人気バンド デビュー前の知られざるエピソード2
ベーシスト徹は哲学専攻
「ちょっといいかな」
スーツを着たサラリーマン風の男に呼び止められた。
「君、モデルに興味がないか」
渡された名刺には「丸谷芸能事務所」と書かれている。
「いい顔してるな。体格もいい。モデルになったら売れると思うよ」
俺が「興味ないです」と突っ返そうとしたら、男は「気が向いたら連絡して欲しい」と名刺を押しつけて立ち去った。仕方なくカバンに突っ込み、バイト先へ向かう。
「徹ちゃん、いつも悪いわね」
腰が曲がり始めた充代さんに代わって、店の倉庫に積まれた雑誌の束を店頭へと運び出す。老夫婦二人がひっそりとやっている本屋で、今日は一ヶ月に一度の店が賑わう日だ。月刊誌『スピードワン』の発売日に合わせてやってくる客のために、地面が乾いているのを確かめて、大きな陳列棚を店の前に置く。梅雨の晴れ間のタイミングでよかった。
「申し訳ないね。徹君はこういうものは読まないのに」
店主の昭夫さんが白いひげをしごきながら、横で俺の作業を見守っている。
日に焼けたベニヤ板の陳列棚は、頻繁にささくれができる。客が怪我をしないように、小さなとげは紙やすりでこすり、中程度のものは接着剤で貼り付ける。最近は補修がきかなくなってきた。昭夫さんに伝えて、近いうちに表面に塗装をしよう。
雑誌を括るひもを切り、表紙が見えるように陳列棚に積んで準備が整ったところで、客がやって来た。
「あ、いたいた、徹くーん!」
あっという間に小学生に囲まれた。日焼けした顔にサッカーボールを持つやつ、髪を後ろで結びゲーム機を手にするやつ、みんな膝下までのズボンをはき、細っちいすねを見せている。やつらはいつも汗ばんでいて、酸っぱくてどこか幼い臭いを放つ。俺はそんな臭いに囲まれるのが嫌いじゃない。
「今日さ、学級委員の女子から、掃除を真面目にしない子は便所虫に生まれ変わる、って言われた」
「お母さんが、風呂掃除してからでないとゲームやっちゃダメって」
「隣のクラスの奴に、ボール隠された」
口々に叫ぶ声を、俺は「お前ら、順番に話せ」「そんなこと言われたのか」「そうか」などと相づちを打ちながらマンガ雑誌を渡してやり、金を受け取る。
「これこれ、このバンドマンの話、楽しみなんだよね~」
半年前から始まったバンドマン対決の連載は、子どもたちに人気だ。主人公は俺より八歳年下の中学生。雑誌を受け取ると、みんな真っ先にお楽しみのページを開く。俺がバイト先にギターケースを背負って来ると、俺をマンガに登場する人物に見立てて好き勝手なことを言う。
「徹くんはさ、あれだよ、この間出てきたウルフ斉藤。アンプでバキューンってでっかい音出して、みんなをなぎ倒す奴」
「おー、あれな。おれは、怪力ギタローに似てると思う。この腕の筋肉、かっこよくね?」
一人が俺の右腕をぺしぺしと叩いた。充代さんと昭夫さんは、にこにこしながら賑やかな店先を眺める。次々とやってくる小学生客をひとしきり相手にして雑誌を渡し、日も傾き始めた頃には、陳列棚の上には何も残っていなかった。
「徹ちゃんのおかげで、この辺の子どもたちはうちで買ってくれるのよ」
充代さんは俺の顔を見上げるように、曲がった腰を伸ばした。
「徹君、これは今月のバイト代」
昭夫さんから受け取った封筒を押し頂いて店を出る。
二年前、急な雨に降られて駆け込んだ軒先が、二人の営むこの店だった。あの時は駅からスタジオへ向かう途中で、手に入れたばかりのギブソンを濡らしたくなかった。雨宿りだけでは気が引けるので、何か買おうと店内に入った。薄暗い蛍光灯に照らされた本のタイトルが並ぶ。金がないから普段は図書館で本を借りる。買うなら一生手元に置くものにしようと、店内をじっくり見て回った。吟味を重ねて選んだ三木清の『人生論ノート』を会計に差し出すと、老紳士風の店主が「ほう」と目を細めた。
「お客さん、こういう本を読まれるのか」
「大学の講義で勧められたので」
大学で学ぶ哲学は、人の営みを隅から隅まで言葉に置き換える。その試みに心惹かれるが、それだけでは何かが足りない。俺の場合、バランスを取ってくれるのが音楽だと思っている。
ふと横に目をやると、本の束が床に山積みにされていた。こちらは流行のベストセラーだ。
「その本もお買いになるなら出しますよ。年取って、すぐには並べられんのですわ」
ちょうど雨は小降りになりかけて、もうすぐやみそうだ。大切なギブソンを守ってもらったお礼に本を並べたのが、この店でバイトを始めるきっかけだった。
本屋のバイトを終えた足でスタジオに向かう。楽人と彬が先にいて、すでに準備も終えていた。俺たちは来年の大学卒業を控えて、就活をしなかった。音楽で食っていく。三人でそう決めて、ライブ活動を続けている。
「徹、遅い! 待ちくたびれたで」
楽人はイライラとマイクの周りを歩き回り小言を言った。彬はフィルインのバリエーションを叩きまくっている。あいつは決して自分の技術に満足しない。いつも練習の鬼だ。天才肌で一発勝負の楽人とは対照的なのに、いや、対照的だからこそ、でこぼこがうまくかみ合うのか。
「ほないくで。今度の路上ライブでやる曲順な」
三人で始めたバンドGATTANのオリジナルが増え、来週やる駅前での路上ライブは十回目になる。曲の原型を作るのはいつも楽人。あいつの発想は思いもつかないところから飛んでくる。ただし、あいつだけでは曲にならない。バラバラのメロディーを組み立てたりコード進行を考えたりするのは俺で、アレンジは主に彬がやる。三人それぞれの役割がぴたりとはまるとき、GATTANの音楽は生きて動き出す。
「曲順だけどさ、やっぱ、一曲目はガツンと入った方がいいと思う」
彬はそう言って、『走り抜け』のイントロを叩いた。シンバルから入るこの曲には、疾走感がある。
「昨日決めたやんけ。一発目は季節感のある曲のほうが受けがええって」
楽人に言い返された彬が、口をとがらせたままこちらを見た。
「リーダー、お前が決めてくれ」
路上ライブをやる駅の近くに大きな高校がある。いくつかの運動部は全国大会の常連校だし、吹奏楽部や合唱部や書道部の成績が学校の壁に貼り出されているのも見たことがある。ライブを始めるのは、部活帰りの高校生たちが駅に向かう時間だ。俺たちの高校時代の気持ちを歌い上げた曲なら、帰宅の足を止めて聴いてくれるだろう。
「変更なしだ。『背中合わせの夏』にする」
よっしゃ、と楽人が手を叩き、彬は「徹が言うなら」とスティックを構えた。
「今日はおれらの路上ライブ十回記念ですー」
よろしくぅーと、突き上げた楽人の腕を合図に、『背中合わせの夏』を始めた。威勢いい蝉の声と張り合うように、楽人は一曲目から全開モードでマイクにかぶりつく。彬が颯爽とドラムを叩き、ベースを刻む俺の額からは汗が流れ落ちる。楽人の歌う『背中合わせの夏』は何度聞いても、今この瞬間がかけがえのないものだと思わせてくれる。万人に伝えたい。この夏を全力で味わえ!
狙い通り、立ち止まって聴いてくれる高校生たちが呼び水となり、ちらほらと大人の姿も混じり始めた。
「徹くん!」
甲高い声がして、いつも雑誌を買いに来る直紀が母親の手を引いて近寄ってきた。俺は目で合図を送る。
路上を始めた頃は、人が集まらなかった。浮上するきっかけをくれたのが直紀だ。
曲には自信があった。学祭でやったときは盛り上がったから、なぜダメなのかわからなかった。人出の多い場所や時間を探し、選曲や音量バランスを工夫し、途中で入れるトークも試行錯誤した。路上を初めて四回目ぐらいの時、俺がギターを弾く姿をたまたま見かけた直紀が友だちにそのことを自慢し、その友だちの母親や兄弟が聴きに来てくれるようになり、少しずつ立ち止まってくれる年齢層が広がっていった。
目の前の人垣が膨らんでいく。『走り抜け』を始めると、体を揺すりながら聴く人が増えた。彬のドラムが疾走する。ビートに身を委ねるのが気持ちいい。「見栄もプライドも捨てて突っ走れ!」と楽人が叫ぶのに合わせて、観客の腕が一斉に上がる。力強い歓声は俺らのパワーの源だ。
軽快な曲を続けた後に一転、バラード調の曲を始めた。楽人の声が切なく響く。
もっと早く もっと前に 会えたなら
この想い 君に届いただろうか
腕組みして目をつぶる人、涙ぐむ人。人は絶え間なく何かを感じ考える。出ては消えていくあぶくを少しでもすくい取って音にのせ、聴いてくれる人と分け合うのが、GATTANの音楽だ。
曲が終わる度に拍手が大きくなっていく。ラストの曲は観客とのコーレスだ。楽人が呼びかける。分厚い人の壁から声が返ってくる。街路樹を揺らすようなその反応に、俺は今生きている、と思う。ベースとの一体感は広がりを増し、俺ら三人の枠を飛び越え、観客も自分の一部で、俺とそれ以外の境目が消え失せたような感覚に包まれる。
「最後までありがとー!」
楽人が叫び、三人でピタリと音を止めた。声を張り上げてくれた一人ひとりに握手したい。肩をたたき合いたい。そんな衝動がこみ上げる。
人垣が崩れ、周りの人も少なくなった頃、一人の女子高生が泣いているのが見えた。顔中ぐしょぐしょのその子の元に、一人の男子学生が駆け寄る。
彬が機材を片付けながらつぶやいた。
「あいつら、青春してやがる」
俺はGATTANの音を共通言語に、あの高校生たちと同じ世界を過ごせたのだと思う。
Tシャツから汗をしたたらせる楽人に「お疲れさん」と声をかけ、一杯やりに行く。居酒屋の入口で酔った中年の男とすれちがった。危ないと思った瞬間、男は段差を踏み外した。とっさにその体を支えたら俺のカバンがずり落ちて、中身がぶちまけられた。男はそのままフラフラと店を出て行った。楽人と彬が「ざけんな」と言いながら荷物を拾ってくれる。突然、楽人の手が止まった。
「徹、これなんやねん」
楽人が手にしていたのは、名刺だった。
「芸能事務所って書いてあるで」
「あぁ、この前、歩いてたら呼び止められた」
「え、お前、スカウトされたん?」
「知らない。興味ない」
俺はそのまま散らばった荷物を片付けたが、彬と楽人は顔を見合わせている。
「ちょっと徹、その話、聞かせろ。もしかしたらおれらのデビューのきっかけになるかもしれない」
飲みながら、モデルの誘いだから断ったと伝えると、楽人がため息をついた。
「徹、お前ほんまに頭固いな。モデルでも何でも顔売ったついでに、音楽やってます、言うておれらの曲を聴いてもらう発想はないんか」
「ない。モデルには興味ない」
彬が自分のもしゃもしゃ髪をかき回して、俺の頭をはたいた。
「無駄に整ったお前の顔にむかつく。これから競争の厳しい業界に飛びこむんだぞ。生かせるものは何でも使うんじゃねぇのかよ」
楽人が勝手に名刺を奪い取り電話をかけ始めた。
「あ、もしもし、この間名刺をもらった者です。一度会ってもらえますか」
楽人が俺になりすまして約束を取り付けた日、二人に引っ張られて事務所まで来た。ビルの八階のオフィスで、楽人がまわりをキョロキョロと眺める。
「ちゃんとしたオフィスやんけ」
彬が声をひそめる。
「調べたら、ここ、結構有名な事務所らしいぜ」
受付に現れたのは、声をかけてきたサラリーマンだった。中西さんというその人は、俺以外の二人が並んでいるのに驚いたようだが、会議室のようなところに三人まとめて連れて行ってくれた。楽人が語るのを中西さんは黙って聞いた。
「つまり、君たち三人をバンドデビューさせろ、と」
中西さんは、ふむ、と腕を組んだ。
「君はどうしたいんだ」
正面から問われて即答した。
「モデルじゃなくバンドが希望です」
「まずモデルをやって、顔が売れたらバンドデビューはどうだ?」
「大丈夫っす。俺がこいつを説得しますから」
楽人が聞かれてもいないのに話に割って入る。
中西さんが苦笑した。
「徹君自身はどうなんだ」
「いや、モデルは」
俺が言いよどむと、中西さんがよし、と立ち上がり、会議室の外で電話を始めた。その間に、三人で頭を突き合わせる。
「徹、ちょっと妥協しろよ」
「ほんまや。こんなチャンスあらへんで」
「勝手なこと言うな。さらし者にされるのは俺だぞ」
ごちゃごちゃ言っている間に中西さんが戻ってきた。
「ミュージシャン担当に話をつけてきた。この日なら、君たちの音楽をきいてみてもいい、と言ってくれた。だが忙しい奴でね。ここを外すとしばらく海外出張らしいから、チャンスは一回だけだ」
隣で楽人と彬が飛び上がった。俺もチャンスをつかんだと気持ちが浮き立つ。
だが。
示された日時に唇をかんだ。九月三日 午後四時。
先日、昭夫さんの店でバイトをした帰りに言われた。
「私たちも無理が出来なくなってね。世の中では本屋もはやらないし、そろそろ店を閉じようと思うんだ」
古びた雰囲気の店に入る客は確かに少なかった。『スピードワン』の発売日には小学生で賑わうものの、それ以外の日に俺の店番はいらない。それでも昭夫さんは本の目利きで、店にはいい本が並んでいる。昭夫さんが選んだ本を新刊、既刊を問わず仕入れ、俺が棚に並べる。その仕事を二年続けた。高い棚からの出し入れはいつの間にか俺の担当になり、この店でのバイトは生活の一部だった。
「来月の『スピードワン』を売る日を最後にして、ここをたたもうと思う」
隣で充代さんが寂しそうに笑った。
「徹ちゃんにはほんと、感謝してるのよ。私たち子どもがいないでしょ。勝手に息子、あ、それじゃ年が合わないわね。孫みたいに思ってたのよ」
二人とバイト最後の日を約束したのが、中西さんに示された日と重なったのだ。
「そんなん、何を優先するか悩む余地ないやんけ」
事務所からの帰り道、楽人はあっけらかんと言った。彬も楽人と同じ考えのようだが黙っていた。彬は以前、大事な舞台をすっぽかした。気が進まない舞台があることも、俺が本屋のバイトを大事にしていることもわかっているのだと思う。
三人でその日に向けて練習を重ねながらも、複雑な気持ちだった。昭夫さんに事情を話せば許してもらえるのはわかっている。それどころか、俺のバンド活動を応援してくれていたから、背中を押してもらえるにちがいない。充代さんも孫のようにかわいがってくれた俺を、笑って送り出してくれるだろう。
世話になった二人の最後に立ちあいたかった。俺を慕ってくれる小学生たちにも挨拶したかった。頭では千載一遇のチャンスとわかっていても、心は反対に向かう。哲学を学んでいても、自分の心は厄介で操作不能だ。
重い足取りで指定されたスタジオに入ると、彬と楽人はすでに来ていた。
「よう。もしかしたら徹はすっぽかすかも、ちゅうて彬と心配しとってん」
いつもお気楽な楽人が、珍しくほっとした表情を見せる。彬は俺の背中を叩いた。
「来たからにはビシッとやれよ」
聴いてもらうのは三曲の約束だった。一曲目、ライブハウスで人気のある曲をやる。乗りのいい曲で、聴きに来てくれた人全員がいつもその場で飛ぶ。中西さんと音楽関係者も互いにうなずき合っていて、気に入ってくれたのがわかった。
「君がリーダーか。中西から聞いていたが、期待以上のルックスだ。音楽性もある。残りの曲もよければ、デビューを約束しよう」
「約束」という言葉にふっと、いつもマンガを買いに来る直紀の言葉がよみがえった。バンドマンの連載マンガを楽しみにしているあいつに、先月の発売日に言われたのだ。
「やっぱ徹は『バンドバトル』の竜司に似てるよ。あの主人公ってかっこいいもん。来月も徹からこのマンガを買うからね。約束だよ」
今、俺は直紀との約束を破ろうとしている。何も言わないまま消えてしまったら、バンドマンを軽蔑するかもしれない。マンガの楽しみも俺が奪う形になる。何のために哲学を学んできた? 自分の本当の望みを知り、その価値を判断する方法を勉強してきたんじゃないか。
俺は中西さんに頭を下げた。
「行きたいところがあります。時間を取ってもらったのにすみません」
楽人と彬が慌てて止めようとする中、スタジオを飛び出した。
店では、昭夫さんと充代さんが二人で陳列棚を運び出しているところだった。腰の曲がった充代さんがよろけそうになったところを、とっさに支えた。
「やります」
二人はこちらを見て呆気にとられた。
「徹君、今日は大事な日なんだろう。こんな所にいちゃだめだ」
「そうよ、徹ちゃん、私たちは大丈夫なんだから。早く戻りなさいよ」
俺は陳列棚を持ち上げ、ベニヤ板の点検を始めた。
「実力があればまたチャンスがきます。でも世話になったこの店最後の日は今日しかありません」
しゃがんでベニヤ板のささくれを削る俺の背中に、充代さんの涙声が聞こえた。
「徹ちゃんがデビューしたら、絶対チケット買って聴きに行くからね。こんなおばあさんがいても笑わないでよ」
いつものよう小学生たちがやってきた。直紀にもマンガを手渡せてほっとする。奴らは今日で閉店するからと、いつまでも帰ろうとしなかった。店の前で買ったばかりのマンガをめくり、俺がバンドマンの誰に似てるか、これから話はどうなるか、つばを飛ばしてしゃべりまくる。店の前に人だかりができ、あまりのうるささに「お前ら、ちょっと静かにしろ」と諌めていると、いきなりテレビの取材が入ってきた。昭夫さんが「そういえば言ってなかったね」と説明してくれた。
『消えゆく街の本屋』というテーマでニュース番組の特集コーナーが組まれ、昭夫さんの店が中継場所に選ばれたらしいのだ。
「徹君はもう来ないと思っていたから、伝えていなかったんだよ。悪かったね」
小学生に囲まれた俺の姿をカメラが追う。撮るのは昭夫さんと充代さんだろうとカメラマンに伝えたら言い返された。
「君は絵になる被写体だから。ストーリーに加えさせてもらうよ」
店の営業時間を終え、最後にシャッターを下ろした。
「働かせてもらって感謝してます」
「こちらこそ。徹君のおかげで、ここまでやってこれたよ」
昭夫さんと充代さんに、深く頭を下げた。
帰ったら楽人と彬に謝るつもりでいたら、向こうから電話がかかってきた。怒鳴られるのを覚悟だったが、楽人の声は上機嫌だった。
「おれらな、取りあえず一曲、MV作ってもらえるて」
話がわからない。中西さんたちに顔を合わせられないぐらい、ひどいことをしたのに?
「俺は約束をすっぽかしたんだぞ」
「それがさ。徹の写ったニュース番組、バズっててさ。あのイケメン誰? って話題になってるらしいぞ。ったく顔のいい奴は得だな」
MVなら俺の顔が売りになる、という算段らしい。話がうますぎる。
だが、と考え直した。
これは昭夫さんの店がくれたチャンスだ。ミュージシャンとしてやっていく足がかりにして、あとは実力で這い上がってやる。
悩んだときは、己が本当に望む方へ進む。俺は俺の哲学を実践する。