表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

Vol.7 油淋鶏風ステーキ

「たっだいまー」


 今、数々の誘惑を乗り越え、私が帰宅した。……とてもそんな風には思えない軽い挨拶で申し訳ない。


 仕事を終えてスーパーに寄った時、あるものがなんとなく目についた。そして、私は再び決意したのだ。そうだ、ダイエットしよう。


「本日の主役は、こちら!」


 そう言いながら取り出したのは、木綿豆腐。ぺりりとパッケージをはがして、手のうえに出す。木綿豆腐は悲惨なことになりかねないので、安全策をとって一度お皿に置く。いや、それだけが理由じゃないけど。


 絶妙に届かない位置にあったキッチンペーパーをとってきて、木綿豆腐を包む。それをきちんとお皿にセットしたら、電子レンジにどーん。


 チンしている間に、ネギを切ろう。今回は使うのは四分の一だけ。残ったものは切った方を適当に包んで……っと。


 ネギに切り込みを入れていく。怒りに任せてズダンって切っちゃだめだからね。私は前にやった。あくまで優しくシャクシャク切り込みを入れていく。……この音ってなんか雪を踏む音に似ている気がする。そんな事を考えながら、裏面にも同じように切り込みを。


 両面出来たら、ここからは怒りをセーブしなくても大丈夫。ザクザク、ズダンズダン。へへっ、細切れにしてやるぜ……。


 ズタズタになったネギは小皿に移し、そこへ砂糖、酢、醤油、ごま油を加える。ごま油は最強なのでおすすめ。あ、あとしょうがもね。チューブは便利なので冷蔵庫に一本置いてあるととってもありがたい。


 調味料をネギに絡めていると、電子レンジが軽快に歌い出した。お豆腐が準備できたようだ。おそるおそるお皿を持ち、移動する。油断してるとお皿の熱さで不意打ちされちゃうからね。


 キッチンペーパーを剥いたら、まな板の上にそっと置く。それを、包丁で切っている。おお、なんだか新感覚。


 切ったら断面をもう一度キッチンペーパーで水気を切る。念には念を、ってやつだ。


 今度は片栗粉を軽くまぶしていく。お菓子作りの時はちゃんとふるいを使ってたなー。最近は面倒で、料理の時とか全然使わなくなっちゃったけど。でも、このひと手間が美味しさにかかっている……気がする。気まぐれだから、それも今日だけかな。


 コンロにフライパンをセットし、油をとろり。火をつけてまんべんなくいきわたらせたら、お豆腐を並べていく。


 ぱちぱち音が響くなか、次に手をつけたのは豆苗。実は、隣のおばさんに勧められて、育て始めたのだ。……お裾分けしてもらった分を放置しているだけのようなものだけど。


それでもやっぱり、自分が目をかけたものを食べるって、特別なことだと思う。小学生の時とか、ミニトマトを育てて食べたのはいまだに覚えてる。なすとか枝豆もやってたはず。あ、校庭の隅で稲作もしたな。食育ってすばらしい……。


 そんなことを考えながら、無心で豆苗を切る。危ない、切り過ぎる所だった。必要ン分だけ大切に食べましょう。切った豆苗は食べやすいサイズにカット。うん、良い彩になりそう。


 そろそろお豆腐もすてきなお色になっているかなーと思い、箸でひっくり返してみる。あ、箸だけじゃだめだわ。フライ返しも参戦して、いざ出来栄えチェック。


 わー、素敵な焼き色。これは絶対美味しい。間違いない。もう片面が焼けるのが楽しみだ。


 待っている間に、豆苗にさらにひと手間加える。じゃじゃん、鶏がらスープの素だ。さらにででん、ここにもしょうがを。さらにさらにどーん、ごま油。塩コショウも加えて、白いりごまを適量。風味が天才すぎる。


 でもまだやめられない。私は焼きのりも入れるのだ……。焼きのりってきちんとちぎる人と握りつぶす人とで別れそう。元々は面倒くさくて握りつぶしちゃう方だったけど、手につくのが結局面倒だって気づいたので、今はちぎって入れるようにしている。かけるべき手間はきちんとかけなきゃいけないんだなって実感したよね。


 全部入れ終わったら、ぐるぐる混ぜていく。うーん、良い香り。


 ここで、私のアンテナがびびっと来た。すぐさまフライパンの状況を確認しに行くと、お豆腐がちょうどよい焼き加減で出迎えてくれた。ベストタイミング。私ってば天才か。


 いよいよ盛り付けだ。最後の最後で失敗しないように、箸とフライ返しの二刀流で一つずつ丁寧にお皿に移していく。並べ方もちょっぴりこだわってみたりして。


 豆腐が整列したら、傍に豆苗を添える。そして最後に、豆腐の上にネギだれを存分にかける。……これだけでおいしそう。


 料理よし、ドリンクよし、お箸よし。準備が整ったら、お待ちかねの実食タイムだ。……と、まずはきちんと挨拶だ。


「いただきます」


 箸を手に取り、いそいそとお豆腐を口へ運ぶ。思ったより熱くて、ちょっとだけはふはふする。なんとか呑み込んで、こぼれる言葉はただ一つ。


「うんまぁ」


 好き。とんでもなく好き。好み過ぎる。これはますます食欲に逆らえないな……と考えながらご飯をかきこむ。


 お豆腐って意外にもちゃんとおかずになるんだな。ごはんとお豆腐って字面だけだととても不思議な組み合わせな感じがする。でも美味。


 お豆腐ばかりに気を取られていたので、今度は豆苗の和え物も食べてみる。お、こっちはしゃきしゃき食感があっていい感じ。お豆腐だけでも十分美味しいけど、交互に食べたら止まらなくなるやつだ。


 と思ったらもう完食していた。


「ごちそうさまでした」


 まっさらなお皿を眺めて、しばらく美味しさの余韻に浸る。幸せな時間だった。お豆腐の力を存分に引き出せたことはもちろん、食欲をそそるような風味が素晴らしかった。


 今日の食事の材料はとってもシンプル。豆苗とお豆腐って、なんだか健康的な響きだ。それでいて、これだけの満足感。うん、今日のヘルシーメニューは大成功だな。


「こういう食事なら、しばらくダイエットも続けられるかな」


 そんなつぶやきをこぼして、私はぐっと伸びをした。「できるかできないかじゃない。やるんだよ」とは言わなかった。のんびり気ままの方が性に合っているから、こればっかりは仕方がないね。頭の中でそんな風に言い訳しながら、私は片付けのために立ち上がった。

今回のレシピ→https://youtu.be/jpvt2blPmi4

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ