表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/125

Play back my life

 一也は困惑していた。

 先程までの混濁していた意識は消えており、周りの様子を探るだけの余裕はある。

 しかしいくら周りを見ても、彼の疑問は解けなかった。

 即ち、今の彼の状態についてである。



 "俺、確か火之禍津(ヒノマガツ)の主砲で殺られたんじゃなかったか。何でまだ、意識がある"



 意識と呼ぶのが適当なのかも分からないが、とりあえず物を考えることは出来る。最低限の知覚はあるという気はする。

 自分の胸を貫いた熱線の暴力的な高熱が、支えることも出来ずに倒れた体が、急速に暗くなってゆく視界が、それらがフラッシュバックしては消えた。



 "なら、ここは死後の世界なのか"



 身近に時雨がいたせいか、すぐにそれを思い付いた。

 なるほど、妙に視界が薄暗いのも、それなら理解出来る。

 視線を落とすと、自分の体が見えた。何も着ていないようだが、体全体が青白い光に包まれている。

 多分、自分は魂だけの存在なのだろう。それも死にたての。 



 "嫌な表現だな、死にたてって。出来立てほやほやみたいだ"



 こぽり、こぽり。一也が何か考える度に、周囲が軽い音を立てる。

 泡のようだなと思っていると、不意に目の前が暗転した。声をあげようとしたが、その暇すらなかった。




******




 何だろう。妙に煩い。小さなか細い声なのに、泣きわめく声が聞こえる。

 それが自分の喉から出ているらしいと気がつくまで、しばらく時間がかかった。

 何故自分が泣いているのか。それを理解したのは、耳に飛び込んできた声だった。



「良かったですね、元気な男の子ですよ! ほら、こんなに泣いて!」



和子(かずこ)、よく頑張ったぞ! ほんとに頑張った、うん......うん!」



「――ふはっ、はあっ、はあっ......う、産んだの、産んだのね、私......あ、赤ちゃん、この子が私と哲矢(てつや)さんの間の、赤ちゃんなんだね」



「いやあ、逆子でしたからどうなることかと思いましたが、何とか無事に生まれてくれて良かった。はは、何だ、私まで何だか涙が」



「先生駄目ですよ、ほら、ハンカチです」



 周囲で声がする。ざわざわと騒がしかったが、それは不快な声ではなかった。

 目は良く見えないが、何やら明るい。

 仰向けになっているんだと気がついた瞬間、そろりと自分の体が動かされた。

 布のような感触越しに、ふにゅと柔らかく暖かい物が伝わる。



 分かる。これは分かる。

 母親に抱かれたんだ。俺が産まれた時は随分と難産だったって、母さんから何回も聞いた事があったな。今まさにそれが終わったのか。



 また声が聞こえた。



「じゃあ決めていた通り、名前は一也でいいな? うん、よし。三嶋一也と。おーい、今日からお前は三嶋一也って言うんだぞー」



「もう、哲矢(てつや)さんたら......赤ちゃんなんだから、分からないって」



 父さんの声、そして母さんの声がする。俺は母さんの胸に抱かれたまま、ふわあと一声上げて泣いた。

 そうか、俺はこんな風にして産まれてきたのか。

 ピンクがかったふにょふにょした頬に、父さんと母さんが顔を寄せている。

 三嶋家の待望の長男が産まれたのだ。嬉しくない訳がない。それくらいは俺にも分かる。



 急にピントが遠くなる。

 赤ちゃんと同じ目線だった場所から、病室の隅に引いたような感じだ。

 大人達が俺を覗きこんでいる。

 


 声をかけたくなったが諦めた。

 これは多分、死後の世界が見せる幻影だ。俺の魂に刻みこまれた記憶なのだろう。

 赤ちゃんの俺と感覚を共有しているのか、やたらと触られているのが伝わる。それがくすぐったい。



 "あんな小さかったのか、俺は"



 体重は3,000グラムあるかないかの、ごく平均的なサイズの赤ちゃんだったと聞いていた。

 けれども、大人になってから振り返ると赤ちゃんなんて皆小さい。

 ふにゃりとした柔らかそうな指に、父さんが恐る恐る触れている。



「この子、大きくなるかしら?」



 身長174センチまでは伸びるよ、母さん。



「体格なんてどうでもいいさ、元気でいてくれさえすれば。なあ、一也」



「ふわぁふわぁ、ああああー!」



「あら、また泣いちゃったわ。ふふ、おいで、一也」



 父さんと母さんに挟まれて、産まれたばかりの俺が泣いている。俺は――何とも言えない気分になり、目を閉じた。






 次に目を開けた時には、風景が切り替わっていた。

 少し大きくなった自分がいる。長袖Tシャツと七分丈の子供用カーゴパンツという活動的な服装だった。



「あの雑木林にさ、宝物があるんだって。皆で探しに行こうよ!」



 覚えている。俺はこれを覚えている。

 確か六歳の頃、友達を誘って行こうとしたんだ。家の近くの公園で、俺は何人かの友達に話しかけている。まだ甲高い幼年期の声だ。



「えー、でも怖いよ。あそこ、変な家あるじゃん」



「そうだよ。あの家、窓は閉めっぱなしで、人も住んでないみたいだよ。もっと楽しいことしよーよ」



 同じ年頃の友人達が反対する。

 背が高くて、ぼさぼさ髪の子があっくんだ。

 反対に背が低くて、大人しそうな子はこうじくんに違いない。

 あっくんは足が速くて、外遊びが得意だったよな。こうじくんは本を読むのが好きで、色んな本を貸してくれたっけ。



 懐かしい。何も出来ず、ただ俺はこの情景を見ているだけなのに。だけど、とても懐かしい。

 小さな俺が「何だ、じゃあ俺、弟と行ってみるよ。来い、次晴(つぐはる)。兄ちゃんと宝探し行こう」



 次晴(つぐはる)――そうだ、俺の三歳下の弟だ。

「にーちゃ、つぐはるも行っていー?」と笑っている。

 全く、この頃は俺の後をにーちゃ、にーちゃってとことこ着いて来てたのにな。



 おい、小さい俺。その弟さ、あと五年もしたら超生意気になるから。気をつけろよ。



 俺は俺に呼びかける。

 じっと見ている内に、風景が少し変わった。

 俺と次晴(つぐはる)の二人が、そろそろと歩いている。

 暗いな、そうか、雑木林の中だからか。

 自分が歩いている訳でもないのに、二人の小さな靴が枯れ枝を折る感触が伝わる。

 ぺき、ぺきと小さな音が、ズックの靴底で潰された。



「あっ、あれが変な家だな。よし、裏に回るぞ」



「にーちゃ、待ってー」



 まだ三歳くらいだと、あまり走るのは得意じゃなかったか。

 次晴(つぐはる)がとてとてと必死に追っている。栗鼠のアップリケが付いたオーバーオールを着ているようだ。

 ああ、そうか、あいつのお気に入りだったもんなあ。



「きっと宝物って家の裏庭にあるんだぜ。よーし、行くぞ」



「う、うん」



 歩調を緩め、兄弟が目を輝かせている。実家から程近い雑木林であっても、あの頃の俺達にとっちゃ、凄い大冒険だったんだ。

 そうだ、未知の世界ってのが子供の頃にはたくさんあった。けど、どう考えても浅はかだよな、俺。



 こんな無邪気な時期もあったんだ。アルバム開いたら見つかるかもと思いつつ、俺は心の中で呟く。



 なあ、小さな俺。なあ、小さな次晴(つぐはる)



 その冒険さ、結局失敗に終わるってことを俺は知ってるけど。宝物なんて見つかりはしないんだけど。

 でも、兄弟でああいう体験が出来るってのは、それ自体が宝物だったりするのかもな。






 風景が切り替わる。俺の人生が紙芝居のように展開されていく。少しずつ、少しずつ、小さな俺が今の俺に近づいてくる。

 小三の時、運動会の徒競走で一等になり、得意満面の笑顔を浮かべた俺がいた。

 小六の時、修学旅行で夜中まで友達とゲームしていて、先生に見つかってこっぴどく怒られた事もあった。

 中二の時、初めて好きな女の子が出来て、だけど声もかけられないままだった。あの子が今はどうしているのか、俺は知らない。



 更に切り替わる。次に現れた風景に、俺は思わず声をあげそうになった。






 リノリウムの冷たい床を、俺は歩いている。

 三本の足――つまり、松葉杖と左足でだ。右足はギプスでがちがちに固められている。

 その白い表面が、文字通り白々しい。



 忘れる訳がない。高二の冬だ。年が明けて、そろそろ最後の大会に向けて練習していた頃だ。

 風景の中の俺は、もう今とほとんど背丈は変わらない。だけど、その顔は何とも言えない感情で彩られている。

 悲嘆、怒り、焦り、どちらにせよネガティブな感情には変わりは無い。



「くっそ、よりによってこんな時に」



 松葉杖を突きながら、俺が悪態をついている。

 何故こんなことになったのか、俺は勿論覚えている。

 陸上部で走り幅跳びを専門にしていたんだけど、ある日の練習で膝を捻ったんだ。

 着地した場所に、悪戯なのか何なのか、石ころが転がっていた。

 練習前に整備はするんだけど、そこで見落とされたのか。



「気持ちを前向きにしてって言われても、どうやってやれっつうんだよ......」



 医者にかけられた言葉にさえ、俺は噛みついている。

 病院の廊下を、慣れない松葉杖でどうにかこうにか歩きながら。

 何とかエレベーターまでたどり着き、よろよろしながら出口へ向かう俺が見えた。

 過去のことなのに、何故か胸が痛む。



 "俺、結局出られなかったんだよな"



 場面は少し進んでいた。ベッドに寝転びながら、俺は陸上の雑誌を読んでいる。けれども、すぐにそれを床に叩きつけた。

「畜生......このままじゃ間に合わない」と呻き、枕に顔を押し付ける。



「一也、ご飯出来たわよー」



「いらない」



 母さんが呼びに来たのに、俺は無愛想に答えただけだ。

 落ち込んでいる俺にどう接するべきか、母さんは迷っているみたいだった。しばし立ちすくんだ後、放っておくことにしたらしい。



「じゃあ、ラップして置いておくから。先にいただくわね」



「......うん」



 俺は視線も合わせない。

 実際、部活も出来ないので腹が減っていないというのは、あったと思う。

 だけれど、親に対してあの態度はちょっと無かったな。今なら反省出来るんだけど。



 自分の中の痛い記憶を見せられて、ちょっとへこんだ。そしてまだ続きがあった。



「なあ、一也、予選には間に合うんだろ。最後の大会なんだし、部の皆で頑張ろうって言ってたじゃん」



 ごめん。



「大丈夫だよ、三嶋君ならきっと治るよ! こんな膝の怪我なんかに負ける訳ないじゃん!」



 ごめん。



「先輩、無理しちゃ駄目です。私も出来る限り、サポートしますから。ここまで練習してきたんです、神様だって見放したりなんかしませんよ」



 ごめん。



「お前、出るんだろ? ちゃんと治してくるんだろ? 負けたまんまじゃ格好つかないから、最後くらいはお前に勝ちたいんだよな」



 ごめん。



 部活の皆や他校の陸上部の奴らに、あれだけ励まされたのに。

 結局俺は、最後の大会に出られなかった。ギプスが取れたのは、大会の三日前だ。それ以前に大会への出場登録すら出来なかった。



「――スタンド観戦で締め括りなんだよな」



 ついこないだの事だ。はっきり覚えている。忘れたくても忘れられない。

 ぽつんと一人スタンドで応援する俺を、俺は見詰めていた。






 風景が切り替わる。

 立候大学に入学し、サバゲー部に入った俺がいた。初めてM4カービンを触った時の興奮は、今でもはっきり覚えている。

 中田や寺川の姿を見て、懐かしさと共に動揺を覚えた。

 中西先輩や毛利先輩の姿を見て、嬉しい反面苦々しさを感じた。



 "もう半年も前になるのか"



 トイガンでBB弾を撃ち合う遊びではなく、本物の銃で実弾を撃ち合ったのは。狂気の沙汰としか言いようがない。

 後悔は多分、ずっと心のしこりとなって残り続けるだろう。そんな気がする。



 不意に風景が変わった。大学の構内から、全く別の場所へと。

 赤を基調とした着物姿の少女がいる。神妙な顔のその子は、サイドテールをリボンでまとめていた。



「力を貸して欲しいんです。あの銃が玩具だなんて私には信じられないですけど、でも」



 小夜子さんだ。吉祥寺村の自宅で、俺に必死で頼み込んでいた時の。



「でも?」



 そうだ、俺は一度は断って。



「仮にそうだったとしても、三嶋さんは銃を使える技術はあるんですよね?」



「......紅藤さん。その問いに答える前に聞かせて欲しいんだけど」



「もし俺にあの野犬を退治する手伝いをして欲しいなら、それは無理ですよ」



 この時、小夜子さんが見せた顔はとても悲しそうだった。

 そりゃそうだろうな。必死で助けを求めていたのに、勇気を振り絞って俺に頼んだのに、あっさり断られたんだから。



 けれども、最後には俺が承諾して、二人であの野犬を倒したんだ。魔銃を手に入れて、それを何とか使って。

 危なかったけれど、あそこから俺にとっての明治時代が始まったんだ。



 小夜子さんの姿が消え、順四朗さんに変わる。

 優しそうな垂れ目を伏せて、煙草を吸っている。

 紫煙と共にのんびりとした声が聞こえた。



「己ら第三隊ってさ、滅多に表に姿見せんやん? 結成されて半年ちょいやしさ。それでいて物騒な連中相手の特殊部隊みたいなもんやから」



 横浜の時だ。金田さんと岩尾さんがやたらとびびってたから、何かと思ったんだよな。



「それは小さなことを必死で片付けてから言うてや、隊長! あと、小夜子ちゃんに順さん言われる筋合いないねん!」



「怒ると禿げますよ、順さん」



「禿げへんわ、あと一也んに順さん言われるんも好かんねんけど!?」



 ああ、これは順四朗さんの昔話を聞いていた時だ。大丈夫です、本当に禿げるなんて思ってませんよ。



「あかんわ、胃がなんや、気持ち悪うなってきて――」



 そうだ、乗り物酔いしやすい性質(たち)なんですよね。自動車(オウトモオビル)はやっぱりきついですか。



 俺は刀の事なんか全然分からないけど、順四朗さんがそれに誇りを持っているのは分かります。

 いつも最前線で体張ってもらって、感謝してもしきれないですよ。



 展開される記憶の中、順四朗さんの姿が動いている。やがてその姿が薄れていく時に、頭を下げた。

 五秒ほど後に頭を上げると、そこには奥村順四朗警部補の姿は無かった。代わりに黄金色の髪も鮮やかな女性が映る。



「異国の人間が珍しいのかな、青年?」



 そうだ。

 最初にヘレナさんと会ったのは、神谷バアだった。あの時、小夜子さんが酔い潰れて、どうしようか困っていたんだ。

 風景は忠実にその時を映している。ちょっと困ったような俺もいた。



「......いえ、失礼しました。ちょっと意外だっただけです」



「それは女一人で飲んでいるのがかな、それとも私が日本語を話せるのが?」



「後者ですね」



 懐かしい。今思うと、こんな偶然みたいな出会いをきっかけにしていたんだ。俺達第三隊は。



「というわけだ。すまない、それは無いだろうと食ってかかりはしたんだが、もはや私の一存ではどうしようもなかった」



 いや、あれはもう仕方ないでしょう。誰も年末休暇にあんなおまけが付いてくるなんて、分からないですよ。



「そうだろうな。死人の墓暴きとも取れる処遇を認めては、世間の猛反発を食う。私達にそれをわざわざ明かしたのは、混乱が起きることが予想される為、口外はしないだろうという読みか」



 この時、本当に怒ってましたよね。ヘレナさんは信念の人だからかな。

 俺と一つしか違わないのに、凄いなって思ってました。大したこと出来なくて、すいません。



 見ているのが辛くなり、俺は目を伏せる。

 風景が遠退く。俺が過ごした人生が遠退く。

 幻の色彩は薄れていき、また深い海のような沈鬱さが俺を包んだ。




******




 長い長い夢でも見ていたようだった。



 一也は深いため息をつく。

 人が一生を終える時、自分の人生が走馬灯のように流れると聞いたことがある。今見てきた映像がそうなのだろうか。

 もしそうなら、本当に自分は死んだということなのだろう。



 "もういいか"



 未練は無くもない。だけど悔やんでもどうにもならない。目一杯頑張った結果がこれなのだ、じたばたしても仕方ない。

 それに何故か酷く疲れた。

 一也は自分の体を見る。やはり青く透き通っている。これが魂という物なのか。



 とろん、と意識が微睡む。

 ここが海なら、潮流が何処かに連れて行ってくれるだろう。

 あの世まで波に揺られるのも悪くは無いな、と思った矢先――思いきり、肩を掴まれた。



「しっかりするでありんす、一也さん! そんなんやったら、あっという間に冥府行きやよ!」



「え、あ、あれ、時雨さん?」



 潰し島田に髷を結い、ほんの少し気崩した着物姿も艶やかに。

 けれどもその目は見たことも無いほど真剣に。

 廓言葉が特徴的な花魁幽霊がそこにいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ