表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/37

第2話~集中講義と新人研修~

 翌日からミユウの2日間の集中講義が始まった。


 1日目の午前中は、座学。


 自己紹介・自己PR

 2人ペアで、コミュニケーションの練習。

 会話は好きだけど…

「大きな声でハッキリとゆっくり話す!」

 簡単な事なの???

 会話は、基本中の基本!そして、実はこれが1番難しい…


 お相手は高齢者の方々…もちろん、声の聴こえ方も1人1人違う…

 聴こえにくい方や、補聴器を使ってる方も…

 聴こえやすい声の大きさは?

 補聴器のハウリング(ピーッと鳴る音)への対応は?

 ゆっくり話す…そのスピードは?

 資格を取得しても、教科書通りにはいかない…

 利用者さんの人数だけ、時にはそれ以上に対応をしないと

 いけない場合も…あるかも知れない。

 聴こえる自分がその事を考えて話しても、想像しか出来ない。

 何が正解?どうすれば、たくさんの方と楽しく…

 また、それぞれ1人1人の利用者さんと…

「大切な会話のキャッチボール」が上手く出来るのかを…

 改めて、考えるきっかけになった。


 昼食&休憩後…


 午後からは、高齢者の方との接し方と接客の練習。


 笑顔で、同じ目線で親しみやすく…時には、方言も使って。

 お辞儀の角度そして、手の位置。


 電話の対応も、言葉遣いはゆっくり丁寧に…

 ご家族の方そして、お問い合わせの方に対応。


 1日目が終了。さらに、翌日…


 2日目は実技。


 2人ペアで、介護の実技練習。

 ケアする…次は、ケアされる…

 お互い交互に体験。

 今回は、授業ではなく即、実践に繋がる。


 昼食&休憩後…


 引き続き、2人ペアで車椅子の試乗と使用方法の確認。

 送迎車の見学…など

 集中講義なので、かなりハード!


 3日目からは、3カ月間の新人研修。


 先輩とともに働き、教えてもらいながら…

 さまざまな事を覚える。


 それが終わると、利用者さんの名前と

 注意事項等、個人ファイルを読んで暗記。

 多忙でありながらも、好きな仕事が

 出来る事に、喜びを感じるミユウの

 新人研修期間は、あっという間に終わった。


 そして、3カ月後…



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ