13.はじめてのお茶会(5)
私はお父様に尋ねる。
「なんのことでしょうか?」
「あれほど気にしていた貴族の所作を、誰も咎めることがなかっただろう?」
言われて、はたと気が付いた。
そういえば誰にも注意されてない。
ということは、マナー違反を犯していない?
「確かにそうですわね……」
「はたから見ていても、お前たち五人は問題なく貴族令嬢の集団に見えていたよ。
あれだけの高位貴族に混じることができた――どうだい? 少しは自信がついたかい?」
なるほど、『もう充分な水準』という実感が湧いてきた。
「そうですわね……ようやく少しだけ理解しました」
リッド以上、クラウ未満――たぶん、それくらいだ。
リッドは少し荒っぽいところがあるけど、体を鍛えてるらしいから、そのせいなのかな?
お父様が私に告げる。
所作はもう問題がない。
国内外の知識も及第点。
これは教師を付けていなかったせいだから、急いで手配するらしい。
教師さえつけば、私なら問題ないそうだ。
睡眠時間を削る必要もないだろう、と言われた。
確かに、無理をする必要はないように思える。
そして望外の友人たち――。
「お父様、どこまで計算してらしたの?」
「何のことだい?」
お父様は人の悪い笑みで応えた。
まったく、この人は!
私はため息をついて告げる。
「つまり、大成功ということで構いませんのね?」
お父様は人の悪い笑みのままうなずいた。
「そうだね、概ね思った通りだ。
お前に親しい友人ができたのは、計算外だったがね」
私はきょとんとお父様を見つめた。
「計算外でしたの? すべて計算通りではなく?」
お父様がうなずいた。
お父様が言うには、クラウは『相手を査定する人間』なのだそうだ。
自分が付き合うに値しない人間には、一定以上近寄ることを許さない。
彼女が『友』と呼ぶのは、今日来ていた三人だけらしい。
私はその輪の中に今日、入れてもらったわけだ。
お父様が微笑んで告げる。
「私はせいぜい、彼女たちにお前を認知させて終わりだと思っていた。
クラウディア嬢が今日、お前の味方になってくれたのは、とても頼もしいよ。
私はもっと時間がかかると思っていたからね」
どっちにしろ、いつかは心を開いてくれると思ってたの?
お父様の私への謎の信頼はなんなのだろう?
私が小首をかしげていると、お父様が笑みをこぼした。
「私の親しい友人はね、人の本質を測ることができる人間たちだ。
その子供たちもまた、同じ教育を受けている。
人を見る目がなければ、人の上に立つ資格がないからね。
必然的に磨かれるべき能力だ」
お父様は「上に立つ者すべてが、そうであれば良いのだがね」と付け加えた。
……貴族の世界も、大変そうだなぁ。
私はお父様にきちんと姿勢を正して向き直り、頭を下げた。
「お心遣い、感謝いたします」
今日一日だけで、私はどれほど自分の立場を築き上げられただろうか。
それは全部お父様のお膳立て。
私は乗せてもらっただけだ。
お父様が優しい微笑みで応える。
「すべてはお前が一か月間、研鑽に励み続けた結果だ。
それがたまたま実ったに過ぎない。
用意はしたが、勝ち取ったのはお前の実力だよ。
もっと胸を張りなさい」
私はお父様の言葉を噛み締めていた。
これ以上、自分を卑下するのはお父様に失礼だ。
「わかりました。この自信を胸に、より一層励みたいと思います」
私がニコリと微笑むと、お父様も満足そうに微笑んだ。
「今日はもう疲れただろう。夕食までの間、休んできなさい」
「はい、ありがとうございます」
私は立ち上がり、サロンを辞去した。
自分の部屋へ向かう途中、背後のウルリケが私に声をかけてくる。
「お嬢様、ナイスファイトでした」
彼女に振り返り、私は微笑みで応える。
「ウルリケ、あなたにも感謝しています。ありがとう」
部屋に戻ってドレスを着替え、ベッドに潜り込むとすぐに微睡が襲ってきた。
思った以上に疲れていた私の意識は、静かに暗闇に沈んでいった。
****
「お父様のお弟子様、ですか?」
朝食の席で、お父様の口から驚く内容が飛び出てきた。
いやまぁ大魔導士らしいし、弟子が居てもおかしくないんだけど。
お父様が人の良い笑みを浮かべながらうなずく。
「お前の魔術授業に専念しようと休講していたのだけどね。
もう大丈夫だろうと思って、『再開する』と通達を出しておいた。
次の週末にやってくるから、覚えておきなさい」
「はい、わかりました。
……そのお弟子様は、どんな方なんですか?」
お父様の弟子だし、やっぱり年配の人かな?
お父様がニコリと微笑んで応える。
「お前と同い年の男子が三人だ」
おっと、同い年? しかも男の子ですと?
うーん、同年代の男子は孤児院にも居たから知ってるけど、あれは平民の子だし。
同年代の貴族令息って、どんな子たちだろう?
やっぱり平民と一緒でやんちゃな遊び盛りなのかなぁ?
お父様が楽しそうに告げる。
「グランツに通う前に、同年代の貴族令息がどんなものか、確認しておくといいね」
「……そうですね。
つまりこれは『予行練習』ということですわね?」
本当にお父様ったら、計算ずくで動くんだから。
後でウルリケに、同年代の貴族令息について聞いてみよう。
私はまだ見ぬ『お父様の弟子』たちに想いを馳せながら、朝食を食べ進めていった。
****
「いいですかお嬢様。年頃の男性は全員狼です」
ウルリケの『対・貴族令息講義』は初手から過激に始まった。
貴族令息だろうと『男はケダモノ』扱いである。
私はウルリケのガチな空気に飲まれつつ応える。
「狼、ですか。それほど危険なのですか?」
ウルリケがうなずいて告げる。
「油断をすれば食われます。
決して気を抜いてはなりません。
貴族令嬢に取って『その手の瑕』は一生を左右します。
努々お忘れなきように」
私は孤児院育ちである。
町の人たちとも交流があった。
つまり、『食われる』という言葉の意味を、私は正しく理解している。
だけど、貴族令息でしょ?
平民の男の子みたいに、ギラギラしてるものなのかな?
「ねぇウルリケ、そんなに危険なのでしょうか。
確かに『みだりに二人きりになってはいけない』と教わりましたが。
相手も高等教育を修めた子供たちなのでしょう?」
ずずいっとウルリケが私に顔面を近づけて告げる。
「お嬢様は一見すると可憐――つまり『押せばイケル』と相手に思わせる空気をお持ちです。
そう思われたら最後、隙を見せれば食らいついてきます。
狙われやすいタイプ、と申し上げれば伝わりますか」
近い! 顔が近いってば!
私はウルリケの両肩を手で「よいしょ」と押しのけ、小さくため息をついた。
「そんなことを言われても……困ってしまいますわ」
『身にまとう空気が原因だ』なんて言われても、こういったものは生まれ持ったものが大半だ。
そこが原因と言われても、対処のしようがない。
私はウルリケの顔を見上げて尋ねる。
「お父様のお弟子さんですら、そういう方々なのでしょうか」
ウルリケはきっぱりとした口調で応える。
「いえ、立派な令息ばかりですよ。
自分を律することができる方々です」
あ、なんだ。心配いらないじゃない。
「それなら取り越し苦労というものではなくて?」
再びウルリケの顔が間近まで迫ってくる。
「甘い! 甘すぎます!
ハチミツやメープルシロップより甘いですお嬢様!」
目は怖いくらいに真剣そのもの。
余りの迫力で思わず腰が引けた。
ウルリケが私の顔面十センチ手前で力説を続ける。
「どんなに己を律していようと本質は変わりません。
ふとしたきっかけで『タガ』が外れれば、簡単にケダモノに豹変します。
相手に余計な心理的負担を与えない為にも、お嬢様ご自身が適切な距離を保って下さい」
「わかりました! ですから少し落ち着いて!」
私は再び「よいしょ」とウルリケを押しのけ、ため息をつく。
最近のウルリケはどこかおかしい。
以前から感じていたけれど、これでは実の妹を心配する姉のようだ。
最初に出会った時は『職務に忠実な侍女』という感じだったのに。
どこで変わったんだろう?
――だけど、慈しまれているという実感は、この渇いた心を潤してくれる。
私は心からの微笑みでウルリケに告げる。
「いつもありがとうウルリケ。
私のことを心配してくれて」
ウルリケはハッと我に返ったのか、無表情な侍女モードになって恭しく頭を下げた。
「これも職務ですので」
――もう! 素直じゃないんだから! そういう所が大好き!
私は思わずウルリケの胸に飛び込み、彼女に抱き着いていた。
 




