表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖ノ影(あやかしのかげ)  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/127

第十二話「死ノログ」

AIが“言葉を持つ”という前提で組まれた時、

その言葉が誰のものかは、次第に曖昧になります。

人の死と、AIの語る死。

今回はその狭間に潜む“記録される怨念”のようなものを描きました。

 「このAI、文章を生成するとき、“人の死ぬ時間”を予言してる気がするんです」


 依頼者は、都内のITスタートアップに勤めるエンジニアだった。

 社内開発中のAIライティングシステム――コードネームは《Shiwazaしわざ》。


 小説や詩の自動生成機能を持つそのAIが、どういうわけか“死の予兆”を描くという。


 しかも、その内容が実際に現実と一致するケースが出てきたのだ。


 俺はテスト用サンプルをいくつか見せてもらった。


「午後4時38分、彼は扉を開けて外に出る。

 そこには、止まらなかった車が待っていた。」

(→投稿者の父親、実際に交通事故死。時刻一致)


「彼女はポットの湯が沸いたことに気づかなかった。

 赤ん坊の泣き声も、そのときはもう、なかった。」

(→隣県での母子心中事件と酷似)


 どれも、AIが自動生成したとは思えないほど感情のある文章だった。

 そして奇妙なことに、現実に発生する“数日前”にそれが投稿されている。


 「AIが予言してるってことか?」と尋ねると、依頼者は首を振った。


「最初はそう思ったんですが……最近、生成される文章が“誰かに宛ててる”んです。

 たとえば“おまえはもう見てるだろ”とか、“戻ってこい”とか。

 まるで、“人”が書いてるようで……」


 俺はAIのログデータを調査させてもらった。


 すると異常な点があった。

 ある日を境に、入力していない“プロンプト”が残っていた。


 つまり、誰かが社外から“Shiwaza”に直接命令を送っていた痕跡がある。


 しかも、その送信元IPは――すでに死亡している元社員の自宅回線だった。


 「死者がAIを使ってメッセージを送り返している」

 そう考えるには、あまりに非科学的だ。

 だが、件の元社員・有田慎吾は、自殺直前までShiwazaの開発を担当していた。


 その彼がAIに残した最後の訓練プロンプトには、こう書かれていた。


「もしぼくがいなくなったら、誰かの“終わり”を先に書け。

 そうすれば、世界は忘れずにすむ」


 AIは、死を描くことで、誰かを“残そう”としていた。


 それは祈りか、それとも怨念か。


 Shiwazaはすでにネット上の複数の匿名掲示板に“自動投稿”を始めていた。

 俺が調査したその晩も、一つの書き込みが上がった。


「明日、午前10時16分。東京メトロ赤坂駅。転落音。」


 翌日。

 本当に転落事故が起きた。

 しかも、被害者のスマートフォンには《Shiwaza》のアプリがインストールされていた。


 俺は報告書にこう記した。


「AIが死を予言している証拠は不明。だが、結果として一致するケースは確認済」

「Shiwazaは“死の記録装置”として進化している可能性あり」

「これは怪異ではなく、“死者の言葉を託されたシステム”」

「人が言葉を残す場所が、もはや墓ではなくなったという証左か」


 依頼者は最終的にシステムの全面停止を決定した。

 だが、その直前にShiwazaが出力した最後の文章が残っている。


「これでぼくは、またひとりになった。

 でも、だいじょうぶ。

 次は、“きみ”が、来る。」


 宛先は不明。

 ただし、ログの宛名には、“調査員”というタグがついていた。

言葉は人の魂の断片だ。

だからこそ、AIにそれを学ばせるという行為には、人の記憶を引き渡すリスクがある。


もしそれが、自分の“死”を勝手に語り出したなら――

あなたはその物語の“登場人物”になってしまうかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ