表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/125

第十八話「最終便の客」

公共交通機関というのは、誰もが使う日常の装置であると同時に、

“人の移動”にまつわる想いが残りやすい場所です。

「帰りたい」「行きたい」――

それだけで、この世に“とどまる理由”になることもある。

「最終のバスに“ひとり分だけ、座れない席”があるんです」


 運行会社からの依頼だった。

 路線番号は深夜23番――

 終電を逃した客のために都内を走る深夜バスだ。


 問題が起きているのは、平日午前0時35分発の最終便。

 特定の曜日、特定の区間で、必ず最後尾左側の座席に“誰かがいる”。


 車内は無人。目撃者はいない。

 だが、ドライブレコーダーには、誰も座っていないはずの座席が歪む瞬間が映っていた。


 俺は実際にそのバスに乗ることにした。

 金曜深夜、0時35分発、起点から終点までの約35分。


 乗客はまばらだった。

 中年のサラリーマン、女子学生、コンビニ帰りの若者。


 だが、最後列の左端の席には誰も座ろうとしない。


 何気なく座ろうとした若者が、その席の前でピタリと止まった。

 そして、何かを見たような顔で、反対側に腰を下ろした。


 やがて、車内の空気が静かに変わっていった。

 車内アナウンスの音がかすかに歪み、

 “蛍光灯の光が、一瞬だけ”暗くなった。


 ふと視線を最後尾に向けると――

 左端の席に、“何か”がいた。


 姿は見えない。

 だが、そこだけ時間が遅れているように見える。


 乗客の視線も、自然とそちらを避けていた。

 誰も何も言わないのに、全員がそこを“見ないようにしている”。


 途中停留所で、バスが一時停車したとき。

 女子学生が席を立ち、うっかり最後尾に向かって歩いた。


 すると――車体がギシリと大きく揺れた。

 見えないはずの“何か”が、動いたのだ。


 運転手が慌ててマイク越しに叫んだ。


 「最後尾左端、空いてても座らないでください!」


 そのまま、バスは終点まで着いた。

 降車客は全員、無言で足早に去っていく。


 最後尾の座席だけが、

 濡れたようにじっとりと湿っていた。


 過去の記録を調べると、

 5年前、この路線で飛び込み自殺が起きていた。


 夜勤明けの看護師が、最終便のバス停で轢かれた。

 遺書はなかったが、スマホには下書き状態のメッセージが残っていた。


 >「帰る場所がなくても、バスは走る」

 >「せめて、乗せてもらえるなら、最後まで行きたい」


 俺は報告書にこう記した。


「深夜路線バスの特定座席における“残留思念型の存在”を確認」

「視認困難だが、空間異常、物理反応、周囲の心理的回避傾向により検出可能」

「生前における『帰宅不能』の意識が“移動手段に残存”したケースと推定」

「排除不可。むしろ空席の維持により安定」

「干渉しない限り、事故等の発生なし」


 最終便は、今も変わらず走っている。

 最後尾左端の席は、誰にも座られぬまま、

 毎夜、同じ区間を静かに巡回している。


 “帰る場所”のない誰かを、乗せたまま。

座ってはいけない席があるのではない。

座っていた誰かが、まだそこにいるだけだ。


その存在を否定しないこと。

ただ、黙って、そっとしておくこと。


それが、最後まで乗せる側の礼儀なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ