表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩[思索]

みんな ちがって みんな おんなじ

作者: 日浦海里

私達ひとりひとり

みんな違うと言うけれど

私達の目から見て

初めて分かる違いなんだよね


例えば同じ哺乳類

ペットで飼う犬や猫は

人と触れ合う時間が長くて

その差は見えてくるけれど

熊や牛から差を見つけるのは

きっと難しい


もう少し離れて

昆虫になったら?

爬虫類なら?


植物だったら?

微生物なら?


日々触れ合うものから離れていくほど

きっとその差は見つけられない


でもきっとひとつひとつに差は合って

長くそれに触れ合う人には

その差が見えてる



差を比較するために遠く離れるとして

私達より大きいもの

例えば惑星なら?

例えば太陽系なら?


惑星と衛星は

原子核と電子の関係のようにも見えて

太陽系は恒星を中心とした

一つの分子構造で

銀河系は寄り集まった一つの物質で、と

そんなふうに考えることは出来ないかな


地球も一つの生命と捉えて

その中に生きる私達は

地球から見れば微生物


微生物同士がもしも互いを比較するなら

微生物にとっての私達は

地球だったり

太陽系だったりするのかもしれない


微生物から見て

私達の差なんてきっとわからない

銀河系から見れば、

私達の差はおろか

地球と火星の差だって、

原子番号の違いによる性質の差

ぐらいにしか見えないかもしれない


私達が見えてる違いって

本当に些細なもので

だけどそのひとつひとつが私達には大切で

とても愛おしく思えてるのだから不思議


でも私達にはわからないだけで

原子核も

微生物も

地球も

太陽も

太陽系も

銀河系も

みんなおんなじ風に思ってるかもしれない


私達って不思議だよねって

私達の目に見えない世界でも

互いを思い合うようなことがあったり

私達の目では認識できない世界でも

互いに惹かれ合うようなことがあったり


そんな妄想はきっとはるか昔から行われてきて

何も変わってないと思うのか

はるかに時を超えたとしても

人は人なんだなと思うのか


次元の軸が1つ上がれば、

時もただの計測される座標の1つだから

どこまでいっても本質が同じであるのは

当然なのかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おおお……何だか深く感じました! ただ単に、みんな違ってみんないい、みたいに単純でない何かを!
[良い点]  そこまで辿るとプラスチック製品ですら、その配合率の偏りの差で違いがある事にも気付けるようにも思えて来れば、製品検査員の仕事はそれに近い感覚とも言えますね。  裏を返せば同じ個体を作る事が…
[一言]  自分と似て非なるものだから、余計に違いがわかって。  その差が羨ましかったり、疎ましかったりするのですかね。  大きく括れば同じでも。  どうしても違いの方に目がいっていまうので。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ