表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/125

第二十一話「目をとじて」

石地蔵とは、子どもや無縁仏への祈りと供養の象徴です。

しかしそこに、形だけの供養が重なるとき、彫像は“語られなかった声”の代弁者になります。

 「地蔵の目が……開いてるんです」


 そう語ったのは、山間の町で寺を継ぐ住職の男だった。

 境内の裏手にある“無縁供養地”に、数十体の石地蔵が並ぶ。

 本来なら目を閉じ、穏やかに微笑んでいるはずのそれらが――


 “目を開いたまま”埋められているというのだ。


 その寺には“特別な供養の場所”があった。

 戦後すぐに開かれた、身元不明の子どもの遺骨を埋葬するための地。


 無縁仏、遺棄された胎児、身寄りのない孤児。

 それらを祀るため、ひとつずつ小さな地蔵を彫り、墓標として並べた。


 だが、住職が言うには――

 「夜、山風が吹くたびに、誰かの“視線”を感じる」という。


 俺は現地に入り、供養地を調査した。


 驚いたのは、地蔵の顔立ちが一体ごとにすべて異なっていたこと。

 表情、輪郭、髪型、細かな服の皺に至るまで、人間の顔の記憶から掘り出されたような精巧さだった。


 そして、いくつかの地蔵の目元を拭うと、墨のような黒が埋め込まれていた。


 “目が描かれている”のではない。

 彫られたままの目が、何かの液体で“見開かされている”。


 供養記録を調べると、ある共通点が浮かび上がった。

 昭和30年代、この地には**“ある孤児院”が存在していた**。


 その施設では、戦後の混乱の中で親を亡くした子どもたちを預かっていたが、

 やがて、施設で起きた“ある事件”によって、複数の子どもが行方不明になった。


 その後、孤児院は閉鎖され、跡地は整地されて今の供養地となった。


 俺はある地蔵の足元に異常な亀裂を見つけた。

 住職の許可を得て掘り返すと、地中に陶器のような箱が埋まっていた。


 その中には、古びたノートと、乾いた赤い布が。


 ノートの中には、子どもの筆跡でこう書かれていた。


 >「あのひとが こわい」

 >「よるになると だれかがいなくなる」

 >「でも さわいだら わたしも つぎだから しずかにする」

 >「めをつぶるのは こわい こわい こわい」


 そして、最後のページにはただこうあった。


 >「わたしは みてたから」


 俺は報告書にこう記した。


「供養地における石地蔵の異常形状を確認」

「彫像ではなく、個別記憶に基づく『肖像型地蔵』の可能性」

「視線感覚は地蔵配置と周囲磁場との干渉から発生」

「埋設品より、過去の集団遺棄または施設内事件を示唆する文書を発見」

「“目を閉じることへの恐怖”が形式として彫像に転写された可能性あり」


 夜、供養地を再び訪れたときのことだった。

 風もないのに、一体の地蔵の首がわずかに傾いていた。


 その顔は、たしかにこちらを“見ていた”。


 だが――その視線には、憎しみも呪いもなかった。


 ただ、見逃さないで、という懇願のような強さがあった。


 地蔵とは、祈りの形。

 その目が閉じられぬままなら、それはまだ、終わっていない願いの証だ。


 忘れてはいけない。

 目を開いたまま埋められた声は、見つけてもらえるまで目を閉じない。

「目を閉じてあげてください」――

それは、供養される側の願いであり、

供養する側の義務でもあります。


まだ終われていない過去に目をそむけることなく、

“見ていた者”の存在を、どうか、忘れずに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ