表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうやラノベより、商業作は劣っているのか

作者: 不某逸馬


はじめまして。

エッセイは初めて書く不某逸馬と申します。


いつもはX(旧ツイッター/以下略)でダラダラとツリーを連ねて書く私ですけど、現在、不某逸馬のアカウントが休止中なのと、これ書くと長くなるな……と思ったので、エッセイという形で投稿してみたいと思います。

お目汚しになったらすみません。



さて、Xにて某・創作論者が



「Web発じゃないプロ商業作家の本はWeb作より甘えてる(レベルが低い)。何故なら物語序盤の冒頭部分で引き込まれる面白さがない。これは手抜き。普段Web小説を見下している(と、この言の人が思い込んでる)商業作の方がむしろ負けている」



的なつぶやきを目にしたんですね。

普段は「あっそうですか」と流すところですけど、最近の読者の傾向やら何やら考えると、場合によったらいささか度の過ぎた無視できない発言なのでは……と思い、これについて少し話をしてみたいと思います。



まずテーマは、「本当に商業作はWeb作より劣っている(ものが多い)のか。反対にWeb作は商業作より優秀で素晴らしいと言えるのか」

です。



この論において肝なのは、「冒頭に強い引きがない」のは劣っている、という発言です。

これについては後々触れます。



まず、この言説ですが、言わんとしている意図は分かります。

Web小説という特性上、パンチの効いた導入で「おっ」と思わせないと読まれないしその後も続かない。

だからそのために創意工夫するし手を替え品を替え研鑽している。

これはある意味、ある状況、限定された時代などではある種の正義と言えなくもないでしょう。

ちなみにこれって週間少年誌と考え方がすごく似ていて、前にとある大物少年漫画家さんが、漫画雑誌、特に少年誌は読み飛ばされて普通だからパラパラっとめくった時に「おっ」となる引き込む「絵」がないとダメ。だからどの見開きにも必ずパンチの効いた「絵」を描く様に心がけてるという話を耳にした事があったんですね。

媒体や傾向は違えど、言ってる事はほぼほぼ一緒ですよね。上述のポストと。

その為にされる努力も生半なものではないでしょうし、どちらもウンウンと産みの苦しみを経て作品を生み出しているのは間違いないでしょう。

ところでここから見ても分かる通り、Web小説の多く、特にヒット作と呼ばれるものは、とても少年漫画や少女漫画と近似のジャンルだという事がうかがえます。

これについては異論反論もあるでしょう。少年漫画っぽいのだけじゃない。こんなのもある、あんなのもある、と。

なので上記については私個人の独断と偏見の「印象」だと思ってください。


ただ、これに沿って考えた場合、少年漫画などは文学的漫画に比べて劣っているか? という問いも設問出来るのではないかとなります。ちなみにそのように問われれば、当然のように大半の人がNOと言うでしょう。私も同意見です。

少年漫画が劣っている? 冗談じゃない、と。

全くその通りですね。

この理由についてクドクドと説明は要るでしょうか?

まだ物語を親しみはじめた純粋な子たちなら別でしょうけど、そもそもこんなエッセイを好んで読む人間にそんな純粋な子はいないと思うので(笑)、この説明は省きますね。


なので、商業作品がWeb作に比べて劣っているかと問われれば、当然これもNOと私は言います。

どちらかがどちらに比べて低劣かというのは極めて選民思想的で鼻に付く、何とも下劣な考え方だと思います。

つまり反対に言えば、Web作品が商業作品に比べて劣っている、怠けているなどというのも極めて下衆な発言だと思えますね。


何かを劣っているという貴方の考えが劣っていらっしゃるのですよ、と。




少年漫画もそうですが、Web小説の多く、そこからのヒット作の多くは総じてエンターテイメント作品だと私は感じています。

それは文学性の高いものや純文学などと違い、喜ばせる、楽しませるという事に力を入れたジャンル。

反対に文学作品は何かと問われれば、それは明快に答えを出さず、受け手に考える事を促すジャンル。その作品から思索を強いる事もあるジャンル。みたいなところでしょうか。

乱暴で大雑把すぎる言い方ですが、エンタメ、文学とはそういう括りになるかと思います。

そして小説、映像、ゲームなど媒体を問わずあらゆる「物語」コンテンツにおいて、エンタメこそが最も優秀であり、文学などは今や下になった、などという論は極めて阿呆な発言なのは、説明しなくてもいいですよね? さっきまでのくだりだけで充分分かるでしょう。


これらを踏まえて考えると、Web小説やラノベは、いわば


「ディズニーランドのシンデレラ城」で、


商業文芸は


「本物のヨーロッパの城」になるのではないでしょうか。


どういう事か。


ディズニーの城はエンタメのアトラクションですよね。

そりゃあ入ってきた人を喜ばせるために、初っ端から楽しませる仕掛けをしてますし飽きられないようにあの手この手を尽くすでしょう。

で、ヨーロッパの城にそんな楽しませる仕掛けはありますか?

ないでしょう。当たり前ですね。

ただの古い城ですから。ただの建物です。エンタメのアトラクションじゃありません。


では、だからといってヨーロッパの古城はディズニーのシンデレラ城に劣りますか?

見るべき価値はありませんか?

怠慢な「施設」ですか?


違うでしょう。


どちらもまるで方向性が違う。

ディズニーの城はエンタメです。楽しませる事が目的ですしそのために努力もするでしょう。客の入りが生命線なんですから当たり前です。

でも古城はエンタメですか? かつてはそこに人がいた歴史的価値のあるもの。何かを感じ取るのは来場した側であって、そこに足を踏み入れれば感動する人だってたくさんいるでしょう。人の営みを、その息吹を感じ、心を豊かにもするでしょう。


大事なのは目的も成り立ちも何もかも違うという事です。

ただ、ガワの「城」というパッケージだけが同じで十把一絡げに優劣をくだすのはあまりも論者として浅はかすぎます。

「古城なんて意味なくないですか? ディズニーの城の方がよっぽどいいッスよ」なんて、まるで某・論破タレントが言いそうなセリフですけど、それくらいの浅はかさです。


どちらかがどちらかより優れていてどちらかを怠慢で劣っているなどと論をぶつのは、論者としてあまりに低すぎます。お里が知れるしよくそれでその界隈の事を話せるな、と見ているこっちが恥ずかしくなります。


ディズニーの城という「エンタメ」があるからといって、古城の価値が下がるなんて事は金輪際ありません。

むしろ古城にエンタメを求める貴方の脳みその消費期限の方が切れてるのでは? と思うレベルですね。




ところでこの城の例えで言うと、エンタメと純文学的な比喩になっていると思われます。

じゃあ同じエンタメならどうなんだ。Web小説と商業作のエンタメ作品なら話が違ってくるじゃないか。商業エンタメだって導入がダルいのあるだろう! それは怠慢だし劣っていると言える!

……なんて考えが浮かぶかもしれません。

これについても城の例えと同様で、優劣なんてないし怠慢なんてどちらもない、です。


エンタメだって分類分けすれば細かく色々に分けられるのですよ。

当たり前ですね。

エンタメを、それこそ十把一絡げにする方がそもそも無理がありますし、アトラクション的なエンタメもあれば静かなエンタメもある。同じディズニーランドにだってビッグサンダーマウンテンもあればミッキーの家もあるわけです。

それら全部に同じ「導入」を仕掛けますか? 仕掛けるなんて言う人がいたらそれは阿呆でしょう。テーマパークを運営する資格はありません。田舎に帰りなさいな。


そりゃあ、ビッグサンダーマウンテンやホーンテッドマンションの方が興奮は高くなるし印象的でしょう。そればかりに乗りたいし他はいらない! なんて人もいるでしょうよ。そんなテンションというか、そういう気持ちは分からなくもないです。

でもそれ以外を楽しむ人もごまんといるし、ビッグサンダーマウンテンやホーンテッドマンションみたいなモノ以外は無価値! なんて事にはなりません。



エッセイ冒頭の創作論者の言ってる事はこれとほぼ同様です。



お笑い芸人がバラエティで笑いを誘うために「ディズニーなんてビッグサンダーマウンテン以外価値ないよ!」なんて暴言を吐く分にはいいです。それはいわゆるツッコミ待ちというヤツで、一つのエンタメ芸みたいなものですから。

もし、かの論者がそういうつもりで呟いたのならちょっと言い過ぎたかもと謝りますが、どう斜めに読んでもそういう意図でないのは明白だと思います。



そして極めて悪質なのは、この話の問題点はよく言われるところの「主語を大きくして断定で話す」話法そのものだという事です。



本当は幾重にも層に分かれていて、それがまあまあの割合で一般にも色々種類があるもんだと認知されているものなのに、こういうのは全部一緒! と強引かつ無根拠に一括りにして話し、断定しがたいものを断定で話し、何かを見下し叩くやり方。

まさにネットヤクザそのものです。

私の見ている限り、創作論を語る人にはこの話法の人がとても多いと思います。


これはいわば詐欺師の手口なんですね。


詐欺師はこういう話法を使います。


括れないものに共通点を当てこんで無理矢理一つのものとして語り、断定口調で決めつける。


極めて悪俗で悪質です。



そして最後にもう一つ。



私の知る限り、商業作や商業作家さんでWebに負けてる劣ってるなんてのは一つもないです。反対もそうであるように。

個々の作品での出来不出来はあるでしょう。

それについてはWebや商業など関係なくです。


商業作で冒頭に強い引きを作らないのは作る必要がないからで、「そういうの」を求めてるんなら、そういうのばかり楽しめばいいんです。

こっち来んなって話です。

同時にこっちを馬鹿にすんなって話でもあります。


あらゆる作品を、極めてせま〜い狭い色眼鏡だけで語るの、まるで十代の中学生が世界を知った気になって主語を大きくして語る夜郎自大そのものなので本当に痛々しい。


いやですね、これがただの個人の感想ならここまで言わないです。エッセイなんて書きません。


問題なのはこれが創作論を語るフォロワーの多い創作論者であり、その肩書きをもってジャンルごと貶すというところです。


実に悪質です。


ちなみに私の知る限り、と言ったのは、私は何人かリアルで商業作家さんの知人がいますし、出版社の編集さんにも知人がいます。別にそれでマウントを取ろうという話ではなく、どの方も皆、本当に色々苦労して工夫して血の滲むような思いで作品をお作りになっています。

怠慢だ! とか、だったら勝ってみろよ、なんて口が裂けても言えません。


私はそれを言いたいのです。



それにですね、多分、と言うかほぼその通りだと個人的に思ってるのですが、「導入に強い引きを作る」なんてやり方、商業ではとっくの昔にやってる、通った道なんだと思います。

エッセイの冒頭に後々語るといった部分ですね。


物語の導入部分に強い引きを作るのなんてまあ初歩の初歩だし、どのコンテンツでもよくある「手」です。

むしろ当たり前過ぎて手垢がつき過ぎているとも言えます。


ようは分かり易いんです、この手法って。


「わっ!」と驚かせて気を引き、こちらに引き込む――これって「遅刻遅刻〜!」ってパンを咥えて言いながら急いで登校するJKが曲がり角でイケメンとぶつかる、くらい常套手段です。てか、遅刻遅刻はそれそのものですね(笑)。

そしてこの「遅刻遅刻~!」がむしろネタ化しているように、導入で強い引きを仕掛けるやり方も、あまりに多用されると廃れていくものです。

同じライド系の乗り物ばかり乗ってると飽きるのと同じ理屈ですね。

ていうか、実際にそれをしてオワコン化したジャンルも商業にはあるくらいですから……(個人的意見です)。


つまり商業では過去にそういう道も通って、今の作品の形があるんです。


「これがないからダメ」なんて発言、烈海王に言わせれば

「君らのいる場所は◯◯年前に通った道だ!」

になりますよ。


ていうか、そういう事「すら」知らなくて、そういう商業エンタメ作品も沢山読んだ事なくて、よく「小説」を語れるなぁと呆れます。あ、だから詐欺師口調なんでしょうけど。

小説の論者を語るなら、せめて小説の歴史ぐらいある程度履修してほしいものです。


どうぞ皆さん、詐欺師まがいの口調で何かを虚仮にする創作論者なんて無視して楽しい創作活動をしてください!


また作品を創る以外にも、きっと皆さんのまだ読んだ事のない膨大な作品の中に、貴方の人生を変えるかもしれない、そんな一冊があるかもしれません。それは商業かもしれませんし、Webかもしれません。

素敵な作品は、きっとどこかで貴方を待ってるはずだと私は思っています。


そこに媒体なんか関係なく、優劣なんてありません。

それこそが唯一断言出来る事です。




……まあとはいえ、実は商業作家さんや商業作の中にも「おいおい」ってなる作り方をされてる人がいないとは言いません(笑)。誰かは言いませんよ。

そんな事言っちゃったら私が――

ん? 誰か来たみたいですね。ピンポンってなりました。

誰だろう? こんな時間に?



えっと、それではこのエッセイはこんなところで。



あ、ちなみにこのエッセイの感想欄は閉じませんが、来る感想について私は一切返事をしませんので悪しからず。





あと、普段は以下のような大長編ファンタジー小説を書いています。

よかったら読んでいってください。そして評価とかブクマもいただければ……。



『銀月の狼 人獣の王たち』

https://ncode.syosetu.com/n4045cx/



それでは、お読みくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] んー、そうですねぇ。 どっちが優れているかは……私の物差しでは測れません。 私は情報が出揃ってこれから物語が動くって状態が一番楽しめます。 追加情報を最小限に出来るので劇的にテンポが良くな…
[一言] 投稿お疲れ様です 迂闊に実例出すと証拠も無いのに傍証だけであげつらう水掛け論になるから自重するとして 割と純文学やホラーやミステリー小説なんかで此れ……ラノベや人気マンガからかなりパクった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ