表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/127

第二十四話「最後の通話」

電話という装置は、かつて“繋がり”の象徴でした。

けれど、繋がらなかった声、返されなかった言葉は、

時を超えて、場所に“滞留”することがあります。

「もう10年は前に撤去された電話ボックスなんです。

 でも……あの場所に近づくと、“着信音”が聞こえるんですよ」


 依頼人は40代の男性、運送業。

 問題の場所は、都内の古い団地の裏手にある空き地だった。


 そこにはかつて、公衆電話ボックスが設置されていたが、

 通信インフラの変化により、2013年に撤去されたという。


 だが、その場所に立つと、一定の時間に“ベルの音”が聞こえると。


 俺は現地へ足を運んだ。

 夜の9時55分。

 通報にあった時刻より5分早い。


 空き地の一角には、かすかに四角く残る“跡”だけがあった。

 それは、電話ボックスの土台部分だった。


 そして9時58分――


 **カランカラン……**と、

 昔ながらのベルの音が、空気の中に響いた。


 耳元ではなく、地面から染み出すようなその音は、

 確かに“あの場所”から鳴っていた。


 俺が調べを進めると、かつてこの電話ボックスを最後まで使っていた人物がいた。

 名前は安田絵里子やすだ えりこ――

 団地で暮らしていた独居老人で、息子と離れて暮らしていたという。


 最後に記録された通話は、2012年の秋。

 内容は不明だが、通話時間は「1分46秒」とだけ残されていた。


 翌年、絵里子は病で亡くなった。

 亡くなる前夜、隣人に「電話に出てもらえなかった」と漏らしていたらしい。


 翌日、俺は空き地に簡易の録音機を設置した。

 そして、その“ベル音”が鳴った直後――


 微かに女性の声が録音されていた。


「……聞こえる? また今日も出なかったね……」

「大丈夫。怒ってないよ。……でも、ちゃんと声、届けたいな」

「……元気でいてね」

「……じゃあ、また明日……」

ブツッ


 録音時間、1分46秒。

 彼女が最後に使った通話時間とまったく同じだった。


 俺は報告書にこう記した。


「物理的実体が存在しない場所にて、限定時間帯に音声現象を確認」

「音響は過去の通話内容と一致。発信元の霊的存在は“届かない通話”の継続に執着」

「対象の未練は“伝達の成立”ではなく、“声を出し続けること”にあると推定」

「音響発生は穏やかで、害意なし。記録および慰霊処置を推奨」


 俺は録音した音声をCDに焼き、

 亡き彼女の位牌がある寺に奉納した。

 簡素なものでいい、誰かが“聴いた”という事実だけが必要なのだ。


 それ以来、“ベルの音”は聞こえなくなったという。


 声は、誰かに届かなくても、

 残る。


 それがたとえ、

 もう存在しない電話ボックスからのものでも。

「かける」ことは、「伝えようとする」意志の表れ。

それが一方通行であっても、想いは消えません。


この話は、“届かなかった声”が、ようやく誰かに聴いてもらえた物語です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ