっかり。

 最初は挨拶程度だったが、日を追うごとに会話のような言葉が増えてきたという。


 俺はアパートの構造と過去の入居履歴を調査した。

 驚いたことに、依頼者の部屋――2号室には5年前から入居者の記録が存在しない。

 にもかかわらず、家賃の振り込みが毎月、現金で管理人に届けられている。


 つまり、書類上は“空室”のはずなのに、実際には使用されている。

 しかも、“声”はその部屋を明確に“誰かがいる”と認識して話しかけている。


 俺は調査のために室内に録音機を設置。

 23時、ぴったりに声が響いた。


「ねえ、今夜は話せる?」

「ずっと待ってたんだよ」

「どうして……そんなに静かなの?」


 声はやさしい女の声。

 怒気も不快さもない。ただ、“知っている誰か”に話しかけるような親しみがあった。


 だが――**依頼者は、その声の主に“まったく心当たりがない”**と言う。


 俺は録音を管理人に聞かせた。

 老人はしばらく無言で、それからぽつりと口を開いた。


「……それ、多分、前に住んでた子の母親の声だよ。

 十年くらい前……ひとり暮らししてた子がいてね。

 でも、事故で亡くなっちまった。帰省中にバイクに轢かれて……

 その後、母親が何度かここに来て、部屋の前で、ずっと呼びかけてた」


 老人の言う通り、その女性は亡くなった娘の部屋の前で何度も話しかけ、

 誰も応えない扉に向かって、「また来るね」と呟いていたという。


 俺は報告書にこう記した。


「対象の音声現象は周期性および時刻特定性あり。対人会話形式に類似」

「声の主は過去の居住者の近親者と推定され、感情的残留による非実体干渉の可能性」

「対象者の反応による応答変化なし。構造的危険なしも、心理的影響あり」

「強制的遮断ではなく、対象の“認知受容”による終息が最適と判断」


 俺は依頼者にこう伝えた。


「その声は、あなただけを呼んでいるわけじゃない。

 “誰かがそこにいる”ということだけを、確かめているんです」


 そして、次に声がかかったとき――

 返事はせずに、ただこう呟くように伝えた。


「ここにいる人は、あなたの知っている人じゃない。

 でも、もう大丈夫。あなたは、忘れてもいいんだよ」


 その夜から、声はぱったりと止んだ。


 誰かに話しかける声は、

 それが“返事を求めている”とは限らない。

 ただ、そこに誰かが“まだいてくれる”ことを、

 確かめ続けているだけなのかもしれない。

話しかけるという行為は、

“誰かがそこにいる”と信じている証だ。

その想いが薄れたとき、

声はようやく“届く必要”を失うのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ