表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/50

第三話「声なき子の棲む座敷」

第三話は「座敷童」を題材にした、地方の廃業宿での調査。

都市伝説や“招福の神”として扱われがちな座敷童を、

**「記憶と罪の亡霊」**として描きました。

 玄関の引き戸を開けた瞬間、鼻をつくのは線香と古い畳の匂いだった。

 山奥の民宿。営業は数年前に終わっている。

 それでも、誰かが毎日掃除しているのが分かる程度には清潔だった。

 依頼人の老婆が言った。


「夜になると、子どもの足音がするんですよ……」


 夢なら結構。現実なら、もっと面倒だ。


 件の民宿「山ノ音荘」は、かつて“座敷童が出る宿”としてテレビに取り上げられたこともあるらしい。

 客が枕元で足音を聞いた、襖が勝手に開いた、夜中に子供の笑い声がした――そんな口コミのせいで、ブームの時は予約が三ヶ月待ちだったそうだ。


 だが、ある年から**「出なくなった」**。

 それ以降、宿は急速に客足を失い、数年後に廃業。


「出なくなったら、商売も終わりです。皮肉ですねぇ」


 老婆は苦笑して言ったが、その目は笑っていなかった。


 今になって「また足音がするようになった」と言う。


 俺は泊まり込みで調査を始めた。

 一階の広間にカメラを数台仕掛け、奥の座敷に寝袋を敷く。


 気温は5度。

 部屋の片隅には、埃をかぶった雛人形と、色褪せた千羽鶴。


 子どもなんていない。それでも、“気配”だけがあった。


 夜中の二時、カメラが反応した。


 廊下で“何か”が動いた気配。

 足音。軽い、子どもの足音。

 だがモニターには、誰も映っていない。


 俺は廊下に出た。

 すると――


 座敷の中から、三味線のような音がした。


 鳴っているのは空の箪笥。

 風が吹くはずもないのに、扉が勝手に震えていた。


 中には――誰もいなかった。


 翌朝、老婆にそれを伝えると、ぽつりと言った。


「それでも、出て行ってくれとは言えないんです。

 あの子は、うちの“家族”でしたから」


「……あの子?」


「昔、ひとり……引き取っていたんです。孤児でした。

 でも、ある冬の日、雪で崩れた納屋の下敷きになって――

 それ以来、あの子の声は、座敷に残ってるんです」


 記録にも新聞にも、その子の名前は残っていなかった。


 つまり、どこにもいなかった子。


 だが、存在していた。確かに、誰かの心には。


 俺は調査報告にこう書いた。


“明確な怪異の記録なし。ただし、継続的に夜間音が確認されている”

“当該施設における霊的現象の断定は不可。

ただし、依頼人の証言には一貫性があり、現象との符号が見られる”


 つまり、そこにいたかもしれないが、それを証明する気はない、という報告だ。


 帰る朝、玄関の上がり框で、何かに足首をつかまれた気がした。


 見れば、畳に小さな足跡が残っていた。

 水の跡のように、消えていった。


 その夜、事務所の棚が一つ、勝手に倒れた。

 中から、古い七輪の写真と、子ども用の草履が落ちてきた。


 身に覚えは――なかった。

 けれど、どこかで、誰かが“忘れられたこと”に怒っている気がした。

子どもの幽霊は、時に最も残酷な存在になる。

なぜなら、大人が“いなかったこと”にするからだ。


誰にも思い出されないものは、

やがて怪異へと変わる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ