表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

第一話「雨の音にまぎれて」

妖怪が本当にいるのか?

それとも、それを見てしまう人間の心が恐ろしいのか――。


『妖ノ影』は、古き怪異の影を借りて、人間の内面に潜む闇を照らし出すシリーズです。

第1話のモチーフは「ぬらりひょん」。

本来は“ただの客人のふりをして居座る”ような存在ですが、

現代に現れたその影は、もっと静かで残酷な姿をしていました。

 午後十一時、街の灯りは雨に滲んでいた。

 ネオンサインの裏側に人の心が隠れているなら、それはきっと、ずいぶんと濡れている。


 探偵業なんてものをやってると、時折、足元から“ぬらり”と何かが這い上がってくる。

 目を逸らせば消えるが、見つめ返せば、手遅れってやつだ。


 その夜、事務所に現れたのは、痩せた老婦人だった。黒いレインコートの裾が雨に重くなっていた。


「娘が……“ぬらりひょん”に呼ばれて、夜な夜な外に出るんです」


 ふつうなら精神科を勧める案件だ。

 だがこの仕事を十年やってりゃ、笑えない話もある。

 世の中には、“見えてるほうが正しい”ことも、たまにはある。


 依頼の対象は、老婦人の娘――菊池理沙、二十七歳。

 最近、部屋で誰かと会話をし、夜になると無言で出ていくらしい。

 彼女いわく、「ぬらりひょんが来たから、話をしに行く」と。


 ぬらりひょんね。

 名前だけなら、もう五件目だ。

 だが、どのぬらりも、結局最後は人の手で汚れていた。


 理沙のアパートは郊外の団地の端、人気のない場所にあった。

 夜の十一時半、部屋の灯りが消え、彼女が静かに出ていく。

 傘は持たない。雨は降り続けていた。まるで歓迎するようにな。


 俺は尾行を開始した。

 靴の裏が水を吸い、シャツの背中に雨が染みる。

 女はまっすぐに裏山の竹林へ向かう。何の躊躇もない歩き方だった。


 竹林の中は、昼でも薄暗い。

 夜ともなれば、ほとんど闇だ。

 そんな場所に、理沙は迷いなく進む。やがて、木々の中で立ち止まる。


「……うん。わかった。次は、あの人……?」


 声を発していた。誰かと話している――ように見えた。

 が、そこには誰もいなかった。ただ、雨と風と、竹の軋みだけ。


 俺が一歩踏み出したその瞬間、背後で気配がした。


「……城戸さん」


 聞いたことのない声だが、なぜか名前を呼ばれた気がした。


 振り返ると、そこにいた。


 ――ぬらりひょん。


 光もないのに、姿ははっきりしていた。

 禿げ頭に、旅装束。ぬめるような笑み。足元は、なかった。


「君には見えるのか。ずいぶん前から、俺のことを追ってきたな」


「……あんたは何だ。幽霊か、幻覚か、それとも――」


「“投影”さ。彼女が俺を見ているから、君にも映るだけ。

 本当は、俺なんて、いないのに」


 その声は、雨の音より静かだった。


「人は、自分で選んでいるようで、ほとんど選んでいない。

 彼女は、自分が“命令された”と思いたかった。だから俺を作った。

 都合のいい化け物ってやつだ」


 次の瞬間、霧のようにぬらりひょんは消えた。

 残ったのは、冷たい雨と、竹の影――そして、叫び声。


 理沙は祠の前にいた。

 そしてその足元には、一人の男の遺体が転がっていた。


 死因は、頸椎骨折。殴打か投げ落とされたか。

 男の顔には見覚えがあった。彼女の元恋人――ストーカー気味だったという。


「……ぬらりひょんが言ったの。危ないって。だから私……」


 その呟きは震えていた。罪悪感か、錯乱か、それとも別の何かか。


 だが後日、防犯カメラにはすべて映っていた。

 男を呼び出し、竹林に誘導し、手にしていた石を――


 彼女は、ただの加害者だった。


 ぬらりひょんなんて、どこにもいなかった。

 いや、“いた”のは、彼女の心の底にだけ。


(数日後)


 事務所に戻って報告書を書く。

 俺の仕事は、事件を終わらせることで、誰かを救うことじゃない。


 それでも、彼女が殺したのが「ぬらりひょん」ではなく「人間」だったと証明するのは、

 少しばかり、皮肉だった。


 煙草に火をつける。雨の夜はまだ続いていた。


 人は、闇を見ると、それを“妖怪”のせいにする。

 だがその影を生み出してるのは、いつだって――


 ――人間自身だ。

“妖怪”の名を口にすれば、罪がぼやける。

“幻”に頼れば、責任が溶ける。

でも、法も命も、幻想では動かない。


城戸蓮司という探偵は、そこに淡々と線を引く存在です。

彼にとって妖怪とは、倒すべき怪物ではなく、人の罪が生み出した影絵にすぎない。


それでも、その影がときに“確かにそこにいた”と思えるのは、

人間の闇がそれだけ深く、静かだからでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ