表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/125

第三十四話「欠席は、いませんね」

「出席を取ります」――それは日常の一幕。

だが、もういないはずの者たちの名前が呼ばれていたら。

その場に“いる”のは、いったい誰なのか。

「旧校舎の三階、三年D組。

 誰もいない教室から“出席を取る声”がするって、何年も前から噂になってて……。

 でも昨日、本当に聞いたんです。先生の声で、ひとりずつ、名前を呼んでるのを」


 依頼者は、都内の私立中学に勤める教師。

 旧校舎は十年前に閉鎖され、いまは備品倉庫として使われている。

 電気も通っていないはずのその部屋で――午後五時になると、出席の声が響くという。


 俺は夕方、現地を訪れた。

 廊下の照明は落ちており、教室の扉には「使用不可」の札。

 しかし、木の床には最近歩いたような靴跡があり、

 扉の前に立つと――うっすらと、教室の奥から声が聞こえた。


「出席を取ります……あおき」

「います」

「いのうえ」

「います」

「うえだ」

「います」


 返事の声まで、はっきり聞こえる。


 だが、その学校には**“三年D組”は存在しない。**

 現行の編成にそのクラス名はなく、過去にも記録上存在しない。


 念のため、校内の古い職員録と卒業アルバムを確認した。

 すると、三十年前、事故で失われたクラスが一つだけ存在した。

 当時の修学旅行で起きたバスの転落事故――

 亡くなった生徒は三年四組、全員。


 しかし、職員の中でそのクラスの存在を語る者はいない。

 あくまで「そういう事故があったらしい」という“外部資料”のみが証言していた。


 俺は教室の中に録音機を設置した。

 時間は午後五時ちょうど。

 誰もいないはずの教室に、再び出席を取る声が響いた。


「つじ……」

「……」

「つじ……いますか?」

「……」


 その瞬間、録音機の電源が切れ、

 中にあった記録データも、その一行だけを残して破損していた。


 俺は報告書にこう記した。


「旧校舎内、特定教室にて時刻固定型音声現象を確認」

「対象クラス名は現行編成に存在せず、過去記録との齟齬あり」

「出席者の返答音声、複数確認。外部発声源不明」

「“未返答”に対する干渉反応あり。データ破損等、感応型の兆候」

「想起・共鳴により存在が活性化する恐れ。封鎖措置を優先推奨」


 俺は扉の前に紙札を貼った。

 そこにはこう記した。


「授業は終了しました。全員、帰宅済みです」


 教師にも協力を依頼し、以降、午後五時に扉の前に立たないことを指導。

 録音は続けているが、声は徐々に弱くなっていった。


 名前を呼ばれることは、誰かに“今ここにいる”と確認されること。

 でも、呼ばれた名前に返事をしてしまえば――

 “こちら”の世界と“あちら”の境界は、あやふやになる。

返事をするだけで、“つながってしまう”ことがある。

それが誰の声であれ、

呼ばれたくない場所からの呼びかけには、返事をしない勇気も必要なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ