表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/16

残りのジャンル・おわりに

 このページでは、残りのジャンル『リプレイ〔その他〕』『その他〔その他〕』『ノンジャンル〔ノンジャンル〕』について見ていきます。

 最後に本稿のまとめ——筆者の持論を開陳して、それで終わりです。


 これまでのように複数のジャンルを一度に論ずるのではなく、1 つずつ分けて書きます。


【リプレイ〔その他〕】


 そんなジャンルあったっけ?

 あります。

 ありまぁす!

 あったんです。


 ジャンル別ランキングに表示されないから、存在感がないんですよね。

 だから、ジャンルの存在自体を知らない人がいても、不思議ではありません。


 作品の数も、ジャンル全体で 608……さっき改めて確認しましたが、604 作品しかありません。

 グラフは必要ないですね。


 こんなジャンル『リプレイ』ですが。

 つまり、TRPG のリプレイを投稿するためのジャンルですが。

 作者も読者もいないはずなのに、妙に力が入ってると言うか……。


 専用の投稿フローがあったり。

 細かい規約みたいなものが用意されていたり。

 二次創作に近い部分があるでしょうから、当然と言えば当然ですが。


 筆者は TRPG には詳しくないので、この辺で切り上げますが。

 なんか、ちょっと面白いな、とは思いました。


【その他〔その他〕】


 『純文学』とか『ヒューマンドラマ』とかも『その他』っぽいですが、ここが本家本元の『その他』です。

 作品数、ポイント、文字数のグラフを貼ります。


グラフ14-1【その他〔その他〕】作品数(年)

2017年 5,562 ■■■■■□

2018年 5,756 ■■■■■□

2019年 6,248 ■■■■■■

2020年 6,136 ■■■■■■

2021年 5,773 ■■■■■□

2022年 5,535 ■■■■■□

■は1,000、□は500以上1,000未満

2023/01/31取得、検索範囲指定『初回掲載日』


グラフ14-2【その他〔その他〕】上位100件の総合ポイント合計(年)

2017年 115k ■■■■■□

2018年 139k ■■■■■■□

2019年 107k ■■■■■

2020年 200k ■■■■■■■■■■

2021年 182k ■■■■■■■■■

2022年 199k ■■■■■■■■■□

■は20k、□は10k以上20k未満

数値は千の位までの概数(百の位を四捨五入)

2023/01/31取得、検索範囲指定『初回掲載日』


グラフ14-3【その他〔その他〕】上位100件の文字数合計(年)

2017年 7,080k ■■■■■■■

2018年 5,545k ■■■■■□

2019年 4,772k ■■■■□

2020年 5,472k ■■■■■

2021年 4,549k ■■■■□

2022年 3,120k ■■■

■は1,000k、□は500k以上1,000k未満

数値は千の位までの概数(百の位を四捨五入)

2023/01/31取得、検索範囲指定『初回掲載日』


 なんか……理想的なグラフです。

 下手なジャンル、例えばエッセイジャンルなどと比べて、ずっと調子が良さそうです。

 まあ、作品数のグラフは平坦へいたんですし、ポイントを見れば過疎ジャンルなんですが……だって『その他』だし。

 ここが伸びていくようだと、色々とまずいです。


 筆者的には癒やし枠の『その他』でした。


【ノンジャンル〔ノンジャンル〕】


 そんなジャンルあった(ry


 『ノンジャンル』という言葉は、多くの場合、『ジャンルにとらわれない』とか『ジャンルの枠を超える』とか『特定のジャンルに限らない』といった意味で使われるものだと思います。

 要するに『その他』または『なんでも』です。


 ですが、ここ『小説家になろう』では違います。

 『ノンジャンル』の意味は『その他』ではありません。


 ここ『小説家になろう』における『ノンジャンル』の定義。


 『ノンジャンル』=『ジャンルにあらず』=『ジャンル未設定』です。


 これはどういうことかと言いますと。

 去る 2016 年 5 月 24 日。

 ここ『小説家になろう』で、ジャンル再編成が実施されました。

 それまで使われていたジャンルをすべて廃止して、現在使われているジャンルに改めた、つまり、仕様を変更したわけです。


 仕様変更よりも前に投稿された作品は、一部を除いて、ジャンルが『ノンジャンル』に変更されました。

 これは、作者が手作業でジャンルを設定し直すまで、そのままです。


 この日までに投稿された作品の数、小説検索画面の数字では、32 万弱。

 ジャンル『ノンジャンル』で検索すると、24 万弱。

 実に 3/4 近くの作品が、ノンジャンルのまま放置されています。


 本稿執筆時点での『ノンジャンル』総合ポイント 1 位は、N8725K『ログ・ホライズン』です。

 同じ検索画面には、N9612L『義妹が勇者になりました。』とか、N2046BC『腕白関白・改定版』などが並びます。


 うーん……。


 筆者、思うのですが。

 ジャンル『ヒューマンドラマ』とか、先日の『代表作』機能とか。

 『ノンジャンル』とか。

 このサイトの仕様を考えている人(たち)は、言葉というものに対する、敬意とか、知識とか、洞察とかに欠ける、つまり、センスがないです。


 お前(ら)センスねーぞ。


 まあ、センスがあったら、作家でも、編集者でも、なんにでもなっているでしょう。

 しかしです、そうは言ってもですね。


 言葉は記号です。

 記号は式やモデルを構成します。

 この、式なりモデルなりを用いて、人間は、現実世界の現象について、分析し、理解し、記述します。


 ソシュールとかの話ではないですよ。

 そうではなくて、もっと程度の低い話です。


 例えばです。

 あなたはコンピューターの技術者です。

 あなたはデータベースの設計をしています。

 あなたは、今、顧客情報を保存するテーブルのカラム、つまり、人間の名前やメールアドレスなどを保存しておく場所ですが、その保存場所に名前を付けようとしています。

 この保存場所の名前、カラム名には英語を使うことが多いのですが、それを『first_name』『last_name』などとするのは、賢明ではありません。


「『first』は『最初』だから、『上の名前』のことだよね」


 英語の苦手な同僚が姓名を取り違える。

 事故を誘発する、危険なカラム名です。


 センスがない。


 ……ちょっと分かりにくかったでしょうか。

 すみません。

 もう少し分かりやすい話をしましょうか。


 つい先日話題になった『ねこホーダイ』。

 『猫のサブスク』などと呼ばれて批判を受けました。

 あのサービス、実を言うと、利用規約には最初から『猫の譲渡をする場合、原則1年間に1匹』と書かれていました。


 全然『ホーダイ』じゃない。


 猫を借り放題、返し放題ではないのに、それと誤解させる。

 炎上を誘発する、危険なサービス名です。


 センスがない。


 筆者の言いたいことが伝わったでしょうか。


 不確かな言葉。

 不正確な言葉。


 センスのない言葉。


 センスのない言葉を使っていては、センスのない活動しかできません。

 『小説家になろう』のジャンル名にはセンスが感じられません。

 よく考えて名前を付けた、という感じが一切しない。

 言葉=ジャンル名にセンスがないから、作品を分類するモデルとして、ジャンルがうまく機能しない。

 だから、特定のジャンルが過密になったり、過疎になったりする。


 …………。


 最後に持論——愚痴が長くなってしまいましたが。

 ここまでとします。

 本稿はこれにて完結です。


 『なんか最近面白くない』……から始まって、サイト全体、各ジャンル、それぞれの現状について、数字とグラフで見てきました。


 全体的に、なんとなーく、頭打ち。


 そんな実態を確認できました。

 足し算しかできない筆者でしたが、まあ、ある程度、いい感じにまとめられたのではないかと思います。


 調べるのが好きっ!


 筆者としては、色々と調べて、グラフを貼りまくって、持論も書いて、ちょっとすっきりしたのですが。

 読者の皆様はどのように感じられたでしょうか。


 面白かったでしょうか。

 参考になったでしょうか。

 なんか長いだけで時間の無駄だったでしょうか。


 調べるのが好きっ!


 ここまで読んでいただけて良かったです。

 気が向いたら、また何か調べてみようと思います。

 お約束はしませんが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めましてこんばんは。 これを読んで、そう言えばそんなジャンルあったなぁと思うものもチラホラ……。 パニックとかリプレイとかノンジャンルとか。 作者様の仰るように、ジャンル分けは微妙です…
2023/02/10 20:54 退会済み
管理
[良い点] お疲れ様でしたm(_ _)m 参考にさせていただきます(^o^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ